涼を求めてカッパもでそうな長田峡へ。
ひさしぶりにクマゼミが騒がしくなった15日朝。気温が体温よりも熱く
なりそうな気配だったので、涼を求めて三股町の長田峡へ行った。
都城から北郷に抜ける33号線にのり、この案内板が見えると そこが
長田峡。この峡谷は、鰐塚山地南斜面のシラスや溶結凝灰岩の層からな
る日南層群(7千万年前~2千6百万年前)の台地を、沖水川が侵食して
つくりだした峡谷なのです。
![長田峡](http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/473db5d309c1f79a8e311954d6f0e894741870c5.08.2.9.2.jpeg)
車を駐車場に置き、その駐車場からせいぜい10段ほど階段を降りるだ
けで すぐに深山の趣きを感じられるのが、この渓谷の最大の魅力なの
です[東京の等々力渓谷の立地を連想させられますね]。
お薦めは下流側から。
![渓流](http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/720ed71f35aa5d23a8e4eb48ac83246f59af3766.08.2.9.2.jpeg)
幅10メートルほどの川の流れに沿って設けられている遊歩道を、上流
に向かってのぼっていくと、数分もしないうちに川の様子が荒々しく変
化します。
ののの![急流](http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/ec01356fff811dc89b89e2c38e74c8bc9d4efccf.08.2.9.2.jpeg)
堰[せき]です。
![瀑布](http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/cb9e876e4bc0c0bcab269533da20e939443b569a.08.2.9.2.jpeg)
この9メートルほどの堰から、ごうごうと勢いよく流れ落ちる大量の水。
この水のつくり出す水しぶきが、ひやっとした清涼感をつくり出します。
ののの![沖水川](http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/517f0d4b9cf765cf924171ed8e355fb974a07a4f.08.2.9.2.jpeg)
その堰の上流では、堰の下とはまたちがった表情を見せてゆったりと流
れる沖水川。
ワサビが自生したり、清流にしか棲まないといわれているカワネズミが
いるという、流れる水そのものの清らかさ。この汚染されていない水の
存在もまた、この峡谷の魅力なのです。
つづく。
◎ 沖水川周辺では、河童は“がぐれ”とよばれています。そのがぐれ。
2枚目・右上の写真の 川岸の平らになった岩のあたりに座って
いそうな、そんな気がしてしまいます。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
ひさしぶりにクマゼミが騒がしくなった15日朝。気温が体温よりも熱く
なりそうな気配だったので、涼を求めて三股町の長田峡へ行った。
都城から北郷に抜ける33号線にのり、この案内板が見えると そこが
長田峡。この峡谷は、鰐塚山地南斜面のシラスや溶結凝灰岩の層からな
る日南層群(7千万年前~2千6百万年前)の台地を、沖水川が侵食して
つくりだした峡谷なのです。
![長田峡](http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/473db5d309c1f79a8e311954d6f0e894741870c5.08.2.9.2.jpeg)
車を駐車場に置き、その駐車場からせいぜい10段ほど階段を降りるだ
けで すぐに深山の趣きを感じられるのが、この渓谷の最大の魅力なの
です[東京の等々力渓谷の立地を連想させられますね]。
お薦めは下流側から。
![渓流](http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/720ed71f35aa5d23a8e4eb48ac83246f59af3766.08.2.9.2.jpeg)
幅10メートルほどの川の流れに沿って設けられている遊歩道を、上流
に向かってのぼっていくと、数分もしないうちに川の様子が荒々しく変
化します。
ののの
![急流](http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/ec01356fff811dc89b89e2c38e74c8bc9d4efccf.08.2.9.2.jpeg)
堰[せき]です。
![瀑布](http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/cb9e876e4bc0c0bcab269533da20e939443b569a.08.2.9.2.jpeg)
この9メートルほどの堰から、ごうごうと勢いよく流れ落ちる大量の水。
この水のつくり出す水しぶきが、ひやっとした清涼感をつくり出します。
ののの
![沖水川](http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/517f0d4b9cf765cf924171ed8e355fb974a07a4f.08.2.9.2.jpeg)
その堰の上流では、堰の下とはまたちがった表情を見せてゆったりと流
れる沖水川。
ワサビが自生したり、清流にしか棲まないといわれているカワネズミが
いるという、流れる水そのものの清らかさ。この汚染されていない水の
存在もまた、この峡谷の魅力なのです。
つづく。
◎ 沖水川周辺では、河童は“がぐれ”とよばれています。そのがぐれ。
2枚目・右上の写真の 川岸の平らになった岩のあたりに座って
いそうな、そんな気がしてしまいます。
![51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg](http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/82/0000939082/17/img08aa0f02zik7zj.jpeg)