サウンドハーレムさんのスタジオで出音チェックいつもありがとうございます。
ここは楽器屋さんなので、気になる商品がわんさか、う~む、、、
あ、誕生日メールをくれた方々、ほんとありがとうございます。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
うしさん、ナット溝のスベリ対策どうなさってまふ?
自分は、KUREから出てるフッ素系潤滑材つかってます
速乾性なので、たれたりしません
ドライファストルブ
つhttp://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents2.html#dry
色々、試したら、これが良かったす
うしさんのお勧め品とか対策、あったら試してみようかな
結構Freedomのやつ使ってるの見ますね、
私は、ミシンオイルwwwが一番お気に入りだったのですが、やっぱり化学系は指板に非常に悪いらしく、
ナットを替える際に指板がボロボロかけるらしいです。
なので、指板に使うオレンジオイルを使ってます、
いいのか?wwww
あ、これは牛骨ナットに限りです。
でもほとんどオイル漬け牛骨です。
でも、、、オイル漬け、
エンジンオイルでやる人いるよね、
あれはいいのか?
ブリッジ側は全てミシン油です。
元祖機械系wwww
完全自己流であります。
あしからず、、、
やっぱり色々ためしてらっしゃるんすね
>化学系・・指板がボロボロかけるらしい
マジっすかwwww
やっぱ、オイル漬け牛骨か無難って事になりますか・・
オイル漬けは、接着の付きが悪いってきいてたんで敬遠してたんですよ
まぁ、ストラトみたいに挟むタイプなら関係ないかもですね
ありがとうございます。たいへん参考になりました
そうそう、もうご存知かもしれませんが、
フィンガーイーズもあんまり良くないみたいですね、
昔のジャパンヴィンテージとかフレット抜く時に
ローズが欠けるのがあるって聞いたことがあります、
小心者なので、それを聞いて、たまにしか使ってなかったのでやめました。
指板もローズ、ハカ、エボニーなんかは
ちゃんとシーズニングしてないと
いい音しないけど、
乾燥し過ぎもよくないんじゃないか?
と、最近思ってます。
変な帯域がカンカンする、、、
OLDのフェンダーとか適度に油分を含んでるような、
最近ですがまめに指板の掃除するようになりました。
ある程度オレンジオイルで面倒みとくと、
フィンガーイーズも使わなくてすむし、
あの新品ギター特有のビシッ!っていう鳴りが
なくなる、お手入れってだいじなのねぇwww
つhttp://www.mtcom.jp/~up/clip/3713.mp3
うろ覚えなので、多分まちがってるなぁー
ジャックだけ半田交換して、かなりクリアーな印象になりましたよ
しばらくは、このままいきます
ノーマルのPUで、どこまでいけるか、やってみようかなと
充分ザクザクいってますねwww
普通に使えそうじゃないですか。
実験君でいい音出ちゃうと、
実験君でなくなっちゃう難しいですねww
もう一本買って実験してくらはい。