ayameじいちゃんの日記かな?

今日も今日とて、ayameじいちゃんはお暇な毎日…。
道端で拾った名古屋弁混じりのお話もいいんじゃないかな?

補正予算の成立

2023-11-30 09:33:25 | 日記
昨日の参院本会議で今年度の補正予算が成立しましたが、その内訳は①物価高対策2兆7363億円②賃上げと地方の成長7948億円③国内投資促進3兆4375億円④社会変革促進1兆3403億円⑤国土強靭化4兆2827億円で合計13兆1272億円でその多くが国債だよりです。

この内訳の中で、使い道がよく分からんのが④と⑤です。

④は、デジタルライフライン整備などへの投資だそうです。

経産省に「デジタルライフライン全国整備計画」なるものがあり、その目的が「社会課題や産業発展のデジタル化による恩恵を全国津々浦々に行き渡らせるためのもので、自動運転やAIによるイノベーションを線・面で社会実装することで、働き手の賃金の向上を実現し、人手不足や災害激甚化といった社会課題の解決を図る」ということです。

これを一読して意味が完全に理解できますか?

高級官僚が予算を分捕る為に作り上げた訳の分からん計画書のように感じてしまいます。

大体、自動運転もAIの開発も企業が中心になってやってる仕事で、そこに莫大な資金を提供して儲かったら税金で返させるというもんでしょう。

中小企業からピンハネした利益で儲けている一部の大企業が国から支援を受けて自前の技術を完成させるためのもので、完成品になるまでは苦しんでる中小企業のためにもなりません。

与党の政治家たちにとっては、巨額の政治資金を稼ぐための方策にすぎませんね。

その予算が、②の賃上げと地方の成長のための倍もあるんですから…。

政府は、よっぽど大企業に恩恵を与えたいんでしょうね。

そして、⑤の国土強靭化で他の目的より群を抜いて多いものです。

国土強靭化と言えば、津波のための防波堤を列島を囲うようにアホみたいに造ってみたりするのが一番印象に残っています。

また、地震対策や老朽化した建造物(橋や道路などを含む)の造り替えなど、そしてビックリしたのがウクライナ復興支援や防衛費などにも使われるそうで、まだ終わってもいない戦争の復興なんて補正予算で必要なのか。

また、防衛費にも回されるそうですが、国会の答弁ではそんなの話題になってもいません。

何のための補正予算なのか、予算委員会で与党攻撃してヅに乗ってる野党も野党だ。

予算の細部に渡って、きちんと検討したのかい?

与党攻撃なんて、特別委員会を立ち上げて、そこでやったらいい。

予算委員会の貴重な時間が無駄に使われているようで、アホなケンカを見せられる国民の身にもなってくれよと言いたいですね。

※内容の一部に新聞記事、省庁などのネット情報を引用しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍オスプレイの墜落

2023-11-30 09:32:14 | 日記
昨日、屋久島沖で米軍のオスプレイが墜落しました。

乗員の一人が死亡し、搭乗していた他の人の救助作業が行われています。

墜落したのはCV22という機体で、垂直離着陸機のオスプレイは、開発当初から構造的に事故の危険性が高いということでした。

その懸念は、配備されてからも実際に墜落したり、あまたの不具合がでて「空飛ぶ凶器」などと呼ばれています。

防衛省にも配備されていて、まだ死亡事故はないもののその危険性が危惧されています。

墜落した機体は、米軍岩国基地から嘉手納基地に向かって訓練飛行をしていたようで、なんらかの異常があってエマージェンシーコールが出されていたそうです。

嘉手納から屋久島へルート変更し、着陸しようとしていたらしいのですが、後一歩という所で間に合いませんでした。

このような危険があるという機体を日本政府は、なんで配備しているのか。

防衛装備品をアメリカから購入して、その代わりに日本製品をアメリカに買ってもらうためでしょうかね。

防衛予算の倍増も、その手段の一つなのかね。

※内容の一部に新聞記事を引用しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする