花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

ノジスミレ

2013年04月17日 | 花の丘公園
ノジスミレってなんとなく見分けられるようになったかな~
と言えるかどうかまだまだ自信がなくて・・・畦道で見ることができました。



押しつぶしたように見える咲き方


距の部分もやぼったいような感じに見えました。


花の中をよく見たいのに見えない




別の畦道ではもっと花をいっぱい咲かせたノジスミレがありました。






後日もう一度同じ場所へ行ってみたところあんなによく咲いていたのにもう終わっていました。
残っていた花を指で開いてみたら側弁に毛はなく柱頭はカマキリ型でした。



切り取った柱頭

花が終る頃はこんな風にふくらんでくるのか~

ノジスミレの花色は紫系だと思ってしまうのですが見てきたのはピンク系なので?マーク
つけたほうがいいのかなとも思います。年数かけても到達できそうにないすみれちゃん


ツルオドリコソウ

2013年04月16日 | 花の丘公園
ツルオドリコソウ(キバナオドリコソウ)久しぶりに咲いているところを見てきました。
シソ科 外来種



白い斑入りの葉




下向きに咲くので中はどうなっているのかよく見えない


花の縁の長い毛が光って見えました。ここを持ち上げてみたら


雄しべが見えました。4本のうち2本が長い この下に雌しべがあるのか見えません。


目が疲れてきたのでリラックスタイムのためにヒュウガミズキのところへ行ってみよう!!!













できればトサミズキを!と思ったのですがそこまでは遠かったので
ヒュウガミズキの若葉とひとときを過ごしてきました。新緑の色って目に優しくていい感じ♪

サルトリイバラ

2013年04月15日 | 花の丘公園
フェンスにからんだサルトリイバラがありました。2013.4.11
雌雄異株ということですが中には同じ株に雌花や雄花がつく場合もあるそうです。
ここでは雄株と雌株両方が揃って近くに生えていました。
蔓や葉も共にいまどきはきれいに見えます。サルトリイバラ科に独立したのでしょうか。


雌花は全体のトーンがグリーンでした。



水滴がついていてくれた




雄花はというと赤味を帯びて咲いていました。





雌花の子房がふくらんでいたので順調に赤く熟したらいいのに♪

コバノミツバツツジ

2013年04月14日 | 花の丘公園
林の中の薄暗いところでひっそり咲いていたミツバツツジ  色が冴えない
雄しべの数が5本より多いのでコバノミツバツツジにしました。3/23
花の数はまだ極少なかったです。





雄しべは10本あるはずなのに何本かは落ちてしまっているみたい


初々しい若葉






2週間くらい後に見頃になっているかともう一度見てきたらもう終わりかけでした。
日差しがある場所だったので写りは少しましになったみたい







色のうすい種類も咲いていました。雨が降った後なのでしずくつき



今まで存在に気がつかなかったのは花が咲いている期間が短いからだと思いました。

ウワミズザクラ

2013年04月13日 | 花の丘公園
花が開いて間もない頃 雄しべは中で丸まっています。


とにかく雄しべの数が多い!


花がかたまってごしゃごしゃしているので花ひとつを撮るのは難しい




房状についた花 付け根のほうから順番に咲いて♪


葉の付きかたは互生






枝先に向かって花をつけていました。

花の丘公園で咲いているウワミズザクラを見たのは初めて♪
ここでは何本も点在しているのですが何年か通ってやっと念願が叶いました。

オオシマザクラ

2013年04月12日 | 松戸周辺
近所の川べりを散歩していたらソメイヨシノと離れた位置にオオシマザクラが!3月下旬


白くて大きめの花をつけていたので目に留まったのです。名前を教えていただいてよかった!
若緑色の葉との取り合わせにぐっときました。







咲き始めの頃 シベはまだ伸びきっていなかった




咲き進んだ花 ほんのりの薄紅が愛らしいです。


オオシマザクラの終わりころもシベの色は赤味を帯びてきていました。


足元にはツクシが揃って!はかまの部分も愛嬌があってアップで撮ったら面白そう♪



レンギョウ

2013年04月10日 | 花の丘公園
思うように時間が取れなくて調べものも停滞しているし・・・
時期はずれになってしまったのですがストックしておいた記事から投稿することにしました。
ユキヤナギとレンギョウってたいてい一緒に植えられているような気がします。
春先の風物詩になっているよう!



レンギョウ(シナレンギョウ)細めの花弁でした。一緒に葉がついています。


めしべは雄しべより長く飛び出して


一方ではチョウセンレンギョウが満開!レンギョウより幅広の花弁 葉は出ていないです。




雌しべは短いので雄しべしか見えない


花は白 背景も白のユキヤナギ






行くたびに気になって見ていた対岸
だんだん白い部分が増えてきていました。黒い鵜のような鳥が行き来していました。フン害?


ほほえましい野の花

2013年04月04日 | 松戸周辺
野原や畑や田んぼの畦道で野の花が咲き乱れ目を細めて見てきました。
定番のオオイヌノフグリ・ホトケノザ・ナズナ・ミチタネツケバナ 眺めがいいです!



田んぼ脇の小高い丘になっている場所ではシソ科のジュウニヒトエが!
ジュウニヒトエでよかったんだっけ・・・白い色と





うす紫色


かなりの毛深さ




そろそろ農作業の準備が始められた田んぼの脇のタネツケバナ  アブラナ科


独立した株だと分かりやすい




初めて見たかもしれないスカシタゴボウ・・・でいいのかな アブラナ科




ノミノフスマがもうこんなに!水の流れのあるすぐそばでした。ナデシコ科




ニオイタチツボスミレに赤い姿で紛れこんでいたのはクサボケでした。バラ科


ボケのように大きな木になれないのでクサボケですって!


木は低くても花はボケと変らない大きさで立派でした。



今日からしばらくの間群馬の藤岡へ行ってきます。
いつ頃帰れるのか未定ですがブログはお休みしますのでよろしくお願いいたします。

浅間大社にお参り

2013年04月03日 | 花旅
ツアーの最後に浅間神社の大元の浅間大社にお参りしてきました。




湧玉池にみんな足を運ぶので行ってみたところきれいな池に出会えました。




花びらいっぱいの気分は?




富士山からの湧き水が池になっているところがたくさんありました。


この桜の花も水面を彩ることになりそう


愛らしい小さな桜が咲いていました。なにかなと思ったら富士桜という名札がついていました。


富士山を中心にした地域長野や千葉にも咲くそうです。マメザクラが本名で地元では
親しみを込めてフジザクラと呼ぶのだそうです。樹高は低め こじんまりとしていました。








旅の最後になって奥ゆかしい小さな桜に出会えたので記念になりました。
総括としては大渋滞に巻き込まれることもなく順調に日程がこなせたのでまずまずというところ
花見三昧 たっぷり味わってこられました。

SL乗車

2013年04月02日 | 花旅
2日目はあこがれの大井川鐵道のSLに!新金谷駅から乗ります♪


駅横にあったSL 記念撮影はここで!ということみたい




加減弁 ボイラで発生した蒸気を走り装置(シリンダ)へ送るための弁装置


私たちの乗るSLが煙を吐いて入線しました!


C 11 227号機は昭和17年に作られ昭和50年に北海道の標津腺から大井川鐵道に
入線したそうです。昭和51年7月に大井川鐵道で復活運転を開始して以来今なお
活躍し続ける大井川鐵道を代表する機関車だということです。喜寿なのに現役!



つややかに磨き上げられてなまめかしいボディ


機械室は複雑な計器 複雑な構造


車内はレトロな感じです。
発進時にはガタゴトですが乗り心地は快適 昔を思い出して哀愁に浸れます。



洗面所もいかにも古びていました。


名物車掌さん SLが入線するとすぐに歯切れのよい名口調で語ってくれました。
声よし 歌よし トークよし ハーモニカも上手だった!
大井川鐵道の文字は古い文字を使っています。「鉄」は「金」を「失う」と書くので
縁起が悪いからという説明もありました。



沿線には茶畑が広がって


撮影ポイントでのギャラリーは乗客より多いくらい
鉄ちゃんたちの熱烈声援と熱い視線に盛り上げられてシュッポシュッポと軽快に走り続けます!



出発地の新金谷駅から次の駅の家山までのおよそ30分間のあっという間の乗車時間


家山駅で停車中のSL 全区間1時間くらいかけて千頭駅に向かいます。
思ったよりスピードを出して走りました。30分くらいでは短すぎる もっと乗っていたかったです!



家山駅も桜並木が続いて桜の名所になっているそうです。