愛知ボラセンの活動予定⇩(更新日:2025.1.29)
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年2月22日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年2月22日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
代表の久田です。
フィリピン台風被災者応援活動を11月16日から開始して、10日ほどたちました。
応援活動をすすめるにあたって、以下の点をクリアすべきことと考え、リサーチ活動をしています。
①どれだけの応援物資を集められるか。中古衣類の仕分け・分類を問題なくできるか?
②応援物資の輸送費をどれだけ安くできるか。通常の航空便は段ボール1箱10,000円以上。
③応援物資を、どこかで抜き取られるようなこともなく、確実に被災者に届けることができるのか。
④適切なカウンターパートを見つけられるか。
⑤継続的、長期的な被災地応援をどう展開できるか。
①物資募集、仕分け・分類
これまでに約500人の方々から応援物資をご提供頂きました。ありがとうございます。この応援物資をのべ50~60人のボランティアさんの手で、一点ずつ丁寧に確認し、アート引っ越しセンター様よりご提供頂いた同じサイズの段ボールに、分類しています。12月8日までの、応援物資のご提供は600~700件と予想しています。仕分け・分類は1月上旬までに終える計画です。最終的には段ボール400箱程度(Tシャツ換算1万着以上)と予想しています。
②輸送費
輸送費として500円以上のカンパをお願いしています。皆さま快くご提供くださっています。ありがとうございます。コンテナを利用すれば格安になることがわかりました。皆さまから提供頂いた輸送費で賄うことができます。今後は具体的に折衝していきます。
③安全・確実性の担保
下記を経由して、カウンターパートへ物資を、税額控除で送れることが、フィリピン大使館へ問い合わせて分かりました。
Department of Social Welfare and Development (Attn: Typhoon Yolanda Relief)
Field Office VII MJ Cuenco Ave. corner Gen. Maxilom Ave. Cebu City Philippines
ここから、カウンターパートへの輸送もしていただけるとのことです。詳細はフィリピン大使館と確認していきます。また、衆議院災害対策特別委員の工藤彰三議員(愛知4区)に、日本とフィリピンの政府関係機関との調整などをお願いしました。工藤議員は、私の初担任クラス(1980年)の生徒です。
④カウンターパート
環境NGO「イカオ・アコ」さんと協力しあいながら、フィリピンの被災者応援活動を行うことになりました。イカオ・アコさんの代表理事を務めていらっしゃるのは日本福祉大学経営福祉学部長の後藤順久教授。後藤先生は、1997年からフィリピン・ネグロス島でマングローブ林や熱帯高地林の植樹事業を行っている環境NGOです。毎年3,4回、植樹ツアーを実施してされ、これまでに約70万本の植樹を行っていらっしゃいます。当面、2015年までに100万本の植樹を目標とされています。こうした活動を展開するために、フィリピンに2つ(西ネグロス州シライ市、ボホール州ウバイ市市役所内=ともにレイテ島付近の島 被害は比較的軽微)の事務所を構えていらっしゃいます。 現在は、現地スタッフが被災地を視察し、今後の応援について検討されています。
⑤継続性
被災地の小学校の応援を核にしていくことを考えています。イカオ・アコさんの協力を得て、応援先を探します。応援物資は子どもたちや保護者、地域の方々にお渡しすることを考えています。そして、校舎の再建、学校運営などの資金提供を通じて、応援するつもりです。さらにその学校のある地域の経済的復校にも寄与していきます。将来的にはフィリピンでの現地ボランティア、被災地の事務所開設も考えています。
おおよその課題はクリアできそうな状況にまでもってきました。12月23日(月)~29日(日)に久田と久世で現地を視察し、応援先の学校の確認、物資輸送の確認などをしてきます。
そして、1月中旬には応援物資を船便で送り、到着を見計らってスタッフを派遣します。スタッフが責任をもって応援物資を配布し、今後につなげていこうと考えています。
ますますの皆さんのご協力をお願いします。