goo blog サービス終了のお知らせ 

思いつくままに書いています

間口は広くても、極めて浅い趣味の世界です。
御用とお急ぎのない方は、ごゆっくりどうぞ。

我が家のプリウスの実用航続距離を試してみました

2013年04月01日 | プリウス カスタマイズ



プリウスに乗り始めてから、給油回数と給油量は激減しました。まあそれがウリの車ですが。
前車・レガシィの3倍以上の低燃費なので、日常的には燃料ゲージをあまり気にしなくなりました。もっぱら注意するのはメーターの平均燃費表示の方ですね。

でも、1回のガソリン補給でどのくらい走れるものか、実用的な航続距離の限界はこれまで試したことがありません。
インターネットでは1回の給油で1600km走ったとか報告している猛者達もいますが、クルマの流れに合わせて普通に走ることを第一にしている私にはとてもマネできません。でも、普通の運転でどれだけ走れるものか試してみたい気持ちはありました。

そして今回、図らずも宝塚観劇の往復の際にそれを試す結果になりました。

出発時、すでに燃料計は10目盛りのバーの下2つが残るだけでした。でも自宅から大劇場まで(帰路の途中寄り道しましたが)往復150km足らずなので、十分行けるだろうとタカをくくって、そのまま出発。
帰りに補給しようと思っていましたが、うっかり忘れたまま阪神高速に入って、ピピッという警告音でようやく気づいたというお粗末です。
この時点で、前回給油時にリセットしたオドメーターは930km超、ハイブリッドシステムで残燃料での走行可能距離を見たら、実際の走行距離と比べて15kmほど不足していました。

でもまだ行けるだろうとそのまま阪神高速・池田線を走り、大阪市内で環状線に合流するあたりで、メーターの走行可能距離は9kmの表示
地形によっては急に燃費が悪くなることもあり得るので、メーターの平均燃費の数字とは無関係に、この100kmを切ったあたりから走行可能距離の表示は急速に減っていきますね。でもナビの自宅までの距離表示は25km以上。けっこう焦ってきました。(笑)

ただ、それでも何とか帰れるだろうと思っていたのは、この時点での平均燃費が25.5km/lを指していたこと。
メーター表示は結構甘いので、実燃費は24km/l程度でしょうが、オドメーターは950km前後になっていたので、それから計算したら消費したガソリンは40リットルぐらい。プリウスは満タンで45リットルですから、あと5リットルは残っているはずね。
ほぼ平坦な道なので、十分帰りつけるはずだと考えました。

余談ですが、10年ほど前、レガシィで同じく宝塚に行ったとき、帰り道でオルタネーターのダイオードが壊れてしまい、阪神高速で立ち往生した経験があります。
最初一般道でエンストしたときは単にバッテリーの寿命かと、オートバックスでバッテリーを交換してから阪神高速に入ったのですが、オルタネーターの故障でした。
最初は快調だったのですが、次第にバッテリーが放電して、走行中まずメーターパネルの照明が消え、次にスピードメーターや回転計、燃料計などの針がストンと落ち、完全に止まる前にはプラグの失火が始まってエンジンの息つきで車が前後にしゃくり始め、最後は力尽きて停止してしまいました。ただ、ハザードは最後まで点灯していました。
しかしこの体験、恐ろしかったですね~。今でもゾッとします。ヨメさんもよほどショックだったのか、今でもよく話します。
なんとか脇に停車して、携帯はなかったので非常電話まで歩いて管理センターに電話しましたが、夕方だったので見る間に渋滞が始まりました。
この時はJAFのお世話になってレッカーでディーラーまで運んでもらいました。オルタネーターのトラブルは結構多いと、その時のJAFのスタッフは言っていました。
夏の夕方だったのでエアコンをつけていて、ライトも点灯していたので更に放電が進んだと思います。
ちなみに私のレガシィと同年式車のオルタネーターの破損はよく起きていたようです。その後インターネットでよく見かけました。

プリウスを引き取りに行った時のレガシィです


さてプリウスですが、阪神高速の松原線を大堀で降りる前にはメーターの走行可能距離は0kmの表示になっていました。余裕を見ての表示とはいえ、あまり気持ちのいいものではありませんね。「ゼロのあとはマイナス表示に代わる」わけはありません。(笑)

でも、燃料ゲージの表示はバーひとつが点滅したままでかわらず。高速道路の走行中に駆動用バッテリーがよく充電ができたのでモーター走行が多く、ガソリン消費が抑えられたのでしょうね。
そのまま、無事いつものガソリンスタンドに滑り込むことが出来ました。

やれやれでした。ヨメさんも笑顔になりました。ちなみに私は何でも楽天的に考えるほうですが、ヨメさんは逆で、いつも悪い方に考えがちです。まあそれでバランスが取れているのでしょうが。(笑)

前回の給油は奈良に出かけた2月8日でした。それから967km走って、メーターパネルの燃費は25.4km/lを表示していましたが、給油したガソリンは40.02lだったので、実燃費はおよそ24km/lですね。
で、プリウスのタンク容量は45リットルということですから、まだ5リットル残っていたことになります。
なので今回のように平坦路だったら、最低あと100kmは走れることになります。
私のような、燃費最優先ではない普通の走り方をしていても、実燃費で平均24km/lぐらいを維持していれば1回の給油で1,000km以上走れるということがわかりました。

ただし、この日のルートがほぼ平坦な地形だったから可能だったので、これが旅先などで起伏の多い山道の往復という条件だったら無理だったと思います。プリウスといっても上り坂では普通の燃費の車ですから。
どちらにしても、燃料計の点滅(トヨタはこの時点での残量は6リットルとしています)が始まったら早めに給油するのが吉です。

特に最近は各地でガソリンスタンドの廃業が急増していますので、当てにしていたスタンドがなくなっていたということも十分あり得ます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宝塚宙組公演『モンテ・クリ... | トップ | 再び宝塚宙組公演『モンテ・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。