#Leica SL2-S + アポズミクロンSL35mm
LEICA M11 + SUMMILUX M f1.4/35mm(11726) F1.4開放 Jpeg撮って出し
夕方の風からほのかな冷たさを感じた。
峠は越えたのかもしれない。
iPhone13mini
いい天気。夕方となると暑さの峠を過ぎていて、走る分に楽といえば楽だけど少々物足りないかな
釣りを楽しむ人たち
お盆だねぇ
比較的ゆっくり過ごし、夕方には外をランニング。
今日もいい汗をかけた。
帰り際、ファミマに立ち寄るとまだ少しだけ山崎ハイボールが残っていたので、自分用に追加で2本ゲット。
久しぶりの山崎堪能ライフ。
入手困難間違いなしとおもって予約が開始された直後に入れておいたものが到着。
抱き合わせねぇ…でもしょうがないか。マスターズドリームはそれはそれで好きだし。
ということで手に入れた山崎ハイボール。当然のようにネットではプレミア価格で販売されていた。
うん、美味しい。
ボトルは正直手に入らないのでこちらで楽しませてもらおう。
一昨日セブンに寄ってみると在庫なし
昨日ファミマに寄ってみるとストッカーに並んでるということで自分が飲む分として追加で4本を手に入れた。
嬉しいねぇ
このリンク先も直売ではなくどっかの店がプレ値で販売してるっぽいので注意してください。あくまでこんなんだったという紹介です
LEICA M11 + SUMMILUX M f1.4/35mm(11726)
デイトジャストがオーバーホール中ということでその間にお世話になるべく50%割引クーポンを利用してkaritokeでレンタルすることにした。
昔結構ほしいと思っていたエクスプローラーⅡ。当時は441,000だったと記憶しているけれど、今は…おそろしい
お洒落だねぇ
腕時計断捨離で残ったロレックスのデイトジャストを5年ぶりのオーバーホールに出すべく
ロレックスの正規代理店である和歌山のoomiyaさんに持っていったら問題なく受け付けてくださった。
LEICA M11 + SUMMILUX M f1.4/35mm(11726)
こんなふうに分解されるんだねぇ。ベルトを外したら見える本体の側面上下端にモデル名とシリアルナンバーがあるようだ。
ついでにロレックス近況を聞いてみると都会の方には店に入るのすら抽選が要るとかよく分からない状況になっているとな(抽選に当たったからと言って在庫があるとは当然限らない)。
この時計を使い始めてもうかなり経っているので、買値より高い値がついている今のうちに売っておいて、次のロレックスを…なんてちょっと考えたけど、ちょっと気になってるモデルは当然在庫なし。手に入らんものを欲してもしょうがない。
プレミア付いたものを買う気なんてサラサラ無いしね。第一ライカを買った直後にそんな資金があるわけ無いので在庫がないと言われてホッとした
今のコイツを大切に使っていこうと思う。
仕上がりは1-2ヶ月後らしい。
それまではkaritokeで50%割引のクーポンを用いてステンレスモデルのロレックスをレンタルする予定。
LEICA M11 + SUMMILUX M f1.4/35mm(11726)
You Tube動画を拝見していると、スタジオジブリのプロデューサーさんが登場され、動画に出てくる写真集をはじめ公式の写真を全てライカのM11等で写真を撮られているという話をされていた。
そしてその写真集が、先日僕のお客様である米津玄師好きな方のお宅で拝見した米津玄師のCD+写真集。
これは観ねばということで自分も購入することにした。
素敵な雰囲気の写真
家でゆっくり音楽を聴きながら見返したいな。
今は映画を観に行く時間を取りづらいので、配信などが始まれば是非観てみたいと思う。
【僕たちはどう生きるか】ドリキンさん @koh スタジオジブリ プロデューサー石井朋彦さんとLeica Q3トークしてたら衝撃的な展開になった!【Leica大好きおじさんたちのUTAGE】
ハイゼットカーゴの記事がそこそこに人気あるようで、笑
そのシリーズ的にアトレーの方もやってみることにした。
というか単に気づけば390kmを走って航続距離が0kmになったタイミングがきたのに、まだお出かけする必要があっただけなのだけれど。
普段はリッター13km後半の燃費で走るアトレー
夏場はエアコンを付けるのでちょっと燃費が悪化するはずで、その状態でどのくらい走れるもんだろう?
因みにハイゼットカーゴ比で2L少ない38Lのタンクを搭載するアトレーは多少燃費が向上したということで実質的な航続可能距離は40Lタンクの先代とよく似たもんになっている。
今回はどんなもんだろうか。
ということでお出かけから帰ってきて給油時には450km。
走りきれるだろうとは想像しつつもやはりアクセルを踏む足が気持ち穏やかになってしまうのは、やはり僕がチキン野郎だということなんだろうな。
走行451.3kmに対し
給油量は33.82Lとなり、満タン法による実燃費は13.3km/Lと相成った。やはりエアコンを使うとちょっと燃費が悪化するのだな。
残っていたガソリン量は約4.2Lということであと55kmほどを走行可能ということが想像され、総走行可能距離は先代アトレーと同じく約500kmなようだ。
まぁこんなもんか。
軽自動車はどんな細い道でもどんどん入っていけるし、ターボついててよく走るし、最高だ。
今思えば最新のランクルに通じるカクカクぶり。通じるところがあるのかな。
LEICA M11 + SUMMILUX M f1.4/35mm(11726)