花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ミゾコウジュ

2017年06月02日 | 松戸周辺
ミゾコウジュが咲いているのを見てきました。
こんなところによく生えてくれたとうれしかったです。   シソ科アキギリ属




咲き始めの初々しく美しい花  まだ少ししか咲いていなかったです。


折しもシロツメクサやムラサキツメクサなども咲き出した頃でした。  5/19





花をやっと大きく撮れました。準絶滅危惧種





草刈りのときの生き残りのカラスムギ  偶然名前を知りウキウキでした♪









青みが残ったカラスムギ ちょっとだけ見つけました。

枯れ色でも緑でもドライフラワーにして飾りたくなるくらい♪

オニグルミはだんだんぷくぷくふくらんできています


最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
成長したオニグルミ (reihana)
2017-06-02 07:37:28
とんちゃん おはようございます
ミゾコウジュっ知りませんでしたが アップで見たらウツボグサに似ている様に見えます
準絶滅危惧種なのですね~良く見つけましたねヽ(^o^)丿
カラスムギは沢山出ていますが 何れ草刈りされて消えてしまうでしょうね
オニグルミ 随分と大きくなりましたが まだ産毛が生えていますね。
返信する
Unknown (みちりん)
2017-06-02 07:43:36
とんちゃん
おはよう~♪
ミソコウジュの花って!小さいけど
マクロで写すと上品で可愛いですね
絶滅危惧種なのですね、野の花も環境で
少なく成ってるのね
最近行き始めた河川敷には沢山の
カラスムギが咲いてるのよ横を通るとき
サラサラ、優しい音がするの
オニグルミの小さな青い実、見て見たいと
思ってたの、この位の大きなだと
桃の赤ちゃんに見えますね
返信する
オニグルミ (おみや)
2017-06-02 07:46:28
おはようございます
オニグルミがおおきくなてきましたね。
食べらるれ頃は何時頃なのでしょうか。

でもなかなか食べられる頃にはどこに落ちたか解らないでしょうね。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2017-06-02 08:10:44
当方のミゾコウジュは以前は2~3ヶ所で見られたのですが、今はそこでは消滅してしまって、公園の保護下にあります。そちらではたくさん咲いていて良かったですね。
返信する
ミゾコウジュ (かえで☆)
2017-06-02 08:48:37
ミゾコウジュって いつ頃見たのか・・・
直ぐには思い出せない程になってます。
シソ科には 雰囲気の良く似た物が多いですね。
裏の川辺の土手には今、カラスムギが
大繁殖中です~昨日撮ってきました!
数日前の雨で、土手の草が一気に伸びました。
夏の昆虫にも出逢えて吃驚やら~嬉しいやら。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-06-02 09:07:47
reihanaさんへ
たまたま咲き始めているのを見て!
始めはなに?って思っていました。
これと似ている草って苦手なのです。
調べてみるとミゾコウジュでいいかなと!
水元で見たときも貴重だったような記憶があったようなのです
オニグルミはそちらと同じくらいに成長しているみたいですね
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-06-02 09:11:29
みちりんさんへ
小さくて花を写すの大変
株全体をとにかく撮っておきたい!そう思ってがんばってきました。
横から花を大きく撮れたらいいのですがこれで精一杯でした。
カラスムギは確かにそんな感じがしました。
さらさらと音を立てるんですね
オニグルミは桃の赤ちゃん♪ 可愛い響きです~
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-06-02 09:13:35
おみやさんへ
オニグルミは熟しさえすれば地面にいっぱい落ちてくるでしょう♪
オニグルミ探ししてみますね
去年の果実もいっぱい落ちましたから大丈夫だと思います。
返信する
Unknown (恵那爺)
2017-06-02 09:13:50
ミゾコウジュのアップが肉感的ですね。
カラスムギは、風まかせの風来坊って感じだな。
オニグルミがもう膨らんできているのですね。
返信する
おはようございます (とんちゃん)
2017-06-02 09:15:21
多摩NTの住人さんへ
そうでしたか・・・
守られてほしい植物ですね
いったん消えてしまうと復活するのも難しくなりそう
公園の保護下にあれば安心
自然の中で見ることができるって価値がありますね
返信する

コメントを投稿