NOTEBOOK

なにも ほしがならなぁい なにも きたいしなぁい

02007年001月026日(金)今日の山(暫定)

2007-01-26 | 授業
 消費社会を実現したもの ①海外進出を通じた市場の拡大
             ②公共政策を用いた需要の喚起
             ③「消費プロモーション」による需要の創造
             etc細部

 依存効果(Dependent Effect)by ガルブレイズ
 依存効果とは消費者の欲望が企業に依存していることを指す。つまり需要は生み出されている側面があると主張。消費者は自立的で無い。消費社会批判。

 完全合理性(Rationality)
 消費社会は完全に合理的な判断によって展開されている。消費者は自立的に、合理的な判断の下消費を行う。消費社会肯定&社会の要請だ!!文句あるか!!

 アバウト消費志向的人間
   ・自然発生仮説 人間は本来の欲望を生産力の向上で発揮できた。
 
   ・操作仮説 人間は本来動物と同様に無駄使いしない。広告等がそれを変えた。


 ウェーバー:官僚制組織、生産性志向性の帰結。ごりごりの合理主義の意。
 デュルケム:アノミー状態さ!
 ジンメル :トリクルダウン・セオリー。用はキャズム理論みたいなもの。アーリーアダプターが貴族、ラガードが庶民。しかも模倣。
 ヴェブレン:アメリカ新興富裕層の見せびらかし消費を取り上げる。
 リースマン:現代人は他人志向型人間。違う分野でも使えそうだぞ、リースマンは。
 ベル   :生産力の向上が消費志向型人間を生み出すぞ、との矛盾を指摘。


刺激―反応モデル プラグマティズム的。刺激と反応という可視的なものでのみ判断基準


情報処理モデル


精緻化見込みモデル
  二重の情報処理モデルことリフティクティブ・フロー


 スクーリーニング:大まかに選ぶ
 フィッシュバイン型:細かく選ぶ

 バンドワゴン効果:皆が持ってるほどプラス
 スノッブ効果:天邪鬼。皆が持ってるほどマイナス
 ヴェブレン効果:値段が高いほど需要にプラス
 
 

やばいぞ、めんどくさい。しかもこれじゃ網羅的に…今欲しいのは峰じゃない、山なんだ。森じゃなくて、木なんだ。1ダースじゃない、1本だ。

02007年001月025日(木)あれっ?消費って…

2007-01-25 | 授業
 アレだけ時間があったのになぁ?2日も時間があったのになぁ?何でだろうな?何にもしてないような気がするのは僕だけか?折角今まで良い感じのレポートを出してきたので、Sを取る最後のチャンスだのに。

 前期の部分のほうが理論が多い。でも後期の部分は講師の方の専門分野。かといってこの部分は非常に実証研究が過ぎるので、試験問題にし辛いと思うのだけれど。どうしようか。まずは分からない単語を無くそうか…。どうしようか。どうしようか。


 今から勉強するか、今から寝るか、今から起きとくか、今からテレビを見るか、いやテレビ見てるか…やっぱりどうしようか。どうしようか。



 あっ、思い出した。鼻水かんでたんだ。

02007年001月024日(水)コーラが主食さ!!

2007-01-24 | 授業

 あぁ、食欲が戻らないよ。食べることが何よりも好きなのに…冷蔵庫にはマグロのブツがあるんだよ、ブツが。しかも何時も自分で買ってくるようなメバチとかビンチョウじゃなくて、本マグロのブツがあるんだよ…しかもちゃんと醤油とみりんを煮切って漬けダレ作って漬けたのに…治れよ食欲、止まれよ鼻水!!


 鼻が擦り切れて痛い。