セリバオウレンに再会(^^♪ キンポウゲ科オウレン属
何年も間があいてしまったセリバオウレン 花好きさんたちと一緒にお目にかかってきました。
セリバオウレンは光によく反応して一日のうちでも光を求めて花茎がよく動き回るそうです。
すっと真っ直ぐ立っていたり腰をちょっとひねったり そんな風に見えるのはそのためなのかな~



圧倒的に多いのは雄しべだけの「雄花」でしたが
よく見てみると退化しためしべがついている花が結構多かったです。

肉眼で見たとき真ん中の赤い部分はなんだろうと・・・

カメラでやっと素性が分かったというくらい小さな雌しべがついていました。退化していると思います。

雄しべ・雌しべが揃っている両性花も数が多かったです!


ちょっとずつ違う色の雌しべを見ていく楽しみがあります!


花粉を出している雄しべは外側に反り返ってる!

雌しべの色が緑っぽいと茎の色も緑色に合わせているみたい


一際美人に見えたセリバオウレン!!! ピンク色の萼でした♪

がく片は5~7個 花弁は8~10個ありへら状で萼片より短いと図鑑にありますが
これは花弁が随分多いように見えました。↓

鉤型に見える雌しべ 花粉がついているみたい♪

みんなの目で「雌花」を探し回りましたが見つからず、一つの枝に雄花と両性花がついている
ものも見られなくて心残りでした。目がしょぼしょぼして疲れ果てたので仕方ないです。
それでも感動的な再会を果たせて感無量でした!!!
何年も間があいてしまったセリバオウレン 花好きさんたちと一緒にお目にかかってきました。
セリバオウレンは光によく反応して一日のうちでも光を求めて花茎がよく動き回るそうです。
すっと真っ直ぐ立っていたり腰をちょっとひねったり そんな風に見えるのはそのためなのかな~



圧倒的に多いのは雄しべだけの「雄花」でしたが
よく見てみると退化しためしべがついている花が結構多かったです。

肉眼で見たとき真ん中の赤い部分はなんだろうと・・・

カメラでやっと素性が分かったというくらい小さな雌しべがついていました。退化していると思います。

雄しべ・雌しべが揃っている両性花も数が多かったです!


ちょっとずつ違う色の雌しべを見ていく楽しみがあります!


花粉を出している雄しべは外側に反り返ってる!

雌しべの色が緑っぽいと茎の色も緑色に合わせているみたい


一際美人に見えたセリバオウレン!!! ピンク色の萼でした♪

がく片は5~7個 花弁は8~10個ありへら状で萼片より短いと図鑑にありますが
これは花弁が随分多いように見えました。↓

鉤型に見える雌しべ 花粉がついているみたい♪

みんなの目で「雌花」を探し回りましたが見つからず、一つの枝に雄花と両性花がついている
ものも見られなくて心残りでした。目がしょぼしょぼして疲れ果てたので仕方ないです。
それでも感動的な再会を果たせて感無量でした!!!