フトモモ科のレンブに果実ができました!2012.7.18
木の下にも果実がいっぱいでした。写真を撮っている間もぼとっという音と共に落ちてきます。
始めはうすいピンク色を帯びていて
だんだんに赤い色になることが分かりました。蝋細工を思わせるような艶がある♪
りんごと梨をあわせたような味でシャリシャリした食感 皮付きのまま生でいいそうです。
コンポートにしたら美味しいかもしれない
ショウガ科のトーチジンジャー 最初に見た花から更にぐんと開いていました。
ひとつだけでも見事だと思うのに何個も咲いていたのでたいまつ祭りのようだった!
日数を経るにつれて下からどれくらい反り返っていくのか今後も見ていこうかな!
木の下にも果実がいっぱいでした。写真を撮っている間もぼとっという音と共に落ちてきます。
始めはうすいピンク色を帯びていて
だんだんに赤い色になることが分かりました。蝋細工を思わせるような艶がある♪
りんごと梨をあわせたような味でシャリシャリした食感 皮付きのまま生でいいそうです。
コンポートにしたら美味しいかもしれない
ショウガ科のトーチジンジャー 最初に見た花から更にぐんと開いていました。
ひとつだけでも見事だと思うのに何個も咲いていたのでたいまつ祭りのようだった!
日数を経るにつれて下からどれくらい反り返っていくのか今後も見ていこうかな!
最初 ヤマモモが生っているのかと思いました。
蝋細工の様な光沢のある 美しい果実…
食べたことはないですが 見るからに美味しそうですよね~♪
手の込んだ高級和菓子の様にも見えますね。
私が見た「マレーフトモモ」の果実に良く似ていますが レンブの方が果実が小さい様に見えます。
大きさはどの位ですか?
トーチジンジャーは実際には見たことがありませんが白い縁取りのある華やかなお花ですね。
「ショウガ科」には驚きですが「ショウガ科」は美しい花を咲かせますよね。
はじめてみる実ですが食べられるのですか
見るからに美味しそうですね。
トーチジンジャーは豪華な花ですね
これも見たことありません
クリーム色から赤くなるまでの撮影すごく親切ですね
トーチジンジャー
真っ赤で艶々豪華な花ですね
レンブは実の色変わりが楽しめて好いですねー。
一粒摘まんで食感と味を試したくなってますよ(笑)。
トーチンジャーの花も菊のようで綺麗です、ショウガ科なんですね。
これは食用じゃーないんですね。
レンブの果実の大きさは直径3センチくらいかな!
マレーフトモモはもっと大きいのかしら・・・
暖かな国だったら山盛りで売られているようですね。
すごく甘いというほどではないにしてもさっぱりした味といわれているみたい
赤く熟すほど甘味が増すそうです。食べてみたいです♪
ショウガ科の花の色々って本当にびっくりするような花を咲かせますね
おみやさんへ
レンブは食べることのできる実です!
いっぱい落ちていましたがそれを食べてみる気にはなれなくて・・・
植物園だから滅多に持ち帰れないし・・・
お隣にあったトーチジンジャーをじっくり見ることでお腹もいっぱいになるようでした~
恵那爺さんへ
レンブの実の色変わりは中々よかったです
どの段階でもきれいな色だと思いながら見てきたんです!
トーチジンジャーは大きくて立派です!
えったんさんへ
食べてみないことには始まらない
でも食べることもままならず・・・
皮をむかなくてもいいそうです。食感がいいのかな!
トーチジンジャーは本当に大きな菊の花のような咲き方
始め見たときから花が育った!という感じでした。
食用にはならなくても目で味わう花ですね。
「レンブ」も「トーチジンジャー」も知らない知らない・・。
「レンブ」の2枚目の薄ピンクが可愛らしいけど5・6枚目の色濃くなってくるとチョットドギツイ感じがします、熟すほど甘いとの由ですが3・4枚目ぐらいの色で甘かったら良いのにと思いました。
「トーチジンジャー」は色形ともに存在感がありますね、こんなのが固まって咲いていたら思わず見とれてしまいますね。
この4枚は写真としても目立ちそうです、「レンブ」では2枚目4枚目が良かったですよ。
前回の「アメリカオオバコ」のUPも7~9枚目やラストのUPが素晴らしいと感じたのですがトーチジンジャーの存在感に影が薄くなってしまいました。
夢の島のHPでレンブの果実がきれいになったとあったので行ってきたのです。
本当に見た事のないような果実ができていて面白かったです。
トーチジンジャーも今がきれいですとのことでした。
前に見たときよりずっと豪華になってました。
アメリカオオバコの影がうすくなった・・・確かにこの炎のように燃え立つ花を見たらそう感じますね。
でも個人的にはアメリカオオバコは写し甲斐のある花に変わりはないです~
私はこんなに綺麗に写真は撮れないですが、
同じ物を私も見ています~(笑)。
レンブ、こちらではチョンプーと言ってます。
これより大型のタイプのが売られています。
ほんとにさっぱりして、スイカより水分が多い感じなのよ。
私もね 写しているときに夏のそらさんもこんな風に感じながら見ているのかな~と
つい思ってしまうのでした。
チョンプーですか~
スイカより水分が多いなんて夏にはぴったりですね!
ここでは夏のそらさんと同じような目で同じような植物を見ることができます!
色も原色だったり、形も面白くて
現代人にはアートとしても受け入れられそう
なんだか笑ってしまいたくなる。
人の心を明るくしてくれる感じかな?
レンブに果実、試しに食べてみたい!
本当にその通り!
熱帯地方の植物は原色系 ヨーロッパやアメリカ系は派手派手
アートをも感じさせてくれる植物が多いですね。
こういうのは単に鑑賞するだけでも解き放たれる~
レンブの果実は私も一度くらいは口にしてみたいのですが・・・いつになるかな~
お名前は存じ上げておりましたが 伺ってみて なんて素敵なブログ。(*^o^*)
レンブ・・なんとも言えない光沢があって不思議な実ですね~~。ちょっとかじってみたいです~~~。
トーチジンジャーは 薬用植物園で見たことはあるのですが こんな綺麗なお花が咲くとは!((((;゜Д゜))))
ありがとうございました~~。
またおじゃまします~~。
ようこそ!おいでくださってありがとうございます!
畑の様子など拝見しておりました。
スローライフをモットーに健康的な毎日をお過ごしでうらやしいです。
reihanaさんから教えていただくことがいっぱいで助かっております。
レンブとマレーフトモモがはからずも一緒に知ることができて私もうれしかった
レンブの味見♪ かなったらいいのですが・・・
薬用植物園でトーチジンジャをご覧になっていたんですね。
花はこれよりもっと大きく上に伸び上がってくるようです。
ありがとうございました!