雨戸を閉めると飛び込んでくるのは。
建物の開口部の窓の外側に設置される建具 である 雨戸。とくに台風
の襲来の多い地方では、台風のもたらす強風や豪雨の被害から家屋を守
る役目を担う頼もしい存在であるのですが・・・
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/0e632819757d75490c1050b17620fc276730ab69.09.2.9.2.jpeg)
気温の高い地方では5月すぎから、その雨戸の点検が必要になります。
点検をしなければならない理由・・・それが ↓の写真[とくに右]。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/8a32b7eb40d846382779400d29bb767eb4fabd21.09.2.9.2.jpeg)
サッシの窓と雨戸の戸袋の間にある 物体 、それが問題なのです。
戸袋の中から取り出したその物体の姿が、こちら。今回は、窓辺にお
いていたアリの巣コロリと、ちょうど 同じくらいの大きさですね。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/8034abd28f37c25e8597cdbeb5eeac39053916cc.09.2.9.2.jpeg)
この物体・・じつは ハチの巣。今年の春から営巣にかかったアシナ
ガバチの巣なのです。
点検し、その点検時に巣の存在に気づいて、その巣を駆除していたか
ら 今回の台風12号の来襲時には大事なかったのですが、もし気づい
いなかったとしたら、
雨戸をしめようとして窓を開けたらハチが屋内に飛び込んできて
運が悪ければ刺される
ということになったことでしょう。
・・・などといまでは落ち着いておりますが、じつはこれまでにこの
ような “雨戸の戸袋にハチの巣” といった状態を、幾たびか経験し
たがゆえの、これは経験知の賜物なのです。
ということで、全国的に気温の上昇が顕著になってきている日本。あ
る意味 日本の南国化 が、毎年のように続いていくものだとしたら、
南九州以北にある あなたのお宅 でも、夏前の戸袋の事前のチェッ
クが必要になってくるのかもしれません[とくに高齢者のおられる住
宅などではとくに]。。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/6068619f79a0c46bacdace7e7390247ec2474569.09.2.9.2.jpeg)
ちなみに、こちらは前回の露地植えのラベンダーのなかのハチの巣の
映像となります。ことしは天気が良かったので、けっこうな 速さで
巣がぐんぐんおおきくなっていたんだなぁと実感。
雨戸をしめようとした瞬間に、いきなりハチに襲われ
屋内が豪雨で水浸しになったうえに・ハチに刺されで
もしたら、これがほんとの 泣きっ面にハチ 。。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
建物の開口部の窓の外側に設置される建具 である 雨戸。とくに台風
の襲来の多い地方では、台風のもたらす強風や豪雨の被害から家屋を守
る役目を担う頼もしい存在であるのですが・・・
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/6423161832080f803de427c5c0f68a64882b2eca.09.2.9.2.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/0e632819757d75490c1050b17620fc276730ab69.09.2.9.2.jpeg)
気温の高い地方では5月すぎから、その雨戸の点検が必要になります。
点検をしなければならない理由・・・それが ↓の写真[とくに右]。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/d31efd357ae4d5252677fb29143be43b855c222a.09.2.9.2.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/8a32b7eb40d846382779400d29bb767eb4fabd21.09.2.9.2.jpeg)
サッシの窓と雨戸の戸袋の間にある 物体 、それが問題なのです。
戸袋の中から取り出したその物体の姿が、こちら。今回は、窓辺にお
いていたアリの巣コロリと、ちょうど 同じくらいの大きさですね。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/95063e0848d80c6b9b97bfedb749459b03a6ab05.09.2.9.2.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/8034abd28f37c25e8597cdbeb5eeac39053916cc.09.2.9.2.jpeg)
この物体・・じつは ハチの巣。今年の春から営巣にかかったアシナ
ガバチの巣なのです。
点検し、その点検時に巣の存在に気づいて、その巣を駆除していたか
ら 今回の台風12号の来襲時には大事なかったのですが、もし気づい
いなかったとしたら、
雨戸をしめようとして窓を開けたらハチが屋内に飛び込んできて
運が悪ければ刺される
ということになったことでしょう。
・・・などといまでは落ち着いておりますが、じつはこれまでにこの
ような “雨戸の戸袋にハチの巣” といった状態を、幾たびか経験し
たがゆえの、これは経験知の賜物なのです。
ということで、全国的に気温の上昇が顕著になってきている日本。あ
る意味 日本の南国化 が、毎年のように続いていくものだとしたら、
南九州以北にある あなたのお宅 でも、夏前の戸袋の事前のチェッ
クが必要になってくるのかもしれません[とくに高齢者のおられる住
宅などではとくに]。。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/4a15f37d9e314341edcaa38dd264865810709e19.09.2.9.2.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/6068619f79a0c46bacdace7e7390247ec2474569.09.2.9.2.jpeg)
ちなみに、こちらは前回の露地植えのラベンダーのなかのハチの巣の
映像となります。ことしは天気が良かったので、けっこうな 速さで
巣がぐんぐんおおきくなっていたんだなぁと実感。
![晴れ 晴れ](https://plaza.jp.rakuten-static.com/img/user/emoji/h044.gif)
屋内が豪雨で水浸しになったうえに・ハチに刺されで
もしたら、これがほんとの 泣きっ面にハチ 。。
![51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/82/0000939082/17/img08aa0f02zik7zj.jpeg)