愛知ボラセンの活動予定⇩(更新日:2025.1.29)
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年3月29日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年3月29日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
事務局次長の宮垣です。
先日のブログでもご案内させて頂きました「11日募金」、先日5月11日(土)に無事第一回を開催致しました。
しかし、全て順風満帆という訳ではございません。
まず愛知ボランティアセンターが誇る二大雨男、久田代表とスタッフ石田くんの陣頭指揮により、当日は終日の雨…。
しかも、スタート時点での参加人数は3人…。
折れかかる心…。
そんな状況を打破すべく、立ち上がる代表。
不安におののくメンバーを奮い立たせんと、誰よりも声を張り上げ、募金を呼びかけます。
これには石田くんも、遅れて参戦の私も驚きました。
石田くんや私が高校生だったころ、「阪神淡路大震災でお父さん・お母さんを亡くした中学生・高校生に奨学金を贈る中学生・高校生の会」の活動を振り返っても、代表が募金箱を持って声出ししているところなんて、一度も見たことがなかったからです。
聞けば奨学金を贈る会が実施した第一回の募金活動(1995年)以来、18年ぶりとのこと。
代表がここまでがんばっているのに、負けるわけにはいかない。
石田くんも私も、心に火が灯りました。
「東日本大震災でお父さん・お母さんを亡くしてしまった子どもたちに応援金を贈る活動をしています!募金活動にご協力、よろしくお願い致します!」
初めはちょっと照れくさかったりもするのですが、代表に引っ張られ声を出しているうちに、だんだん声も大きくなっていきます。
むしろやればやるほど、妙に楽しくなってしまうのです。
その頃には遅れて駆け付けてくださるボランティアさんもいらっしゃり、活動は益々賑やかになっていきます。
最終的には15人のボランティアさんがお集まり下さり、募金箱を持って声出ししたり、ワンコイン・サポーターズのリーフレットを配ったり。
リーフレットがもらってもらえなくてがっかりしたり、でもたまに募金を寄せて頂くと、一気にテンションが上がったり。
リーフレットは雨中にもかかわらず、220枚ほど受け取って頂きました。
声出しチームも活動の盛り上がりに比例するように、初めは同じような言葉の繰り返しだったのが、
「子どもたちに直接届けるんです!」「2030年までずっと続けるんです!」「愛知からたくさんの想いも届けたいんです!」
などなど、アドレナリンの大量分泌により、あれも言いたい、これも伝えたいと、どんどん言葉が増えていきました。
そんなこんなで、気が付けばあっという間の2時間。
第一回の11日募金では、32,322円のご寄付を頂くことができました。
本当にありがとうございました!
愛知ボランティアセンターは、今後も曜日に関わらず毎月11日に、栄三越前にて街頭募金を行います。
雨が降ろうが、雪が降ろうが、気温が30度を超えようが、17時~19時には、栄三越前に必ず立ちます。
1時間でも30分でも構いません、遅れて来ても先に帰っても問題ありません、もしご都合のつく方は、ぜひ募金活動にご協力ください。
よろしくお願い致します!