![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a2/4ef00cf51a49d75ccc9092f51eef6440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/be/e2631d1b2dbb4abb76b5a11f3da31f78.jpg)
久しぶりの森見さん新刊
緩やかな世界が心地よく、ビジネス本ばっかり読んで真面目モードな心が癒やされた。
しばらく小説を読んでいなかったけれど、読み出すとやっぱり愉しいな
次は万城目さんだな。
Leica M11 + APO-SUMMICRON M f2.0/50mm ASPH.
正面入口が地下になってる!!久しぶりに行ったら正面が大きく変わっとるわ名前変わっとるわで吃驚。
インスタに上げての宣伝効果を狙っておるようで、入り口から先はスマホでのみ撮影可。
iPhone12mini.
楽しゅうございました。
Leica M11 + APO-SUMMICRON M f2.0/50mm ASPH.
高齢者専門の精神科クリニックのドクターが執筆された本
お仕事の絡みや家族でも思うことはあるし勿論自身の老後もいずれ来るし、と、ふと見かけたこの本から一部を掲載したネット記事で関心を持ち買うに至った一冊
どんどん動いてどんどん肉食ってテストステロンをバンバン作る(勝手な極端表現)。
現役レベルを維持しようと務め、使い続けることが大事ですよね。
健康のために節制して、自ら「しょぼくれた老人」になろうとするのは避けたいもんです。
今のところは危険水準でもなんでもないけどなんぼでも食べられるので自制は必要だけど、どこで転換するかってこともあるがそれが70代なのかな。
高齢者は正常値を目指さないで良いという考えも合点がいく、なるほどなるほど学ぶことがある一冊だったな。
日曜日は予定通りハーフランを実行
トンネル掘っとる
道を広げとる
細くて不便な道なので早く完成してほしいな。
海を眺めながら走るのは心地いい3市町にまたがってぐるっと一周。
久しぶりの道なんかもあって物珍しさでうろうろしてたら22kmを走破することに。
久しぶりに走るハーフはやっぱりしんどいねぇ
16kmを越えたあたりからガクッとペースが落ちてしまった。
翌日はしんどいことになるのかな~と思ったけれど、帰ってからマッサージガンでメンテナンスしたのが効いたのか直後の疲労は結構寛解され、翌日は筋肉痛が多少ある程度。
にしてもやっぱハーフは長い。久しぶりだから面白かったけど普段走りにゃ10kmが丁度いいかな。
今月累計で100kmを達成。頑張った僕
夜は家でまったりブルーレイ鑑賞。Eric Clapton / The Lady In The Balcony Lockdown Sessions
雑誌で見かけたやつで、コロナが影響してコンサートができなかった代わり、どこかのんびりしたところで無観客ライブを行うことを考えたらしい。
現在の最高品質の収録機材を用いてUHDブルーレイに収録することにしたというのが凄いところ
演奏中も合間合間に挟まれる近所の風景もめっちゃ綺麗やし、何より音が素晴らしい。
これは格好ええわぁ… 心身ともに充実した日曜日だった。
我が家のマッサージガン。取っ手が真っ直ぐに変形して背中にも届きやすいのでおすすめ
MISIA - Higher Love
藤井風が初の楽曲提供する曲だとか。いきなりmisiaって凄すぎる
amazon musicではultraHD音質で愉しむことができた。
これからのクリスマスシーズンでよく耳にすることになりそうな素敵な曲
【藤井風 コメント】
“ゴスペル”。
MISIAさんへの楽曲提供という機会を授かった時に浮かんできたキーワードです。
森、教会、インドカレー屋さん…色んなところに行って、インスピレーションを探しました。
降りてきたのは、崇高な愛(Higher Love)を求める、人間くさいゴスペル。
MISIAさんの神懸かった歌声は、本当に天まで届きそうでした。
そして黒田卓也さんのジャジーなアレンジはこの曲をあったかい人間味で包んでくれました。
素敵なものが色々つまったギフトのような作品に仕上げていただいて幸せです。
みなさんのもとに、このHigher Loveが届きますように。
夜なべし日本人二人目の決勝をリア帯で観戦
AIMI KOBAYASHI – final round (18th Chopin Competition, Warsaw)
ともに素晴らしい演奏だったな
個人的な好みでは反田さんかな
結果は反田さん2位と小林さんが4位と素晴らしい結果
2位入賞という成績は日本人最高位で50年ぶりの快挙だとか。
反田恭平さん 第18回ショパン国際ピアノコンクール第2位入賞記者会見より
この舞台のためにどれほどの情熱をもって人生を捧げてきたのだろう
”夢が叶う瞬間” 彼が語ったこの言葉
人生の半分以上をかけて夢を成し遂げた瞬間ってこれほどにも素晴らしいものなんだね。
普通世界的な大会の決勝といえば緊張どころの世界ではないだろうに、あの幸せ顔だもんなぁ
コンテスタント勢揃いで結果待ちの談話(?)時にウィーンへ行くことを決めたと言われていたような?英語理解能力が低いのでどうかわからんけど
ショパンがワルシャワ音楽院を卒業後ウィーンへ旅立ったように、彼も旅立つのだろうか。
たしか反田さんは漫画”ピアノの森”(全巻持ってます)で阿字野 壮介のピアノ役をやられていたと思う。
リアルピアノの森!また改めて観たいな。
お二人共これから先もピアノを愛し頑張っていってほしいと思う。
夜中2時から英語リスニング目的でappleイベントを生視聴
Macbook Proは浪漫を求めると40万円を超えてくるけどまさにプロ機と思える順当な素晴らしい進化。
こりゃ売れるだろうなあ欲しいと思える素敵なマシンだな。
買えないけど。
意外に早く終わったのでショパンコンクール決勝のYou Tubeチャンネルを開いてみると、日本から決勝に進んだ二人の内の一人、反田恭平さんのファイナルがちょうど始まるところ。
ナイスタイミング!これは観ないとね~
幸せを噛みしめるように、気持ちよさそうに弾いておられたのが印象的。今までの苦労や努力を昇華させ演奏を愉しまれているんだろうな。
コンクールということでミスをしないかハラハラしてたけど(そんな立派な耳は持ってないのに)そのうちコンサートを聴かせてもらってる気持ちでワクワクしながら演奏を愉しませてもらうようになった。
本当に素晴らしい演奏で引き終わったとたんに拍手がおき、スタンディングオベーションという評価で僕も鳥肌が立った。
KYOHEI SORITA – final round (18th Chopin Competition, Warsaw)
続く20日(だったかな?)にはもうひとりの日本人ファイナリスト小林愛実さんの本選演奏がある。
起きられたら生で聴きたいもんだ。
金曜は仕事を終えてから夜の11kmラン
1回10kmを走るとすこぶる体調がよろしい。
必要十分な筋肉量が下半身に備わる感じがするので心地いよいわぁ
というのも1回5kmの軟弱ランを続けていたからか年なのか、筋力低下にちょっと寂しい思いをするようになってきたから…
日常生活に不安を覚えることはもちろんないけれど、肉体的に満ち満ちている感じが乏しい。
上半身はクライミングのおかげで胸囲100cm位をキープしているし(ちょっとデブってるので腹囲が70cm中盤に突入気味…)怪我が癒えたおかげで全開で動けている。
ただ下半身がね~太ももが細くなったなと感じる。
そんなわけで最近になって一回のランを10kmに延ばしてみると、やっぱり筋肉がつくので見た目にも触ってみても違うし何より体が軽い。
ただね、1回10kmのラン、しかも夜となるといかんせん飽きる。
タイムを削ることを目的としていないので肉体と対話する必要もないし、音楽でも聞きながら走るか。
ということで最近僕の中で流行っているのがCOTEN RADIO
歴史の面白さを知りすぎてしまったお方々が歴史弱者の聞き役に教える形式で歴史を語っていく
学生の頃から歴史の面白さを知ってたらなぁ…と思うけど、語り手も同じこと言ってはる
なんとも面白く、ランの1時間を愉しく過ごすことができた
最近はロクに音楽も聞かずこればっかり聞いてます。
OCNモバイルONEの契約でmusicカウントフリーが無料でついてくるからamazon musicを使えばデータ容量が消費しないしなんぼでも聞けちゃうぜ、と思っていたけどデータの消費状況を見るとどう考えてもカウントされてるんだよなぁ…
10月が始まってから8日で6GB契約のうち3.5GBを使ってしまっている。平日はwifiが効いている職場だし、夜はCOTEN RADIOしか聞いてない。
あ、ダウンロードできるんか。
やっぱ大会かなぁラン友っていないのでそっちの繋がりを作るか
amazonのオーディブルにて”ハリーポッターと賢者の石”が会員でなくても聞けるというサービスを期間限定で始めた模様
なんて懐かしい発表は1997年ということなのでもう20年以上経っているのだな。
もうあの頃の作品はあんまり覚えてないなと自らの記憶力のなさを恥ずかしく思いつつ
いやいやもう一度あの作品を楽しめるのだから良しとしよう
ということで大型の小説を手に入れたにも関わらずハリーポッターを聞き直すことにした。
ゆったりとした口調で語られてなんとも懐かしい世界が頭いっぱいに広がる
通勤中、お昼の休憩など合間合間でちょこちょこ聞いてたら気づけばあっという間に2時間半…
ポッターがホグワーツの入校許可をもらうところまでやけど、とっても楽しかった。
ぜひ皆様もお楽しみくださいませ。