事務所近くのカレー屋に、こんな告知がしてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/60/8eefc22429b55dad13f2856307104b74.jpg)
”渡米”とはカッコイイ。
そこで、ふと思った。他の国に行く場合、何と書くだろう?
例えば、カレーの修行にインドへいくなら、”渡印”?
なんか、パッとしない。
西洋に行く、渡英、渡仏、渡独、いわゆる、渡欧はカッコがつく。
しかし、渡加(カナダ)、渡新(ニュージーランド)は、ちょっと変。この差は何か?
不思議なのは、漢字で表記するアジアの国、および地域。渡韓、渡中、渡台とは、あまり言わない。
昔の人は、西洋にしか目が向いてなかったからか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/60/8eefc22429b55dad13f2856307104b74.jpg)
”渡米”とはカッコイイ。
そこで、ふと思った。他の国に行く場合、何と書くだろう?
例えば、カレーの修行にインドへいくなら、”渡印”?
なんか、パッとしない。
西洋に行く、渡英、渡仏、渡独、いわゆる、渡欧はカッコがつく。
しかし、渡加(カナダ)、渡新(ニュージーランド)は、ちょっと変。この差は何か?
不思議なのは、漢字で表記するアジアの国、および地域。渡韓、渡中、渡台とは、あまり言わない。
昔の人は、西洋にしか目が向いてなかったからか?