畑の周辺に咲いていたスベリヒユ スベリヒユ科 スベリヒユ属
株はたくさんあるのに花がついていないスベリヒユも多いのですがここではちゃんと咲いていました。
畑の雑草としてあげられる「エノキグサ」がスベリヒユの周りに陣取っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/45/f08bd77b29dffb19e97f1c74f9632d0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/6d598f752a0ae550aa7ef4cb0d179967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/fb149d751384016ce6ef9762b49d66eb.jpg)
左のほうにカメムシのような虫? 暗くボケていてよく見えない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/72/baf69f2d44c075667b6f961d06aeb381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bf/bb8ba312add3de74d684cdbae78479ec.jpg)
コゴメガヤツリに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/63/8751d7bbc901b2ba02fd0f680c0d8c0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f9/11db60a7d9d5f60c80daccce3eabecdc.jpg)
カヤツリグサも並んで立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/60563f84197f6993ba687f4d1e5989e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/3a9712efee26c98d0736d275f11d7346.jpg)
もう少し先 あまり行かない道へ行ってみると!ただのスベリヒユなのに・・・とってもきれい♪
まるで園芸種のポーチュラカが自然に生まれたような華やかさを感じてしまう一株がありました。
葉の色が黒っぽくしっかり肉厚で大きさもあるような気がします。 ミニサイズのポーチュラカ(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/fcc62b12cb886788943a0f3f2cc9e454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/95cc3f0fdf459765c9476e8cf04c3745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/42/6a3fdb622291650700def8f13be35dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e7/b5fb8ff9bca6062495eb762618c06360.jpg)
左に普通の大きさと並んでいたので比較してみます。普通のものはまだつぼみだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/16/0b62d4624b47457168337df3618b115f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/f57ac57260460e824c13f5cdd31215bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/b090a148db30c787208530ca81f5bd7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0e/2d7dd3668f370a4105f13de1369c7755.jpg)
きれいなスベリヒユを見て気をよくし暑いのもちょっと我慢できたかな♪
株はたくさんあるのに花がついていないスベリヒユも多いのですがここではちゃんと咲いていました。
畑の雑草としてあげられる「エノキグサ」がスベリヒユの周りに陣取っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/45/f08bd77b29dffb19e97f1c74f9632d0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/6d598f752a0ae550aa7ef4cb0d179967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/fb149d751384016ce6ef9762b49d66eb.jpg)
左のほうにカメムシのような虫? 暗くボケていてよく見えない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/72/baf69f2d44c075667b6f961d06aeb381.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bf/bb8ba312add3de74d684cdbae78479ec.jpg)
コゴメガヤツリに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/63/8751d7bbc901b2ba02fd0f680c0d8c0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f9/11db60a7d9d5f60c80daccce3eabecdc.jpg)
カヤツリグサも並んで立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/60563f84197f6993ba687f4d1e5989e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/3a9712efee26c98d0736d275f11d7346.jpg)
もう少し先 あまり行かない道へ行ってみると!ただのスベリヒユなのに・・・とってもきれい♪
まるで園芸種のポーチュラカが自然に生まれたような華やかさを感じてしまう一株がありました。
葉の色が黒っぽくしっかり肉厚で大きさもあるような気がします。 ミニサイズのポーチュラカ(*^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/fcc62b12cb886788943a0f3f2cc9e454.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/95cc3f0fdf459765c9476e8cf04c3745.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/42/6a3fdb622291650700def8f13be35dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e7/b5fb8ff9bca6062495eb762618c06360.jpg)
左に普通の大きさと並んでいたので比較してみます。普通のものはまだつぼみだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/16/0b62d4624b47457168337df3618b115f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5d/f57ac57260460e824c13f5cdd31215bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/73/b090a148db30c787208530ca81f5bd7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0e/2d7dd3668f370a4105f13de1369c7755.jpg)
きれいなスベリヒユを見て気をよくし暑いのもちょっと我慢できたかな♪
おはよう~今朝も、もうエアコンを入れて居ます、
暑い朝だわ
スベリヒユ、この花も葉も見たことが有る様な気がします
サボテン科の葉の様で、花が小さくて可愛いですね
本当に最後の花を見てると、元気頂けるわ
カヤツリグサ、この姿が、花かしら?穂に見えるのが、、
涼しそうですね
スベリヒユは 東北の方では 食用にしていますね
田のあぜなどにも群生していますが
我が家の植木鉢の中でも 抜いても抜いても キリがないほど 生えて来ます(苦笑)
ポーチュラカもミニサイズがあるのね~ミニ松葉ボタンが可愛くて 昨年植木鉢に植えたら
異常繁殖してしまい 慌てて抜きました
多肉植物は とても強くて 逞しいですねヽ(^o^)丿
それにしても 毎日暑くて グッタリです。
カヤツリグサのアップも形になるんですね。
スベリヒユの花って余り見向きもしませんでしたが、とんちゃんの写真見たらいっぺんに好きになりました。
アップで見るととても可愛い花ですね。
毎日メチャクチャ暑いですね。夏バテしないように頑張って花散策してくださいね。
毎日朝からエアコン大活躍ですね
無理して我慢せずに体のために使ったほうがいいですね
スベリヒユに豪華版が!そう思ってうれしくなって対面してきました~
雑草とはいえきれいな花を咲かせてくれました。
カヤツリグサの仲間♪ これはどこにでもありそう
意外に涼しそうで気に入っています!
野菜としてわざわざ栽培しているのかしら・・・
まだ食べたことないのですがいざというときには湯がいて食べるかもしれない
どんな味なのか味わってみたいのですが・・・
畑やあぜ道といっても心配・・・
ミニサイズのポーチュラカ・・・勝手に呼んでみました~
思っていた以上に大きめで立派な花が咲いていました。
といっても元々小さい花で気を付けて見なければ見過ごしてしまいそう
カヤツリグサって好きなのですがもっと撮り方でとっても華やかになりそうです♪
私もスベリヒユを見るたびにどうして・・・って思います。
単に陽射しがあるなしでもないみたいですね
閉鎖花が多いのも結構ありそうです。
ひとかたまりになってすべて咲いている株ばかり・・・という場所とその反対というところがあってよく分からないです。
たまたま咲きっぷりのよい株が見つかったのです♪
本当に見向きもされないって思いますね
咲いていてもいなくても気にされなくて可哀想
薬をまかれたところなんか最悪です。
見るに忍びないほどの枯れようで・・・
ひとつの花を大きくして見ると意外にアップに耐えられるきれいな花でした♪
暑すぎて言葉がないです~ 外に長い時間はいられない
ミコちゃんも気をつけながらにしてくださいね
全くあついですね。
カメラの件、ありがとうございました。
近所に写真に詳しい人が居るので、教えて
頂きました。
今まで、全くしりませんでした。今度からは
もう少し明るくなると思います。
有難うございました
小学校の夏休みの自由研究で、畑に咲く花の種類を調べました。
でも、もうひとつの豪華な花びらのものは、今日初見でした~♪
大人になって、スベリヒユが食べられるとは聞いていたんですが、
未体験です。 それよりも、今話題のオメガ3脂肪酸含有量が
全植物中最高なんですってね~♪ この事は今日検索中に
知りました。('∇^d) ステキ☆!! 雑草と言われて来たんだけれど…
知っている人は知っているのね~私も食してみたくなりました。
以前は畑や庭先で目にしましたが、今はどこで見られるのか…
思い出せない位です。 肉厚の葉、小さな黄色花は整っていて
素敵ですよね。 豪華版の花の方は、一段と愛らしいです★
なんだか、スベリヒユを探しに行きたくなってきました。
とんちゃん~ヾ(^▽^*有難う~!
何処かで見かけたようなスベリヒユ・・・
まだカメラを向けたことがありません。
名前もしりませんでした。゜゜(´O`)゜゜ 。
黄色が可愛くていいですd(^ー゜*)ネッ!
カヤツリグサのアップがとても素敵です。
ミニサイズのポーチュラカですか~ホントですd(^ー゜*)ネッ!
普通のものと比較できて良くわかります。
ラストの画像を見ると・・・とんちゃんの嬉しそうなお顔が浮かんできます。
(○'。'○)ん? とんちゃんのお顏・・・?(°_。)?(。_°)?…
知らなかった~~~(^o^ゞ))))あらあら、、、
でもきっと美人さんですね( ´ー`) にっこり !!
まぁ~ よかったです!
設定がいつの間にか変わっていたのかしら
きっと知らない間に触ったかもしれないですね
詳しい人がいてよかった
傑作!!!お願いしますね~
オメガ3脂肪酸!!!どういうものか全然知らなくて・・・
ちょっと見てみたら生きていくのに不可欠なものだと出ていました。
青魚に含まれるものと同じ作用があるのですね
スベリヒユを野菜として取り入れたら簡単でいいのにね~
どこか東北地方では昔から食べられている・・・というようなことを聞いたような気がします。
リノレン酸 不飽和脂肪酸 なんて聞くと健康を保つ上に不可欠なものだという意識はありました。
細胞を活発にしてくれるんですね♪
かえで☆さんから聞かなかったら単にスベリヒユは食べられる・・・で終わっていました。
ありがとう♪
どこかで見ているに違いないです!
どこにでも生えている野草なので♪
ただし花がちっとも咲かなくて閉鎖花ばかりというのも多いみたいなので見逃すかもしれないです
大きめに咲いた花を見たらより一層愛おしく感じました。
畑の野草でいやされて気分良くなれたら最高♪
お金かからないです~
笑顔でいれば美人になれるかしら・・・