おやじとクソおやじの間(はざま)で

おやじになった自分から見た、クソおやじ像を考える

2025年最初の旅 2日目

2025-01-12 23:15:00 | おやじの旅
2日目。

今回の宿泊先は値段(5,104円)だけで決めた。
近鉄四日市駅に近く、朝食付き。

大浴場がなかったのは残念だったが、朝食をガッツリ食べることができたので良かった。

チェックアウト後、レンタサイクルへ。

もちろん、今日も借ります。日曜日なので、貸出開始が10時。少し時間をロスしましたが、この安さには敵わない。

午前中から昼過ぎまで実家で作業。
14時頃には近鉄四日市駅に戻ってきた。その後、土産などを購入。

帰りは贅沢に近鉄特急で。
四日市→名古屋をJRで行くと490円のところ、近鉄特急で行くと1,280円(乗車券760円+特急券520円)。贅沢だよね。

特急に乗ったのは、列車内で昼食を取りたかったため。と言っても、パンとおにぎりだけど。

近鉄名古屋駅に到着。つぎに目指すは、ナナちゃん。


ではなく、ナナちゃんの横からエスカレーターで登った所にある名鉄バスセンター。

今回、ここからバスで東京に帰る。しかも中央道経由。

東名、新東名は、大井松田あたりからの渋滞で、帰宅時間が読めない。だったら、それより渋滞が酷くなさそうな中央道経由のほうがよいのではないか?もし渋滞で遅くなったとしても、府中や三鷹からなら自宅までそれほど遠くないのでなんとかなるだろうと。


新宿バスタ行。
両側の窓側の席がほぼ埋まるくらいの混み具合。

最近の長距離バスは、Wi-Fiが飛んでいるから便利。


恵那峡SA


諏訪湖SA

大雪を覚悟していたのだが、全く雪を見ることなく、また渋滞にはまることもなく。

中央道府中バス停には、予定時刻よりも10分ほど前に到着。乗り換えに余裕ができて良かった。

競艇場前駅までおよそ10分。

21時台の電車に乗れました。
なんとか22時過ぎに帰宅。
2024年の最初の旅が終了。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年最初の旅

2025-01-11 23:39:00 | おやじの旅

東京駅日本橋口


新幹線で実家に向かいます。
5年ぶりにEXで予約。のぞみ号に乗るのは、もっと前かも。名古屋に行くといえば、こだま号ばかり乗っていたので。

新富士過ぎたところで、綺麗に富士山が見えました。

1時間39分で名古屋駅に到着。早いね。こだま号だと3時間コースだから。

乗り換えに少し時間があったので、名古屋駅のコンコースへ。

リニューアルオープンした書店「IMAI」。コンパクトな書店ながら、良い感じでした。日販さん取引のようです。


前日、すごい雪だったという名古屋ですが、駅には全くその様子が見られませんでした。

今回、結構いろいろな電車が見れました。

86形の特急「南紀」
連休なのに2両編成はちょっと寂しい。


関西本線で四日市に向かう途中、カラーリングが黄色の古い電車が見えました。

イベント列車「つどい」、湯の山温泉行。足湯のある車両もつないでいるようです。

他にも、しまかぜ、ひのとり、ビスタカー、伊勢志摩ライナー、アーバンライナーを見ることができました。

特急南紀の後を走っていたせいか、僕の乗った快速亀山行きは、32〜33分で四日市駅に到着。これは近鉄特急並みの早さ。

県下一の都市の駅なのに、寂れていることで有名なJR四日市駅。

その駅で「こにゅうどうレンタサイクル」という看板が目に入りました。なんと1日120円で自転車を貸してくれるそうです。超激安!

早速登録をして借りました。
先ずはショッピングセンターを目指します。

昼食は、「うま屋ラーメン」で半ラーメン、半チャーハン、杏仁プリンのセットをいただきました。

その後、実家→お墓参り。自転車があると本当に便利。

国道1号線のキロポスト。日本橋まで396キロもあるんだね。

レンタサイクルを返して、ホテルへ。
その後、夕食。

ZIP-FMのCMでよく流れている「若鯱屋」。カツ鍋+ミニカレーうどんセットを食しました。美味しかった。


「バスタ四日市」ができることで、近鉄四日市駅前は大きな工事が行われていました。

その反面、僕のいた40年前に比べて駅前にいる人はまばら。少し心配になってしまいました。

そんなこんなで1日目終了。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回買った「カントリーサインマグネット」

2024-10-17 23:49:53 | おやじの旅
今回、別海町パイロットマラソンのため、釧路から入り別海町に向かった。

別海町でカントリーサインマグネットを購入しようと思ったが、巡り会うことができなかった。

パイロットマラソンの翌日、道の駅 恋間でようやくめぐりあった。それがコレ。

白糠町。

別海町、釧路町、釧路市、そして新千歳を通ったが、カントリーサインマグネットにめぐりあったのはコレだけ。

1つだけだが、コレクションが増えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる?サゴーロイヤルホテル

2024-09-24 23:38:53 | おやじの旅
12月に同期で浜松に行くとか言っていたので、いくら位かかるのか?トラベルコでを検索してみた。

すると、同期で行くときに定宿(といっても5,6回泊まっただけ)である宿、舘山寺サゴーロイヤルホテルが検索結果に出てこなかった。

早くも満室か?と思って、ホテルのHPを見ると、次のような画面が出てきた。
何故、予約を受付ていない?何があった?事件なのか?

更に調べて見ると、次の記事を見つけた。
(中日新聞Webより)
なんと、ホテルが売却されてしまっていたのだ。

記事は一部しか読めないが、従業員はそのまま買い取った企業に雇用されるようなので、ホテルは存続するようだ。

サゴーロイヤルホテルには、素晴らしい展望の露天風呂があった。温泉地はいくつも行ったが、あの風呂から見る景色以上の所に私は行ったことがない。

舘山寺にあったホテル九重。水曜どうでしょう班も宿泊したやや高級なホテルだったのだが、コロナ禍の影響なのか2021年に閉館している。舘山寺界隈の観光業も厳しいようだ。

サゴーロイヤルホテルも建物が古いので厳しい状況とは思うが、是非復活してもらいたい。そして、あの展望露天風呂は残してもらいたい。

予約が再開する日を待ちわびている



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの旅行2024 その4〜観光

2024-08-31 23:45:08 | おやじの旅
今回の四国旅行で観光した所

松山空港から

バスで道後温泉に向かう途中、済美高校の横を通る。校舎に
「やればできる」
という校訓が掲げられていた。


改装の終わった道後温泉




道後温泉の商店街にあった、蛇口からオレンジジュースを注ぐ事ができるお店。1杯220円から。飲み比べて、それぞれの味の違いがわかった。

市内を移動



ロープウェイで松山城へ

城のある高台から、愛媛マラソンの集合場所が見えた

その後、今治に移動
今治駅から今治タオルの本店へ


その隣にあるラボを見学

翌日



しまなみ海道をサイクリング

その後、新居浜に移動



別子銅山を見学

翌日、高松から鳴門へ




船と橋からうずしお観光

その後、徳島へ移動


眉山にロープウェイで登った


徳島空港について、観光終了















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの旅行2024 その1〜交通機関荒れ✕2

2024-08-27 11:37:00 | おやじの旅
今回の夏休みの旅、行き先は四国。
旅行に出発する前はは台風の影響を受けるか?心配であったが、それは何とか逃れることができた。
しかし、移動交通機関の遅延発生が続いた。

まず、羽田→松山の便が機材到着の遅れで出発で20分、到着で25分遅延(これくらいなら.よくあること)。


2日目。新居浜→高松の移動に「いしづち26号」に乗る予定だったが、豪雨のため新居浜→観音寺間が運転中止に。



新居浜駅で待つこと約1時間15分、JR四国が代行バスを用意してくれた。


これで何とか観音寺、そしてそこで乗り換えて鉄道で高松へ。

最終日、徳島空港。使用機体の到着遅れで出発が40分遅れ。到着は1時間遅れ。JAL便も同じ理由で1時間遅れで出発していた。




遅く着いたのに到着したゲートは、よりによってサテライト。そこからバスで移動のため、第二ターミナル本館に着くまでに更に時間がかかった。

さんざんでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰京(2024年春)

2024-05-11 23:34:00 | おやじの旅
朝、お墓参り。

晴天。

このあと実家に戻って昨日の続き、草むしり。10時から16時まで。朝バイキングで沢山食べたこともあって、昼食抜きでぶっ通し。

終了後、汗をかいたのでスーパー銭湯へ。

近くにあるから便利。
ゆっくり入りたいところだが、今日中に東京に着きたかったので、汗を流す程度でササッとすます。

17時過ぎに出発。

小さい頃から煙突の煙で風向きと風の強さを見てきた。今日はやや強い南風。

高速をぶっ飛ばす。クルーズコントロールは便利。ちょっとカーブのところでスピードに恐怖を感じた。歳のせいかな?

23時台に無事に帰京。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅に出ました(2024年GW 振替休日2日目)

2024-05-10 23:57:38 | おやじの旅
振替休暇2日目。実家の庭の草取りをするため、ひとり三重県に向かう。

今回は車。
8時出発。朝の通勤渋滞に捕まりなかなか進まない。川崎ICから高速にのろうとおもったが、交通情報によると横浜青葉IC辺りで渋滞しているという。面倒になったので、国立府中ICから圏央道経由で東名高速に向かう事にした。
すると相模原愛川近くのトンネルで事故。ついてない。3台の追突事故だったが、片側の通行ができたため、渋滞時間はそれほど長くなかった。



昼食は、清水PAでシラス丼。前も車で実家に帰った時にここに寄った。別に意図はないのだが。

14時頃、実家近くのショッピングセンター到着。
白と赤の煙突が見える。

四日市に帰ってきたなぁ、という感じ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わったなぁ、四日市

2024-01-18 08:05:00 | おやじの旅
先日の帰省で久しぶりに四日市市街地を散策した。

近年は車での帰省が多いことから、近鉄四日市駅前あたりの繁華街(?)にはあまり行っていなかった。そんなこともあり、7日(日)午前中に街ブラをしてみた。

市立博物館の壁面には、過去の催事のポスター図柄が飾られていた。

駅の反対側に移動。
スターアイランドの跡地は駐車場に。

近鉄百貨店からの連絡通路だけが残されていた。何か淋しい。

「バスタ四日市」ができるのは、大きな話題。人が集まってくればよいが。

「ゴリパラ見聞録」も撮影した、「一番街」に向かう。朝10時前とあってか、人はまばら。
商店街の真ん中にこんなモニュメントも。「映え」を狙ったものだろうが、人が来るのかな?

ぼくが学生の頃は商店街であったが、いまは飲み屋街に変わったという感じ。今どきではないが、昔あったレコード屋も飲み屋に。かつては「文化センター」を名乗った書店のビルの跡もキャバクラに。これでは、なかなか中高生はここに来ないし、買い物する人も来ないわな。

しかし、昔からの店もまだまだ健在。

おもちゃ屋の「ペンギン」

鰻の「松岡」
このあたりが残っていたのは、ほっとした。

四商の子たちが「広報大使」をやっているよう。まだまだYoutubeの登録者数は少ないが、頑張って欲しい。

「中入道」も頑張ってくれよ!

あと目についたのが、スポーツチームのポスター。






ラグビー、バレーボール、バスケ、サッカー。いずれも緑地の施設は使うが、四日市がホームタウンでないチーム。それもちょっと淋しい。

「変わっちまったな、この街も」というよりかは、「寂れちまったな」という感じか。






近鉄百貨店に入っている「御座候」は、相変わらず美味いな。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年最初の旅 その2

2024-01-07 23:53:33 | おやじの旅
四日市市内のビジネスホテルで起床。

朝食後、チェックアウトして市街地を散策。

昼前に名古屋に向かう。

今回は、JR四日市駅から。
行きは早く着くのを優先して近鉄を利用したが、今回は時間に余裕があるので。だって近鉄760円に対し、JRは480円で行けるのだから。

乗ったのはキハ25。走るのは電化区間にもかかわらず気動車。



弥富駅で須ケ口行きの名鉄電車に遭遇。
僕はそのまま関西線で名古屋駅まで乗車。

名古屋駅着。時間がかなりあったので、熱田神宮に行くことに。

1日乗車券を購入。名古屋地下鉄の運賃は高い。この切符ならば、3回乗れば元が取れる。

熱田神宮着。正月過ぎても結構な人。

人が多いのでこんな簡易の「御手水」所が設けられていた。

参拝。これでANAポケットの今月のチャレンジミッションクリア。その後、栄に戻る。

栄で昼食。

チャオのあんかけスパゲティ「スペシャル」。大盛りにコールスローと飲み物、デザートのセットを付けた。

デザート。これで1200円は納得の値段。

その後、ジュンク堂書店で書籍を購入。地下鉄で名駅に戻る。

三省堂書店、ビックカメラを見て時間を潰す。

そろそろかと駅に戻ると、コンコース近くのカフェに列が。

ぴよりんを購入する人の長い列ができていた。

広小路口から改札を入る。あえてそこから入ったのには理由がある。

ここのスタバに寄るため。新幹線改札内のスタバはかなり並ぶが、ここはいつもこんな感じ。ストレスなく購入できる。ソイラテを買って新幹線改札へ。

休暇所のモニター。いつ見ても凄いと思うのだが、新幹線が10分経たずにガンガン出発して、人々を首都圏に送り出している。

帰りは「ぷらっとこだま」のグリーン車。9600円。普通車にプラス800円で利用できるのは魅力。

ドリンク引換券でプレモルを貰う。いつもの定番。

東京駅着。今回乗ったのはN700A(ラージA)でした。



ホームにあったコーヒーとアイスクリームの自販機。コーヒーの方は結構購入している人を見たが、この自販機で350円出して買うのは、僕はちょっと抵抗あるなぁ。

ということで、今回の旅は終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする