水田雑草のイボクサ これも初めて見ました。
花は3つずつの集まり 三拍子揃ってる♪♪♪



萼片 花弁 雄しべ 雌しべも3つ? これはおかしいな でも みんな3つ
などなど 三拍子のワルツ咲き♪ なんて思っていました。
でもなんか腑に落ちない そこでよーく調べてみたら!!!
青く見えるのが雄しべ 薄紫色に見えるのは仮雄しべということが分かりました。
ツユクサと同じようにツユクサの仲間のイボクサにも仮雄しべがあったんです!
雌しべは真ん中にひとつあったのでした。
イボクサの仮雄しべってなにか役割があるのかしら・・・


ツユクサつながりでうすい色をしたツユクサがありました。
自然生態園の中ですから除草剤を使うことは考えられないので
こういう種類のツユクサだと思いますが・・・一ヶ所だけにありました。

普通のツユクサ


千葉大園芸学部にあったツユクサ 見た目はほとんど白に見えました。

花は3つずつの集まり 三拍子揃ってる♪♪♪



萼片 花弁 雄しべ 雌しべも3つ? これはおかしいな でも みんな3つ
などなど 三拍子のワルツ咲き♪ なんて思っていました。
でもなんか腑に落ちない そこでよーく調べてみたら!!!
青く見えるのが雄しべ 薄紫色に見えるのは仮雄しべということが分かりました。
ツユクサと同じようにツユクサの仲間のイボクサにも仮雄しべがあったんです!
雌しべは真ん中にひとつあったのでした。
イボクサの仮雄しべってなにか役割があるのかしら・・・


ツユクサつながりでうすい色をしたツユクサがありました。
自然生態園の中ですから除草剤を使うことは考えられないので
こういう種類のツユクサだと思いますが・・・一ヶ所だけにありました。

普通のツユクサ


千葉大園芸学部にあったツユクサ 見た目はほとんど白に見えました。

「イボクサ」初めて知りました、ツユクサより可愛い感じがします。
4枚目5枚目のUPは最高ですね、アングルも画調も素晴らしいなと思いました。
ツユクサは我が家の庭にも咲いていて撮ろうかなとは思っていたのですが、
これを見るとここまで綺麗に撮るのは困難ではと躊躇してしまいます。
私など到底及びません!
また綺麗なお花を見せてくださいね。
完全な白は「こういう種類のツユクサ」です。
分類学上でもツユクサの一品種とされていますし、生態系でも固定されているようです。
種子が確保されれば、周囲は白花が増えて行くでしょうね、
野の花、雑草類の白花種は意外にしぶとく残るものだと思います。
先日、六甲でキツネノマゴの白花が数株集まっていましたから、次の年が楽しみです。
イボクサ、そうですね、ツユクサ同様「仮雄蘂」で虫を呼ぶのでしょう。
目の付け方も段々と「雑草博士」に近づいてきたんじゃないでしょうか。
くれぐれも足下不安定な場所では、カメラとご自身の身体の位置にはご注意を。
イボクサを見たいみたいと思っていたところ田んぼへ行ったらいっぱいありました。
もっとすごい大群落になっているところもありました。
足場が悪いのでそこへは行かれなかったけど・・・
花びらのピンク色の濃淡がきれいだと思い夢中になって写真に撮っていました。
白い毛も生えているので変わった花ですね。
田んぼへ行ってみたら今まで見たかった花にいろいろ会うことが出来ました。
稲刈りが済んだ後もそのままになっていたので観察できたんです。
また面白い花を見つけてこよう!
白花を見るとうれしくなります。
ただ除草剤の影響と思われるものもあるのでどうかなーと思いました。
白花種がいっぱい増えるといいですね。
キツネノマゴの白花?!なんて珍しいのでしょう!
来年になったら増えているといいですね。
早く見てみたいです。
虫を呼ぶための仮雄しべなんでしょうかね。
ツユクサのX字形の仮雄しべは昆虫のえさになっているようだと記憶にあります。
湿地の植物はぬかるむところにあるので本当に滑りやすいです。観察には特に気をつけます。
アップの写真を見るとわかりますね、綺麗な画像なので見入ってしまいました。
いつも分かりやすい説明で、勉強させてもらってますよ。
仰るとおり、ツユクサの先端の二個の雄しべは役に立つ花粉を持ち、仮雄しべと呼ばれている一個の花粉は、
昆虫用の餌の役割と言われていますね。
花弁に近い三個は花粉さえも持たない、飾りだけのものと言われているのですが、これも仮雄しべと呼ぶそうですね。
ただ、六個の雄しべはそれぞれに花粉を出し、花弁に近いものには生殖能力が無い…と言うのが定説のようです。
ツユクサは、研究材料としてふんだんにあるので定説も出されているようですが、
イボクサなどはどこにでもある、という雑草では無いので、
研究する対象にされないのでしょうね。
キツネノマゴの白花種、確かに私は初めて撮りました。↓
http://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/e/48a9d9826e568c316a0cadc6e25a6db7
イボクサにも仮おしべがあるんですね、私もはじめて知りました。
でも、なかなかさんのところでツユクサについてはいろんなことを教えて頂いたから、うんうんと納得しながら読みました。
きっとツユクサの仲間はよく見ると仮おしべみたいなのがあるのかもしれないね。
そう思うと、つい花をルーペで観察したくなります。
とんちゃん、めずらしい花だけでなく、身近な植物も楽しめるんですよね。
ありがとう!
そちらは大分涼しくなってきたようですね。
もう寒いくらい?
イボクサの詳しいことはあまりNETには載っていないので想像するしかありません。
真ん中の白い毛が生えているところも気に入りました。邪魔にされる雑草ですが見る限りは色がとってもきれいでしたー
何度もありがとうございます。
仮雄しべのこと色々ありがとうございます。
仮雄しべといわれていても生殖能力が備わっているのもあるそうですし・・・
難しいことは何度も聞いたり読み返したりしながら頭に入れていかないと覚えきれないのでその都度また読み直しです。
キツネノマゴの白花!!!白となるとぐんと引き立ちますね!
ずーっとこの白花種が広がりますように!ありがとうございました。
なかなかさんから色々聞いてきましたね。
ひっつき虫のことがありました。
それはこれからじっくり見てきたいと思います。
イボクサの仮雄しべ こんなこともあるんですね。ツユクサの仲間は大体似たようなつくりになっているのかしら・・・
面白味が広がってきますね。
いぼ草と名前も初めて聞きました。
写真が又皆可愛く取れていて素敵です。
ツユクサの白花も見つかったのですね
。仮オシベなんて言葉も知りませんでした。
普通の田んぼの畦にあるのですか?
イボクサは田んぼの畦道にも田んぼの脇にもいっぱい生えていました。
普通にあると思います。
イボクサの色が好きなので見つかったときはこれがそうなのか~とルンルン!
じっくり見つめてきましたよ!
仮雄しべのことも私も初めはなんのことか知りませんでした。
花のつくりの色々を考えてみるのも面白いですね。