GWに入った。
30日にあるFC東京のホームゲームを見に行くために、コンビニにチケットを買いに行った。僕は、クラブサポートメンバーのチケットがあるので、買うチケットは一緒に行く長男の分である。
まずファミマへ。端末を操作していると最後の発券確認の画面で、チケット発行手数料100円を取られることがわかった。昨年までは、そんな手数料はなかったのに…。
一枚の発券で100円の手数料を取られるのだが、購入しようと思っているチケット代金は500円。20%も手数料を取られることになる。それは、馬鹿らしい。
操作を中断し、ローソンに向かった。
ローソンの゛ロッピー゛を操作すると、やはりココでも発行手数料を100円取られることがわかった。全てのコンビニがそういうシステムになってしまったのだろうか?
ここでも操作を中断し、駄目もとでセブンイレブンに向かった。
セブンイレブンでは、手数料なしで購入できた。素晴らしい!
チケットの扱い方の違いから、このような差が出てくるのだと思うのだが。
今後のチケット購入は、全てセブンイレブンだな。
がんばれ、東北!がんばろう、ニッポン!
クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
(販売されているのか?お確かめください)URLが変わりました。
面白いブログがいっぱい。僕がイイと思うのは”「物読み」のお仕事”というブログ→人気blogランキングへ
30日にあるFC東京のホームゲームを見に行くために、コンビニにチケットを買いに行った。僕は、クラブサポートメンバーのチケットがあるので、買うチケットは一緒に行く長男の分である。
まずファミマへ。端末を操作していると最後の発券確認の画面で、チケット発行手数料100円を取られることがわかった。昨年までは、そんな手数料はなかったのに…。
一枚の発券で100円の手数料を取られるのだが、購入しようと思っているチケット代金は500円。20%も手数料を取られることになる。それは、馬鹿らしい。
操作を中断し、ローソンに向かった。
ローソンの゛ロッピー゛を操作すると、やはりココでも発行手数料を100円取られることがわかった。全てのコンビニがそういうシステムになってしまったのだろうか?
ここでも操作を中断し、駄目もとでセブンイレブンに向かった。
セブンイレブンでは、手数料なしで購入できた。素晴らしい!
チケットの扱い方の違いから、このような差が出てくるのだと思うのだが。
今後のチケット購入は、全てセブンイレブンだな。
がんばれ、東北!がんばろう、ニッポン!
クソおやじチェック」が一冊の本になりました。タイトルは、「クソおやじ ド チェック」。
(販売されているのか?お確かめください)URLが変わりました。
面白いブログがいっぱい。僕がイイと思うのは”「物読み」のお仕事”というブログ→人気blogランキングへ