愛知ボラセンの活動予定⇩(更新日:2025.1.29)
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年2月22日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年2月22日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
東日本大震災から2 年。
東日本大震災での死者は 15,879 人、 行方不明者は 2,700 人
(2013 年 1 月 16 日現在)。
風化という言葉が人々の頭を通り過ぎ、まもなくすれば、風化という言葉すらも忘れられていく。
しかし、たった1 つのほんの小さな出来事であっても、
決して忘れることなく受け継がれていかなければならない。
1 人でも多くの人たちに、1つでも多くの出来事を忘れないでいてもらうために。
忘れないことの大切さと継続して応援していくことの大切さを伝えたい。
手をつなごう 笑顔になろう地元【愛知】から、ありったけの【愛】と【エール】を届けましょう!
----------
みなさんこんばんは★
副代表 山田です!!
3月9日~11日の3日間開催されたエール2nd。
今年も200人以上のボランティアさんと一緒に、
のべ3000人以上の来場されたみなさんと一緒に、
そして東北から来てくれた16人の中高生と、
邦子さん、恭一さん、憲さん、そして奥様と一緒に、
この日を迎えることができました。
9日★
ドキドキしながら、東北の子どもたちをお出迎えしました。
サプライズでRAG FAIRのおっくんが来て下さったり!!
トークセッション シニアの部では、パワー溢れるボランティアさんの魅力に触れたり、
中高生の部では、私にだって出来ることがあるんだ!!と来場された方へ伝える姿がありました。
筒井さん、もえちゃんの司会、よかったですねーーー。
“トークセッションを素敵な時間にしたい。”
そんなお二方ならではの会場の雰囲気作りでしたね。
邦子さんの講演会では、「生きて!!」という強く優しいメッセージを受け取りました。
そんな中、なごやか食堂チームは“子どもたちに喜んでもらいたい”ただその一心で
一同びっくりなしゃちほこ押し寿司を作ってくれました!!
手羽先や、みそ串カツも大好評!!東北の方に喜んでいただけてよかったですね☆
喜ぶといえば!!
マジシャンの魔耶一星さんもリゾートトラストさんと一緒に駆けつけてくださいました!!
マジックもそうですが、魔耶さんのお人柄が最高でした。
楽しい時間はあっという間。
食堂のお片付けと並行して、2トントラックにキャンドルの積み込み。。
お片付けも積み込みも、ボランティアさんの力が合わされば早い早い!!
キャンドルに被せるペットボトルを21時にテレビ塔さんへ預けに行きました。
トラックいっぱいのペットボトル。何度も何度も往復して運びました。
スタッフの方も警備の方も、最後まで一緒に残ってくださいました。
10日★
キャンドルの積み下ろしが朝7時から行われ、もちのき広場は早朝からにぎやか★
しかし暖かくなると言われていたにもかかわらず。。。
コートを買いに走った人もちらほらいるほど冷え込みました。
途中雨も降りました。みなさん体調を崩されていないか心配です。
悪天候に見舞われ、模擬店さんからは売り上げがなかなか伸びないよーーーとの声も。
しかし、みなさん文句も言わず元気に営業をしてくださいました。
ときには差し入れをいただくなんて一面も。
ボラセンブースは見ていただけましたか?
ブースに入ると今の門脇地区の姿が一面に広がります。
ワンコイン・サポーターズブース、海の見える丘協議会ブース、
邦子さんの本「がれきに咲いた花」物販ブース、牡鹿工房プロジェクトブース。
“知ってほしい”のです。今の被災地や、私たちの活動を。
気付いてほしいんです。それぞれに出来ることがあるということを。
それを精一杯伝えることができたブースだったと思います。
応援ライブ。
小林幸子さん、TSUYOSHIさん、SEAMOさん、みなさんとても素敵な方でした。
音楽を通じて、またそれぞれの言葉を通じてたくさんの笑顔や元気をいただき、
「一緒に」頑張っていこうね というメッセージが届けられたあたたかいライブでした。
野外ステージ。
さまざまなジャンルのパフォーマンスがありました!!
普段各種大会へ出場されていらっしゃる方や、事務所に所属されている方、
CDが出ている方・・・なんとすべての出演者様が今年もノーギャラなのです。
“だって応援イベントでしょう?”
活躍する場所が違っても、住んでいる場所が違っても、私たちの気持ちは一つでした。
1stに続き、司会を引き受けてくださった磯谷さん空木さん、依頼されたから、ではなく、
愛知ボラセンの一員としていつも一緒に考え悩み、そして伝えてくださっています。
本当にありがとうございます。
追悼キャンドル。
震災で亡くなられた方の数、、、15881本をみんなの手で並べ、みんなで火を灯していきました。
命の灯火を、消えないようにみんなで守りました。
ゆらゆらと動くたくさんの炎を見て、こんなにも多くの方がなくなったのだと
胸が苦しくなりました。
しかし、たくさんあつまったその灯火はとてもあたたかくて、やさしい炎でした。
11日★
平日にもかかわらず、たくさんのボランティアさんが参加してくださいました。
キャンドルに火を灯したり、パンフレットを配ったり、
そして何よりすごいのが、3日間ずっとゴミ0だったことです!!
追悼式。
本当にたくさんの方が、もちのき広場に集まってくださいました。
3月11日14時46分
忘れることはできません。
たくさんの人が犠牲になったこの日を、私たちは忘れません。
地震と津波は私たちから大切なものを奪っていきました。
私たちは忘れません。
“瓦礫”と呼ばれたものたちが、誰かの大切なものだということを。
私たちは忘れません。
その“誰か”は私たちの友達だということを。
私たちは忘れません。
遠く離れていても、エールは届くのだということを。
私たちそれぞれに出来ることがあるのだということを。
私たちは忘れません。
一緒に活動できる仲間がそばにいるということを。
追悼キャンドルの動画はこちら★
http://www.youtube.com/watch?v=wqGF_WQqciY
先ほど第87回現地ボランティアチームが十八成浜へ向けて出発しました!!
愛知ボラセンの応援活動はまだまだ続きます!!
みなさん、引き続きよろしくお願いします☆
また明日、総括会議のご案内をさせていただきます。
ブログでは書ききれなくて・・・
みなさん是非ご参加ください★