3月下旬ごろ江戸川河川敷を歩いているときに見つけた「?ちゃん」
こんなのが何本も生えていてなにかな~ってず~っと抱え込んでいました。

株の根元のほう 生えている場所は乾燥気味で小石がごろごろしているところでした。

中間はこんな感じ

つぼみなのかしら・・・

この下はつぼみでいいみたいです。
花が咲いた後はたくさんあるのに肝心の花は・・・
何度か行って確かめているのにひとつも見ることができないのです。

ふと思い出したことは!
※マンテマの仲間で花が咲くのは夜
※咲いているのを見るのは難しい
うろ覚えながら頭の隅っこにそんなことがあったような気がしたのです。
そのマンテマの仲間がこれではないかと・・・ そして そうに違いない! となりました。
そうなるとこの草は 「ツキミマンテマ」
もし合っているのなら花が咲いている場面には出会えないことになりますが・・・


葉は楕円形 下の方の葉は頂部が広いヘラ型


ツキミマンテマとなると! 早速種子を撮ってみなくては!!!
あんまりよく写らず出来は悪いのですがその特徴はあるように思います。
帰化植物図鑑にもこれとそっくりな種子が載っていました。
丸まっている背中側に筋が入りへこんで見える


午前中の比較的早い時間に見てきたものです。
花が閉じて間もないような左 右のつぼみはこの日の夜に開くのでしょう
”淡紅色の花で5弁花 花弁はハコベのように深く切れ込むので一見10弁花のように見える”
と図鑑に記されていました。地中海沿岸原産の帰化植物 ナデシコ科 マンテマ属

種子を少し採取してきたので鉢に蒔いてみようと思っています。
花が咲いたらいいのですが・・・管理下手なので先のことはなんともおぼつかない
「花はいつ咲くの?」 「♪♪♪ はなは よ~る ひ~らく~~~(●^o^●)」
ツキミマンテマで間違えていたらごめんなさい・・・気が付いたことがあればお願いしたいです♪
こんなのが何本も生えていてなにかな~ってず~っと抱え込んでいました。

株の根元のほう 生えている場所は乾燥気味で小石がごろごろしているところでした。

中間はこんな感じ

つぼみなのかしら・・・

この下はつぼみでいいみたいです。
花が咲いた後はたくさんあるのに肝心の花は・・・
何度か行って確かめているのにひとつも見ることができないのです。

ふと思い出したことは!
※マンテマの仲間で花が咲くのは夜
※咲いているのを見るのは難しい
うろ覚えながら頭の隅っこにそんなことがあったような気がしたのです。
そのマンテマの仲間がこれではないかと・・・ そして そうに違いない! となりました。
そうなるとこの草は 「ツキミマンテマ」
もし合っているのなら花が咲いている場面には出会えないことになりますが・・・


葉は楕円形 下の方の葉は頂部が広いヘラ型


ツキミマンテマとなると! 早速種子を撮ってみなくては!!!
あんまりよく写らず出来は悪いのですがその特徴はあるように思います。
帰化植物図鑑にもこれとそっくりな種子が載っていました。
丸まっている背中側に筋が入りへこんで見える


午前中の比較的早い時間に見てきたものです。
花が閉じて間もないような左 右のつぼみはこの日の夜に開くのでしょう
”淡紅色の花で5弁花 花弁はハコベのように深く切れ込むので一見10弁花のように見える”
と図鑑に記されていました。地中海沿岸原産の帰化植物 ナデシコ科 マンテマ属

種子を少し採取してきたので鉢に蒔いてみようと思っています。
花が咲いたらいいのですが・・・管理下手なので先のことはなんともおぼつかない
「花はいつ咲くの?」 「♪♪♪ はなは よ~る ひ~らく~~~(●^o^●)」
ツキミマンテマで間違えていたらごめんなさい・・・気が付いたことがあればお願いしたいです♪
この種はコンデジで接近して撮りました。
肉眼では砂粒がそこにあるのかな・・・
その程度しか分からないです・・・
ルーペで見たところなんとなく形が見えてきたので張り切ってコンデジに働いてもらいました。
それまでは果たして種が入っているのかどうかも全く見えなかったです。
もしも!!!花が咲いたら夢のような気持ちになると思います
夢よ かなって ほしい~~~
そうなんです♪
pandaさんは花まで咲かせられ大成功でした!
ツキミソウでは種からまた花が咲いたのですね
そうなったらいいのにって期待が膨らんできました。
どうしても花を見てみたいです
イヌコモチナデシコらしい花ですか!
すっごくややこしくて調べる気にもならずにいるそのたぐいには悩みばかり
でも花は大好きで見れば撮っています♪
「夜咲く花」ですか、何か歌の歌詞の様ですね!夜咲くから月見なんですかね。
種子は確かに虫の幼虫の様で触りたくない気がしますが。
持って帰って鉢植えされたとか、うまく育っていつか夜に咲いたのが見られると良いですね。
6年ほど前にパンダさんのブログに紹介された花だったのですね。
これはやはり種を撒いて自宅で夜見たいですね。
白花の「ツキミソウ」ではこぼれた種からその年のうちにまた花が見られたこともあります。
今年近くの土手で「イヌコモチナデシコ?」を初めて見ましたが、ナデシコ科には外来植物がたくさんあって悩ましいですね。
私もこの花を見てびっくり
調べてみてまた
夜咲く花と分かってがっかりでした。
ホザキマンテマは花弁が2深裂でしたね
マンテマと一口に言ってもびっくりがいっぱい詰まって面白いです~
花の下のふくらみを見て、 この間 名前を教えて頂いたシロバナマンテマ・ ホザキマンテマを思い出しました!
これは夜開く花ですか!
夜は怖いし・・・
変わっているでしょう!!!
それに種が・・・なにかの虫みたいに見えてきますね~
もぞもぞと動き出しそう・・・キモチワルイ・・・
考えないようにしよっと(^^♪
夜に咲く花・・・なんてなんとなく意味深~
それに妖艶な響きも感じますね
月下美人を月のもとで見たらシチュエーションは最高でしょうね
このマンテマの仲間はなんとも思わせぶりでいたのでどうしても知りたくなり調べていたのでした♪
種子は、昆虫の幼虫みたいでチョットきみが悪い
夜咲く花は結構ありますね
それだけに神秘的です
月下美人などが一例でしょうね
ツキミマンテマでいいと思うのですが・・・果たしてというところです。
なかなかさんから聞いていたのを思い出したのです
pandaさんは花を咲かせられてうまくいきました!
咲き終わったばかりの花を見るとなんとなく面影があるような感じもします。
こんなのが自然の中にひっそりと生きているなんてそれに感動しました。
後は自分の手にかかっているとなると心配・・・
そうなんです・・・
いつ行っても咲いた後があるのに花がない!
そうなると夜咲く花だからということになりますね
パスタのよう!!!
この種は面白いですね
花はとっても愛らしくてきれいなんです
それをこの目で見るのが夢になりました。
夢が叶ったら最高♪
センダンキササゲですね!
熱帯性の花って不思議に夜開く花が多く魅惑的~
植物園の夜咲く花の鑑賞に行ってきたことがありました。
このツキミマンテマは果たして・・・
鉢から見ることができるでしょうか
もしもうまくことが運んだら最高なんですがあてにせずに待ってみますね
花を見られないとなると更に見たいという思いがつよくなっています♪
川原の乾いた場所にいっぱい立っていました。
花はいっぱい咲いたらしいです
意外にしっかりした株なのです
種まきがうまくいって花まで咲いたらどんなにいいでしょう
鉢植えの植物の管理はすごくへたくそなので万一でも咲いてくれたら感激いっぱいになりそうですが・・・
気になっていた野草の正体がおぼろげながら分かってきたような・・・
でも花を見られないので不満が残っています
夜に行くわけにもいかないのでいたしかゆしというところなんです
おぉ、マンテマには、「ツキミマンテマ」ってあるんですか?
初めて聞きました。 しかも夜に開花なんてね~
一寸神秘的な匂いがして…種子も良いじゃないですか!
朝早くもう一度見て来られたんですね~流石とんちゃんです。
花弁が残ってて 花の姿を思わせられますね。それでは花の様子を
NETで検索してみますね。 いつも有難うございます!
おかえりなさ~い^^
いつ行っても咲いていない・・・そうなったら夜でしょ!!
そう思えばいいのですd(^ー゜*)ネッ!
それにしてもツキミマンテマ…魅惑のまだ見ぬお花・・・
つい先日偶然マンテマに逢えたんですよ~
種…こんなパスタ・・・見たような気がして・・・美味しそう~~~
種も観察できて後はお花ですね。
こんな蕾を見ると開花したお花見たくてたまらないです。
種から育てたお花…何とも素敵ですね。
綺麗な花は夜開く~♪ 成功を祈っています(^_-)-☆
マンテマと言えば道端にも咲いている地位さは可愛い5弁花しか思い浮かびませんが
ツキミマンテマは初めて知りました
夜しか花開いたのを見られないのですね
種から育てたら夜に可愛い花の姿も見られますので 是非 育てて下さいね
そういえば数年前に見た花
センダンキササゲも人知れず闇夜に ひっそりと咲き 早朝には地面に落ちて萎んでしまう
本当に儚いお花でした
偶然に 夜に綺麗に咲いている姿を見て 早朝に撮りに行ったら もう散り落ちていました(@_@;)
「花はいつ咲くの?」 「♪♪♪ はなは よ~る ひ~らく~~~(●^o^●)」その通りでした。
おはよう~♪
お帰り~♪
ツキミマンテマなの?
半開きの花らしい姿は見えますが、
開くと、どんな色合いで形なのか?
気に成りますね
蕾もシッカリしてますから、咲くのは
間違いないのよね
根元には新しい綺麗な葉が出てて、
本当に気に成るわ
殻も小さくて可愛いし葉の茶色に成らずに
ちじんで居るだけですね
またまた不思議なものを見つけられましたね。
何にも解らないけど、覚えられないけど
こんな植物もあるんだとおもいましょう