オーディオ再開!レコードで音楽を楽しもう

オーディオ、シアター、ゴルフ、etcみんな中途半端な趣味だった、もう一度このブログと共にオーディオを再開!

ジャンクSPU

2019年05月22日 07時32分09秒 | オーディオ

 

いつものようにTオーディオで何気ない会話を楽しんでた

 

 

 

私:音のいいカートリッジも良いけど、俺なんだかんだ言ってもやっぱりカートリッジはSPUが好きだな〜

 

T氏:あっそうなの・・・・?、そういえば古いSPUがあるんだけど使う?

 

先日、預かってきたんよ、その人が買った年代だと多分ニックス時代のものだと思うよ

 

 

 

 

私:へ~、SPUなら好きだから使いますよAシェル?Gシェル?

 

T氏:いや、Aシェルだったけどオーディオテクニカのアームに付けるので足曲げてあるんだよ

 

 

 

私:足曲げたぐいなら全然構わないよ、じゃあ俺が使うよ、いいの?使って?

 

 

T氏:勿論、じゃあ相場より安くするね、三万くらいでどう?

 

 

 

私:え~~っ、タダじゃないの?・・・・、金とるの?

 

 

 

T氏:当たり前だよここはお店だよ!、店あるもの全部売り物だよ

俺、夢があるんだよ、夢の実現にはお金がかかるんだよ、協力して!

 

 

 

私:あっそ、じゃあわかったよ、でもこれ俗に言う「ジャンクだよ」いいとこ1万円だね

 

 

T氏:えっ〜、これがジャンク?ジャンクってどんな定義なの?

 

 

私:ジャンクって改造して、オリジナルと言えないものをジャンクって言うんだよ、

 

注、心の中で、(例えばここにあるマグネットを改造したスピーカーとか、このへんの手を加えたもの殆どをジャンクって言うんだよ~)

 

と言おうと思ったが怒られるので心で止めました

 

 

 

 

 

 

結局、交渉の結果、お互い納得のいく妥当な金額で、

 

たぶんニックス時代の元SPU-Aをまた一つ手に入れました

 

 

 

 

 

 

そういえば ある方に、なぜSPUに拘るの?、と以前聞かれたことがあるが

特に拘っているわけではない、他にもいくつかのカートリッジを持っているし

 

 

 

私のようにスピーカーもアンプもいろいろいじっていないと気が済まない人間は

基準となるものが必要なんだと思うし

 

 

それに、色々なカートリッジを使っても、これはここが良いね、

 

これはこんな感じなんだねとかしばらくは聞いてみるけど

 

いつの間にか結局SPUに戻っちゃうんです

長年SPUを使ってきたから、聴きなれているし、不満も無いしこれで十分かなって思っています

 

 

 

 

 

 

さあ手に入れたSPUをシェルに入れ聞いてみよう、

 

 

普通のテクニカのシェルに下駄履かせようか

 

おおらかなGシェルにしようか

 

足を戻して、大好きなAシェルに入れようか

 

 

昔、いろいろやってダメにしたSPUのシェル、かなり処分しましたがまだ多少は残っています

 

 

 

・・・・・・、

やっぱりAシェルにしよう、私は圧倒的に聞く機会が多いのはなぜかAシェルなんです

 

 

万力に挟んで慎重に足を元に戻しました

 

あら?これハンダで付けたんだ、やだね~オーディオマニアは、普通にリード線をはめればいいのに

 

 

いるんだよこういうところに拘へんなオーディオマニアが、めんどくせーなー

 

だいたいテクニカのSPU専用アームに付けるのはGシェルの人が多いはずなのに 

 

Aシェルを、しかも足を伸ばしてハンダ付け、アーめんどくせえ

 

 

 

とか言いながらハンダを取り除き、手持ちのAシェルに入れようと思ったら

 

 

あら?、なんだ?このAシェルの接続部分にもハンダが付いている

 

 

あれ?よく見るとリード線がハンダ付けしてある、まさか、なんで・・・・・

 

 

 

 

 

あっ、思い出した、大昔にSPUのGとAは、ほんとに同じなのか試したことがある

 

AシェルをGシェルに入れて、GシェルをAシェルにぶち込んだ時だ

 

Gシェルの短い足をうまい具合に強引に曲げて、Aシェルに押し込み試したことがある

 

 

 

その後、これではフェアじゃない、やはりGシェルはリード線が無いと評価できない

 

かわいそうに残骸があった

 

 

そうだよ、更に強引に足を曲げて無理やりリード線をハンダでAシェルに付けて試した事があった

 

 

 

思い出した、その後、このSPUの足は要らないとか言って足を抜いて、

 

リード線に直にハンダ付けして・・・・・・、もちろんSPUをダメにしたんだけど

 

 

 

懐かしい思い出だ

 

そうか・・・リード線をハンダ付けしたくらいは、当たり前だった

 

 

 

人の事めんどくさいオーディオマニアだな~、なんて言えない自分が恥ずかしい

 

 

 

 

とにかく、本体も、Aシェルもハンダを剥がして取り除き、綺麗に掃除して組み上げました

 

 

オーディオマニアの皆さんカートリッジは改造しないでそのまま使いましょうね

 

 

 

こんなアンダーカバーは要らない、これも要らない、

 

こんなゴムのダストカバーを被せてあるから音が抜けないんだ・・・、

 

 

 

 

 

 

いえ、カートリッジに不要な物は付いていないんですよ、そのまま使いましょうね~(笑)

 

 

 

いじったものはみんな、「ジャンク」ですよ〜〜

 

 

 

 

 

私がこんな事言えるようになったとは・・・・・、大人になったものだ^_^