陛下はイネつくり、皇后さまは・・・「養蚕」。
2012年07月のバックナンバー分となります。皇太子妃雅子さま
が皇居での養蚕を、皇后さまから引き継ぐ意向を示されたことを明ら
かにされたというニュース[こちら]関連として再録。
↓
『陛下はイネつくり、皇后さまは・・・「養蚕」』
皇居内で 天皇陛下が田植えや稲刈りをされている様子を、ニュース
でご覧になった方も多いのではないでしょうか。5月30日のお田植
のニュースはこちら 。
これらの農業に関する行為は、新年祝賀の儀、新年一般参賀、講
書始の儀、歌会始の儀、園遊会などと並んだ皇室行事の一環として
執り行われています。
では、皇后さまの農業に関する行為をご存知の方はおられますか。
実は皇后さまが行われておられる農業行事、それが「養蚕」なので
す。皇后さまは、明治時代以来の歴代皇后によって継承されてきた
「皇后御親蚕」を、いまもなお続けておられます〔近年では、
秋篠宮妃紀子・眞子内親王・佳子内親王が養蚕を手伝っておられる
とも聞き及んでおります〕。
そして 昨日。
皇居内の紅葉山養蚕所では、皇后さまが育てられた糸を吐く直前の
カイコをわらで編んだ網などに移して、繭作りを促す「上蔟」の作
業をされたということです。 ニュースはこちら 。
ちなみに 上蔟 〔じょうぞく〕とは、サナギになる直前の熟蚕を集
めて蔟〔まぶし〕とよばれる場所に移すことをいいます。
このニュースには、「強くつかんでも蚕さんは痛くないのかしら」
などおっしゃったという皇后さまのおことばもはいっており、まこ
とに微笑ましい記事だとおもった次第です。
そんな皇后さまの昨年の歌会始においてのカイコに関する御歌をご
紹介しつつ、今回のご報告を終了したいと思います。
御題「風」。
『葉かげなる天蚕はふかく眠りゐて
くぬぎのこずゑかぜわたりゆく』。
皇后さまがお育てになったカイコの繭から得られた繭糸は、
絹製品に形を変えて、外国の元首への贈り物などに利用される
とお聞きいたしております。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2012年07月のバックナンバー分となります。皇太子妃雅子さま
が皇居での養蚕を、皇后さまから引き継ぐ意向を示されたことを明ら
かにされたというニュース[こちら]関連として再録。
↓
『陛下はイネつくり、皇后さまは・・・「養蚕」』
皇居内で 天皇陛下が田植えや稲刈りをされている様子を、ニュース
でご覧になった方も多いのではないでしょうか。5月30日のお田植
のニュースは
これらの農業に関する行為は、新年祝賀の儀、新年一般参賀、講
書始の儀、歌会始の儀、園遊会などと並んだ皇室行事の一環として
執り行われています。
では、皇后さまの農業に関する行為をご存知の方はおられますか。
実は皇后さまが行われておられる農業行事、それが「養蚕」なので
す。皇后さまは、明治時代以来の歴代皇后によって継承されてきた
「皇后御親蚕」を、いまもなお続けておられます〔近年では、
秋篠宮妃紀子・眞子内親王・佳子内親王が養蚕を手伝っておられる
とも聞き及んでおります〕。
そして 昨日。
皇居内の紅葉山養蚕所では、皇后さまが育てられた糸を吐く直前の
カイコをわらで編んだ網などに移して、繭作りを促す「上蔟」の作
業をされたということです。 ニュースは
ちなみに 上蔟 〔じょうぞく〕とは、サナギになる直前の熟蚕を集
めて蔟〔まぶし〕とよばれる場所に移すことをいいます。
このニュースには、「強くつかんでも蚕さんは痛くないのかしら」
などおっしゃったという皇后さまのおことばもはいっており、まこ
とに微笑ましい記事だとおもった次第です。
そんな皇后さまの昨年の歌会始においてのカイコに関する御歌をご
紹介しつつ、今回のご報告を終了したいと思います。
御題「風」。
『葉かげなる天蚕はふかく眠りゐて
くぬぎのこずゑかぜわたりゆく』。

絹製品に形を変えて、外国の元首への贈り物などに利用される
とお聞きいたしております。
