グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

食べ物の好みは変わる[ひょっとたらウイルスも?]。

2014-07-31 22:49:16 | Weblog
食べ物の好みは変わる[ひょっとしたらウイルスも?]。


[助手] 博士っ、たいへんですっ。千葉です。
     ヤツが、食いだしましたっ。いきなりですっ。

[博士] なにっ。被害は、なんだっ。

[助手] それがっ。いつものやつじゃないんです。

[博士] えっ。やつは いったい、なにを喰いだしたんだ?

[助手] ええっと、あっ、なんだったっけか。

[博士] おいっ。しっかりしろっ。
     千葉でのやつの被害といえばラッカセイ。そしてニンジン・
     ゴポウなどの根菜や、スイカやタバコなんかを喰うアイツの
     話なんだろうが。おもいだせっ。この おおばかものっ。

[助手] あっ。おもいだしました、すみません、博士っ。
     おおば・オオバ です。

[博士] なにっっっ。
     根菜や、果菜の地下部なんかを喰ってたヤツが、なんとシソ
     をっ。大葉/シソをたべはじめたというのか。
     それは、真実なのかっ?

[助手] はい。サビヒョウタンゾウムシがいきなり大葉をたべはじめ
     いるのが確認されました。これは千葉県内でも初。そしてもち
     ろん全国でも初めてのケースです。


・・・というわけで、いきなり物語風に始めてしまったのは、『サビヒョウ
タンゾウムシという虫が、それまでたべなかったはずの大葉/シソを、唐突
に食べ始めている
』のが確認されたときのおはなしです。これは2005年
くらいのことであったと記憶しています[このときはこの虫に効く農薬の使
用許可がシソではとれておらず、栽培者が困ってしまう事態になりました
]。

こういったケースはときどき起こりうることで、たとえば最新のニュースと
して今年の5月には、ネギの害虫だと認識されているネギアザミウマが、ハ
ウス栽培のブドウを加害[果実果頂部を吸汁]するのが確認されていますよ。

このように、ときどき その食性が変わることがある虫たち。
いったいなにが原因しているというのでしょう。

その原因として考えられるのは、まずはやはり[虫自体が大発生したり・好
みの異なる環境に押し籠められたりしたことで
]食べ物が少なくなってしま
たったことにあるではないでしょうか。いわゆる

 背に腹は代えられぬ

といった状態に陥ってしまった。それゆえに回りの植物を手当たり次第に食
ってみたら予想以上においしく・従来の食べ物が潤沢状態になったその後も
続けて食べ続けるようになった・・・ということなのかもしれません。

ということで今回は、虫の世界でも ひとの場合と同じように、それまで
食べていなかった・たべられなかった食べ物が、突然食べられるようになる
ケースもある というおはなしでした。


◎  ところで西アフリカでの感染拡大が話題となっているエボラ出血熱です。
  この出血熱をおこすエボラウイルスの自然界の宿主は、オオコウモリだ
  とされていますが、ひょっとするとオオコウモリの絶対数が少なくなっ
  ていたり・少なくなった環境にいたエボラウイルスが、まずはヒト以外
  の霊長類を新しい宿主に選んだから、だから感染がひろがっている・・
  なんてことは、ないのでしょうかね。ふと、そんなことをおもってしま
  うこのごろ。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「本当は危ない有機野菜