ツバキでもサザンカでもどっちでもいいから「蜜」が出ているところを撮ってみたいと思って!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/2b074511226112413823b83dc6f21676.jpg)
なんとなく蜜玉が写っているような気がします♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9b/150e50fb430eaaff1707a1d317168439.jpg)
光っているものが見える?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/72/997b69c8e4611f418a88146aab9be0a3.jpg)
玉っころになって♪ とっても甘い甘い蜜玉
子房にある細かな毛(密毛)の周りにたっぷりありました。
触るとべとべとが指につきます。舐めてみたら蜂蜜くらいの甘さで美味しい(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8e/2536ff99db56cb66483b0264818e051f.jpg)
花粉はこんな風になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/b8c220a5612ec1f2b5724bd22ea74169.jpg)
このツバキには名札がついていて「タチカンツバキ」となっていました。
園芸品種 サザンカを母種としたカンツバキの立性品種ということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/f62fa3d9e9527619ec26e46694fb4150.jpg)
こういうのが見たかった ↓ 探していたのです!花弁になりたい雄しべなの?
それとも行く道を迷っているのか はたまた考え中?
花弁・雄しべがくっついてる!(ちょっと分かりにくいけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cd/840ac5227317cc864bb0e273c7a94940.jpg)
夢の途中・・・目覚めたときには葯ではなくてできそこないの花びらがついてた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ce/b2eea985d70df4ae3f26bd3b460f8658.jpg)
カンツバキはサザンカが母種ということでツバキなのに花弁は1枚ずつ散って!
下にはパラパラ落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fa/d42d2a7bab65c39320d10ad2e009d4d4.jpg)
片親のサザンカの特徴がよく出るところは花弁ぱらぱらのほかに子房にある密毛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9a/50dbb6e43aad6f971ccac155ee70b9f9.jpg)
大きくしてみたら子房の部分にモシャモシャの毛がいっぱいついていました。
花粉もくっついて蜜も出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/1fdac362bba16dd07cc65daa33568799.jpg)
こっちはカンツバキという名札がついていました。あまり背丈は大きくなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/02d753ae8b67ce0e85e8fe11a526f4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/4dd95b330c9db8b37e4e011d92fb4a14.jpg)
ツバキ似=花弁と雄しべが合着することがある
サザンカ似=花弁が1枚つずつ散る 子房にある密毛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/44/866544dcb7b33c720f584e49f2d9fd8a.jpg)
サザンカはすでに咲き切っていてツバキはこれからというところ
今頃はカンツバキの時期らしいです。今迄見逃していたほかの場所でも
カンツバキがたくさんあってきれいでした。次はそれにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9f/2b074511226112413823b83dc6f21676.jpg)
なんとなく蜜玉が写っているような気がします♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9b/150e50fb430eaaff1707a1d317168439.jpg)
光っているものが見える?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/72/997b69c8e4611f418a88146aab9be0a3.jpg)
玉っころになって♪ とっても甘い甘い蜜玉
子房にある細かな毛(密毛)の周りにたっぷりありました。
触るとべとべとが指につきます。舐めてみたら蜂蜜くらいの甘さで美味しい(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8e/2536ff99db56cb66483b0264818e051f.jpg)
花粉はこんな風になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d7/b8c220a5612ec1f2b5724bd22ea74169.jpg)
このツバキには名札がついていて「タチカンツバキ」となっていました。
園芸品種 サザンカを母種としたカンツバキの立性品種ということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/68/f62fa3d9e9527619ec26e46694fb4150.jpg)
こういうのが見たかった ↓ 探していたのです!花弁になりたい雄しべなの?
それとも行く道を迷っているのか はたまた考え中?
花弁・雄しべがくっついてる!(ちょっと分かりにくいけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cd/840ac5227317cc864bb0e273c7a94940.jpg)
夢の途中・・・目覚めたときには葯ではなくてできそこないの花びらがついてた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ce/b2eea985d70df4ae3f26bd3b460f8658.jpg)
カンツバキはサザンカが母種ということでツバキなのに花弁は1枚ずつ散って!
下にはパラパラ落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fa/d42d2a7bab65c39320d10ad2e009d4d4.jpg)
片親のサザンカの特徴がよく出るところは花弁ぱらぱらのほかに子房にある密毛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9a/50dbb6e43aad6f971ccac155ee70b9f9.jpg)
大きくしてみたら子房の部分にモシャモシャの毛がいっぱいついていました。
花粉もくっついて蜜も出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/1fdac362bba16dd07cc65daa33568799.jpg)
こっちはカンツバキという名札がついていました。あまり背丈は大きくなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/48/02d753ae8b67ce0e85e8fe11a526f4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5a/4dd95b330c9db8b37e4e011d92fb4a14.jpg)
ツバキ似=花弁と雄しべが合着することがある
サザンカ似=花弁が1枚つずつ散る 子房にある密毛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/44/866544dcb7b33c720f584e49f2d9fd8a.jpg)
サザンカはすでに咲き切っていてツバキはこれからというところ
今頃はカンツバキの時期らしいです。今迄見逃していたほかの場所でも
カンツバキがたくさんあってきれいでした。次はそれにします。
二度目に降った雪はまだ残っているでしょう?
このときは雪質の変化を感じました。
最初はべたべた 次にさらさら また水分たっぷりと変わっていったみたい
花びらの散り方だけで「これ」って言えないですね
見直さなきゃって思いましたけど全く自信がないです。
園芸品種でも自然に交配されたものでも色々見ていくとどこかにくすぐられるものがあるかもしれない
椿の色々が咲いてこないかな~と待ちわびています。
2度目のゆきは、夜半すぎ雨が降ったりで水分を含んだ重い雪となってしまいました。被害が多く残念です。
でも、赤い椿が、元気づけをしてくれました。
椿のベタベタは、蜜だったのですね
丸いコロンとした蜜を上から覗きこんだことがありますが、こんな風になっていたんですね。
え、この椿は、花びらを散らすのですか・・・。
うーむ、さざんかと、椿の見分け方が、だんだん難しくなってきているような、園芸品種が増えているせいでしょうか。
それにしても、きれいな赤色・・紅色、こっちに赤のほうがよいかしら
活け花にしたつばきなのに蜜が落ちてくるのですね
実際に蜜の具合を見てきた後なのでそういう状態になるのが分かります。
ちょっと手で触れただけでもべっとべとになりました。
濃度が高い証拠ですね。
雄しべのところはぐちゃぐちゃしているのもあってなにがどうなっているのやらとにかくおかしかったです。
そんなのを見始めてたらもっと色々見たくなって私もおかしなことになってます!(^^)!
椿展なんてすてきな展示会があるなんていいですね
そのときにそっと内側に目を向けてみればいいかな♪
よく出ているのは肉眼でも大丈夫
見るからに甘そうでいっぱい集めたくなりました。
花びらがぱらぱらと!!!ツバキでもサザンカみたいに散っていました。
花一輪ぽたっと落ちるわけではなかったのです。
下に落ちている花びらだけで判断できないですね
自然に交雑するものがたくさん増えてきたらもっと複雑になりそうです(-_-;)
寒椿はツバキと名が付いているのに、花がぱらぱらと散るのですね、知らなかった~
サザンカが母種なのね(^-^)
勉強になりました。。。
流石とんちゃんは観察力が凄いですね。
甘い蜜玉、えったんも舐めてみたいです。
今度椿展があったら出かけてみて蜜がでているのがないか探してみようかな。
床の間にツバキを活けておくと花の下に蜜玉が落ちることがあります。気がついた頃には固まってなかなか取れずたいへんです。かなり濃度が高いのでしょうね。
雄しべの弁化、今までむしろ見ても避けてきました。真っ正面から取り組まれた姿勢に感心します。
蜜があるのが見えますか~
このときは蜜を撮ろうと思って行ってきました。
撮れるのか撮れないのか・・・撮れたと思ってもダメだったら悲しい・・・などと考えながらでした。
なんとか分かるように撮れたので目的は達成されたかな~
去年もここでツバキやサザンカを見ていて蜜が多いなと思っていました。
肉眼でも見えるのだから写真にもちゃんと写りそう♪ということから行ってみました。
そちらは特に大雪になって驚いたでしょう
ニュースでひっきりなしに映像を伝えていたので見ていました。
こちらよりずっとたくさん積もって大変でしたね
目的が蜜を撮ることだったので専念してきました。
でも写るのかどうか心配
取り込んでみてどうにかだったので一安心です。
雄しべの花弁化した部分はもうずっと前から見たいと思っていたのに全く目の前に出てこなかったのでこのときはヒットだ!ってうれしかったです。
ツバキはこれからが旬になりますね。
色々な種類のツバキを集めて写してみたら記念になるかもしれないです!
蜜をこれだけUPで撮るだけでなく味見までするなんてさすがとんちゃんですね。
さらに「変わり者の雄しべ・・」まで探すなんて事は私には出来ないですよ。
我が家の椿もこの大雪の中でも固い蕾の先が赤みを帯びてきたのが増えてきました。
昨日の大雪にはおどろきましたね。
ツバキの観察力、すばらしいです
蜜があることさえ知りませんでした。
まるで学者さんになったみたいです
寒椿は、椿と山茶花の交雑種なんですね。
勉強になりました。
カンツバキは立性でも這い性でもカンツバキでいいことにしました。
もうずっと前から蜜のことをよく見てみたいと思ってぶらぶらしていて今がいいときかも!!!
美味しい蜜がいっぱい出ていてもっと舐めてくればよかったと帰りには思ったほどです♪
花弁と雄しべと一緒になったユーモラスなところなんかもこの目で見ることができたまっていた胸の内がすっきりです(^^♪
メジロが群がるツバキですね!私もそう思っていました。
ヤブツバキの大木では騒々しいくらいにメジロが飛び交っているのをよく見ます。
みんな甘い蜜がお目当てだったのですね♪
蜜に密着してよく見てみよう!が目的でした。
味見したら小鳥さんの気持ちが分かります!
美味しすぎる~~~
変わり者の雄しべがもしかして見られるかしら・・・という期待もありでした。
そんなの見られないとあきらめていたのにちゃんとあったのです!
蜜に花粉に弁化した雄しべ 一挙に目にしてきました。
見過ごしていただけのことって案外あるんですね。
目線を目的のものに!目的意識をしっかり!
気を付けるように頭にいれました。
蜜の甘さに感激しました!
思っていた以上に甘い蜜がたっぷり出ていました!
これでは小鳥がいっぱい集まるはずです♪
肉眼でもはっきり分かるほどの蜜の量であふれていました~
こいもちゃんも味見してみるといいかも♪
ほかの場所のカンツバキは雄しべの状態がもっと面白くてはっきりしていたのがありました。
次のときに入れようかな~と思っています。
子供の頃にツバキの蜜を吸っていたのね~
私もわかっていたらそうしていたかもしれない
つぼみの花びらを1枚ずつはがして遊んだ覚えはあるのに蜜のことは全く知らなかったです。
ツバキは大いに小鳥さんに助けてもらっているのですね。
蜜をちょっとずつ集めたらパンに塗って食べられるくらいの量になるかな~なんて考えていました。
雄しべのことも見ているときからおかしくて一人で笑っていました。
ツバキや山茶花にも蜜が出てくるのですね
カンツバキは 垣根に良く咲いていますが
タチカンツバキやハイカンツバキは初めて聞く名前です
同じ寒椿でも更に種類があるのですね!(^^)!
とんちゃんは 私の知らない お花たちの 奥の奥まで調べてしまう シベ博士ですね~(^^♪
ツバキの蜜は子どもの頃吸っていました。私は蜜泥棒?隣のツバキにメジロがやってきます。花も冬に咲くときは鳥に受粉してもらうのねって、反省 (^_^;)ゞ
弁化したおしべを見ると楽しくなります。教えてもらったいろんなことが、このサザンカの中で起こっていて私もにんまり笑っています。
蜜~~~花粉~~夢の途中~
蜂蜜のような蜜玉・・・舐めてみたくなりました~
行く道に迷い 考え 夢の途中・・・素敵ですd(^ー゜*)ネッ!
まず美しい写真に見とれてしまいますが
何と言っても目のつけどころが素晴らしいですd(´▽`*))))⌒☆
とっても勉強になりました~ありがとうございます。
わぉー素敵な画像ばかりですぅ...蜜玉も花粉も弁化した葯も
どれも素敵なマクロ写真が バッチリ決まっていますね~。(^◇^)b
八重咲きは蕊が弁化したものでしょう。弁化の途中が見られて得をしちゃったわ。
今度、σ' - ' )も蜜をなめてみようっと。とんちゃん~有難う。
おはよう~♪
椿や山茶花の蕊って!可愛いですね
花粉を写した事は有りますが、
蜜まで写した事が有りません、
流石!甘くてトロ~ットしてて、美味しそう
メジロが群がる気持ち画像を見てて
解ります
蜜の玉、私だって、近づいて吸って見たく成ります