下の画像1枚 2013.2.26 追加 10日ほど後に行ってみたら中が少し開いていました。

フィロデンドロン・スクアミフェルム サトイモ科
葉の形が気に入って観察してみました。植物園の名札には特に記されていなかったのですが
ワタゲカズラという和名がついているそうです。
名前にフィロデンドロン〇〇とついた植物は葉を鑑賞するのに適しているようです。
検索してみたら葉に違いのある色々な種類がありました。

ワタゲカズラという名前になったのはごわごわした毛が多いことから
つる性で樹木に着生し葉柄には毛が密生する

ハート型してた葉柄痕

ごわごわしているように見えたのですが触ってみたら意外に硬さは感じなかったです。


毛があるのは律儀に葉の付け根まで

この植物で葉以外にもうひとつ気に入った点は若い葉柄には赤味があるところ


これが花? 10センチくらいでした。仏炎苞の部分はもっと開いてくるかもしれない



フィロデンドロン・スクアミフェルム サトイモ科
葉の形が気に入って観察してみました。植物園の名札には特に記されていなかったのですが
ワタゲカズラという和名がついているそうです。
名前にフィロデンドロン〇〇とついた植物は葉を鑑賞するのに適しているようです。
検索してみたら葉に違いのある色々な種類がありました。

ワタゲカズラという名前になったのはごわごわした毛が多いことから
つる性で樹木に着生し葉柄には毛が密生する

ハート型してた葉柄痕

ごわごわしているように見えたのですが触ってみたら意外に硬さは感じなかったです。


毛があるのは律儀に葉の付け根まで

この植物で葉以外にもうひとつ気に入った点は若い葉柄には赤味があるところ


これが花? 10センチくらいでした。仏炎苞の部分はもっと開いてくるかもしれない



いつも観察力がすごいですね。
ワタゲカズラの由来もよくわかりました。
若い葉柄なんか花と間違えそうです。花も見落としそうです。
短いもしゃもしゃ感がなんとも言えないです。
ハート形の葉柄痕もいいですね
「ワタゲ・・・」だからゴワゴワしていたら名にふさわしくないなと思ったら「・・硬さは感じなかった・・」との事でなるほどと納得しました。
4~6番のUPにラストのUPで細部まで良くわかりますね、よっちゃんさんの言う通り「観察力がすごい」と同時に細い所のUP撮影の綺麗さにも感心しています。
いつもだったら見過ごしてしまいそうな隅っこのほうに鉢植えになっていました。
葉の形が面白かったのでよくよく見たらこんなことになってました。
見た感じは硬そうな毛 触ったみたら硬くもなくほどほどです。
赤味のある部分が特徴なのでしょうね。
もしゃもしゃ!この言い方がぴったりします。
園芸店で売られていることもあるそうです。
観葉植物としてはいいのでしょうかね~
わたげと聞いたら見た目も柔らかそうと思うのですがぱっと見た感じはそうでもなく複雑です~
細かな部分を見ていったらあれもこれもとなっちゃってー
今はこの花はもっと開くのかどうかが気になります。
これもまた面白いわぁ~♪
背が高い木かと思ったら、鉢植えなの~?
そうかぁ~サトイモ科ですものね。
ワタゲカズラですね φ(゜_゜)メモシトコ…
初めて見る植物です
葉の形が変わっていますね~♪
ハートの葉柄痕もユニークです(笑)
仏炎苞がもう少し開いた所が見てみたいですねヽ(^o^)丿
昨日はかえで☆さんのお陰♪
お天気もよかったので行ってみてよかった!
ワタゲカズラの花の進み具合も見ることができました。
中味は白でした~
温室内には地植えも確認 これには花がついていなかったけど。
フィロデンドロンの別の株もありました。
覚えたばかりだったのでなるほど~と思いながら楽しんできましたよ!
お帰りなさ~い!!!
今朝はごたごたしていたので後でね~
昨日も温室へ行ってきました。
そしたら仏炎苞がちょっぴり開いて中が見えました。
赤いかと思ったら中味は白 想像していたのと違ってた
そわそわドキドキ 旅行記のことです~
ワタゲカズラ…初めて見ました。
律儀に葉の付け根までの毛・・・若い葉柄には赤い色・・・
素敵ですd(^ー゜*)ネッ! 若いって素晴らしい~
葉の形もいいですね~
お花も楽しみですね(^_-)-☆
古い記事にありがとうございます!
これを見たときのことすっかり忘れて思い出してもなにも浮かんでこないのです
いつか花がちゃんと咲いたときにお目にかかりたいものです。
TBしていただいた林の子さんのところではぎょろめをしたおかしな植物が見られますので行ってみてくださいね
熱帯性の植物にははっとさせられる驚きが待っているよう♪
夢の島でワタゲカズラの花が見られたらって願っています。