クリスマスローズガーデンにはほかにも珍しい花が! 原種シクラメンコウム
生まれたところは標高1000Mくらいのひんやりしたところだそうです。
この花も愛好家が多いみたいで調べてみると鉢植えで上手に咲かせている人がいました。
斑入りの葉だったり無地だったり花色の楽しみもありそう!!!
無地の葉はカンアオイを思わせるようです。
コウムの面白さはこのくるくるかな!!!
普通のシクラメンは針金のように巻くこともなく勝手に土に入っていきますが
これはくるくる巻きになっています!写しておこうと思ってあちこち探したら見つかりました。
こんなにくるくるになってどのように土の中にもぐっていくのかしら・・・
中はどうなっているのかよ~く見たいのにちっとも見せてくれない
花ひとつは普通のものに比べて小さいのに弱々しさはあまり感じませんでした。
原種の持つ強みがひそんでいるのかもしれない。
生まれたところは標高1000Mくらいのひんやりしたところだそうです。
この花も愛好家が多いみたいで調べてみると鉢植えで上手に咲かせている人がいました。
斑入りの葉だったり無地だったり花色の楽しみもありそう!!!
無地の葉はカンアオイを思わせるようです。
コウムの面白さはこのくるくるかな!!!
普通のシクラメンは針金のように巻くこともなく勝手に土に入っていきますが
これはくるくる巻きになっています!写しておこうと思ってあちこち探したら見つかりました。
こんなにくるくるになってどのように土の中にもぐっていくのかしら・・・
中はどうなっているのかよ~く見たいのにちっとも見せてくれない
花ひとつは普通のものに比べて小さいのに弱々しさはあまり感じませんでした。
原種の持つ強みがひそんでいるのかもしれない。
シクラメンかと思ったら「 原種シクラメンコウム」って言うのね
茎がクルクルとカールするなんて 再び\(◎o◎)/!
可愛らしいヘビさんが とぐろを巻いてるみたい(笑)
ヘビは苦手ですがこれなら可愛いから^^:
鉢植えでも育つのですね
我が家もシクラメンは 何年も育てていますが 丈夫で 何年も持ちますので 原種となれば それ以上に強いのかも知れませんね
珍しいお花が次々と登場して 今日も楽しませていただきました
ありがとう~~♪
このコウムって面白いでしょう!!!
普通のシクラメンも自分で種を土の中に持っていくんだ!って感激しているのですがこれは茎を丸めているところが変わっていますね~
丸まった茎はどうなるのか見てみたい
調べたときに鉢植えでいっぱい楽しんでいる人がいました。
育てやすいのかしらね!
ポット苗でたくさん売られていました。でも誰も買うなんて言わなかった
多種多様なクリスマスローズの他にも色々な花が見られて良いところですね!
小石川植物園に水元公園、花の丘公園など、いつ行っても興味ある植物との出会いがありそう。
自由に?お出かけできて羨ましい限りです!!
つい先日、テレビでオオオニバスとショクダイオオコンニャクを見ました。
どちらもその大きさにび~っくりしました
クルクル巻いて地面に入るんですね。
ふしぎだな
一応自由に!好きなことしていられるのですが・・・
誰でも多少の制約があり適当なところで妥協することでしょうか
risuさんは近くに手ごろな観察場所があって息抜きできますね!
テレビでオオオニバスを見られたのですね!
ショクダイオオコンニャクも!
小石川でいつか咲いたときには私もテレビで見ました。
大きさにびっくりの植物というだけで「へえ~」と目を見張りそう!!!
恵那爺さんへ
シクラメンといってもちょっと風変わりな花の後の様子
果実ができたところを探してみたらちょうどあったので写しておきました。
このくるくるは最後にどうなるんだろう・・・
原種シクラメンコウム・・・興味津々~~~
こんなの初めて見ました^^
くるくるになって土の中に・・・もぐるの?
最後まで見てみたいです。
面白いですね~お花も可愛いですね~
本当に葉はカンアオイのようですね。
素敵なものを見せていただきありがとうございます^^
クルクル巻が可愛いです、これからどうなっていくのかしらねー。
野に咲くカタクリの花ににた花に見えますよ。
花の中央が白くて可憐差がある花ですね。
私もこんなの初めて見ました~
変わっていてしかも可愛い
花も咲いた後も気になるのです
あらかじめ姉にくるくる巻いているところがコウムにしかない特徴だからと言われていたので探しながら歩きました!
葉の模様には個性がありますね~
えったんさんへ
家庭でも育てられるそうです
うまくいったらすぐ目の前で見ることができるんですよね~
私は苦手なのでできませんっ!
シクラメンは花屋さんで! 野で見るシクラメンはちょっと見た感じカタクリみたいですね