可愛らしい花を咲かせていた センノウ ナデシコ科 中国原産
センノウというと朱赤が多いようですがここではピンク色でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/163003bcd200ed12d0f71118b3b46710.jpg)
優しそうでやわらかそうに見えたセンノウの葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ec/8d9d602908c7e0a5eb1a57e961e46c7b.jpg)
細かな毛が多い茎や咢片
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/80751b172d75306814868b303df45250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/e7080d8855d97c6acdb2d1ae5865181e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/17/895bf3e290c499764ce9846ee3a57df1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/7fe81549f1342e9d366579d46b6c48a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/35f87fbfd0f71716e1c705187248336f.jpg)
咲いている花が少なくつぼみばかり もっとたくさん咲いた場面に出会ってみたいです
ヒゴタイも咲きつつありました。見頃には少し早すぎたようです。キク科ヒゴタイ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5e/f5149a6def8539e067f8def9be44cb20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/e253066147c57b33084fb0c87d996aeb.jpg)
てっぺんから徐々に咲かせてきれいな玉になりますように♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/34/5d7de3287c2fc9aea9802fefd71df20c.jpg)
花はくるんくるんからぱっ!になって♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/12/c4d1e142ae0db29d1841fa44997d2952.jpg)
色々な昆虫が引きも切らず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3a/cd2bfec7cbee4b449d01bc0c1cad4e0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fc/8f8d86a2a877e8477d614cfba8c57833.jpg)
早々と終わりを迎えつつあるひと花 大分茶色になって枯れていました。
終わり頃になってようやく雌しべの柱頭を確認できました。
センノウというと朱赤が多いようですがここではピンク色でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/163003bcd200ed12d0f71118b3b46710.jpg)
優しそうでやわらかそうに見えたセンノウの葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ec/8d9d602908c7e0a5eb1a57e961e46c7b.jpg)
細かな毛が多い茎や咢片
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/80751b172d75306814868b303df45250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/e7080d8855d97c6acdb2d1ae5865181e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/17/895bf3e290c499764ce9846ee3a57df1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/7fe81549f1342e9d366579d46b6c48a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b9/35f87fbfd0f71716e1c705187248336f.jpg)
咲いている花が少なくつぼみばかり もっとたくさん咲いた場面に出会ってみたいです
ヒゴタイも咲きつつありました。見頃には少し早すぎたようです。キク科ヒゴタイ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5e/f5149a6def8539e067f8def9be44cb20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/e253066147c57b33084fb0c87d996aeb.jpg)
てっぺんから徐々に咲かせてきれいな玉になりますように♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/34/5d7de3287c2fc9aea9802fefd71df20c.jpg)
花はくるんくるんからぱっ!になって♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/12/c4d1e142ae0db29d1841fa44997d2952.jpg)
色々な昆虫が引きも切らず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3a/cd2bfec7cbee4b449d01bc0c1cad4e0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/fc/8f8d86a2a877e8477d614cfba8c57833.jpg)
早々と終わりを迎えつつあるひと花 大分茶色になって枯れていました。
終わり頃になってようやく雌しべの柱頭を確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/81/4465146bfa55999dcdcf41d12b0193e3.jpg)
これもセンノウなんですね。
ピンクのも良い感じです。
ヒゴタイこれも花なんですか
てっぺんからの下の写真の真ん中でクルリンとなってその周りを放射状になっている写真が良い感じです。
下から二枚目のドアップのクルリンリボンもいいね。
六甲の植物園で以前見ましたが、こんなにきれいには咲いていませんでした。丸くてかわいいですね。
センノウもピンクだと少しナデシコに似ています。
近所の公園の山野草のコーナーで 毎年 マツモトセンノウと言う
オレンジ色の花が咲きます
今年も咲いていました!(^^)!
愛らしい ピンクの種類もあるのですね
良く見たら やっぱり ナデシコにそっくりね(笑)
ヒゴタイって実際には見たことがありませんが
ルリタマアザミにも良く似ていますね(^^)v
やっぱりね~
私もフシグロセンノウを思っていました。
今頃は山で咲いている頃でしょうね
ヒゴタイはこのときはまだこれからといったところでした。
真ん丸の玉になってくるのがいいのですが暑いのでその後は見に行かれないです~
六甲の植物園にあったのですね
自生のものは絶滅危惧種に指定されているようですがきれいで珍しい植物にはどうしても運命を感じます。
ナデシコのようなセンノウ♪ これはもっと咲いたところを見られたら・・・と願うばかり~
マツモトセンノウも有名ですね~
オレンジ色できれいでしょう
今年も咲いてくれてよかった♪
ルリタマアザミってとっても色がきれいで豪華でしょう!
ヒゴタイの園芸種なのでしょうか・・・
ここのヒゴタイは色がうすくなんとなくひ弱な感じを受けますがそれなりに大きく玉になって咲くのでそれだけでいいです!
昨日は写真のことを教えて頂き有難うございました。知り合いの方に聞いて直したのですが
今日6時に家を出て日影沢に
行ってきました。タマアジサイが綺麗でした。
兎に角暑くて参りました。
これから写真をみています。
可愛らしいお花・・・センノウと言うのですね。
ナデシコのような気がしたのですがナデシコ科とは・・・
やっぱり~です。
そう言えば日本のナデシコの皆さんも今戦っていますね。
相手は韓国ですね。。。
応援しなくっちゃ~~~ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v
ヒゴタイのくるんくるん~ぱっ!!!
楽しそうです^^
虫さんたちももう夢中ですね。
雌しべの柱頭もくるん・・・ですd(^ー゜*)ネッ!
でもこのピンクのセンノウとは別種のよう。
こんな可憐なセンノウを見たことがありません。
入手できたら植えたくなります。
ヒゴタイは私も六甲高山植物園で見て見ました。
葉に鋭いトゲがあるのでこれは庭には敬遠です。
写真を撮ってみたのですね
日蔭沢のタマアジサイですか!
きっときれいに写っていると思います。
楽しみにしているのでお願いしますね
センノウのピンク色を一目見て大ファンになっています
できればもっとたくさん咲いているところを見たいのですが・・・
暑くてその後はさっぱり・・・気力がなんとも出ないです~
ヒゴタイももっと華やかになれるのに・・・一番のときを逃しそうです。
真ん丸のポンポン玉 お披露目してくれた姿はもう終わりかもしれない
暑すぎてどうにも行く気になれないでいます
フシグロセンノウにも桃色があるのですね
朱色は山でよく咲いているの見ます
お庭に植えられてその後消えていった・・・
夕菅さんでさえ枯らしてしまうことがあるとは難しい管理が必要なのかしら・・・
ピンク色のセンノウをお庭で! そうなるといいですね
棘のあるヒゴタイ 確かにちょっと触ってしまいそうで・・・遠慮したほうがいいですね