指板塗装を終えたストラトのネックは、約1週間の乾燥を経て、組込みに入りました。指板面をバフがけをした後、マスキングをしてフレットに付いた塗料を除去します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/39/420d66fb3acdaabe81bfb748a6a6963b.jpg)
ペグを取り付けてボディと接合し、調弦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/82/5fc6f827f510d0ce99f6e57e7a42e6ea.jpg)
トラスロッドはピックガード側からの調整なので、本当のところは弦を外さないとできないのですが、カポタストをしてやると、いちいち外さなくても調整できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/364733f1f85f807dde9afa607cc8dcb5.jpg)
その後、ナットの溝調整→高さ調整→磨いて完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/a1416c7c6477ecbd9f4cbbdbb4933a91.jpg)
サドルには指板に合わせたアールを施し、その後オクターブ調整をします。6弦はスプリングを外さないと調整できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/21/0f4fd7f3550ffa68e4eb089dd646f84a.jpg)
サウンドチェックして完了です!かなり弾きやすくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/84/98fdc7e83b0863e01eb9d2428e4b7e60.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/39/420d66fb3acdaabe81bfb748a6a6963b.jpg)
ペグを取り付けてボディと接合し、調弦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/3283d5839206ed5ceb910b1c1be568a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/82/5fc6f827f510d0ce99f6e57e7a42e6ea.jpg)
トラスロッドはピックガード側からの調整なので、本当のところは弦を外さないとできないのですが、カポタストをしてやると、いちいち外さなくても調整できます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6c/dad7da27af3f828ae6bb22e7944157b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d1/364733f1f85f807dde9afa607cc8dcb5.jpg)
その後、ナットの溝調整→高さ調整→磨いて完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ba/e28b299901c69a23d10d62cd9394651f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/da/a1416c7c6477ecbd9f4cbbdbb4933a91.jpg)
サドルには指板に合わせたアールを施し、その後オクターブ調整をします。6弦はスプリングを外さないと調整できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b4/3e04ae082a505c1406191a2c75cfe0f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/21/0f4fd7f3550ffa68e4eb089dd646f84a.jpg)
サウンドチェックして完了です!かなり弾きやすくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/84/98fdc7e83b0863e01eb9d2428e4b7e60.jpg)
お問い合わせ ABE GUITARS