高温でハチが大増殖!?
例年であれば 秋の終わりの時期までに せいぜい2つの巣を駆除
する程度で済むはずのアシナガバチ。
しかし 今年はすでに これで5つ目です。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/d8ce4aea98d544a0defdff8c46b818f89a11d2c8.09.2.9.2.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/c5c81e42f4afac667e2613b6835e789eb7e209c5.09.2.9.2.jpeg)
こちらが、本日、事務所の駐車場付近の芝生横の ブロック塀沿い
のアイビーのなかに造営されていた巣になります。先日の露地植え
ラベンダーのなかにあった巣と同じくらいの大きさですから[例年
の巣の大きさと比較すると]けっこう大きめの巣だ と いえます。
かんがえてみれば 今年の南九州地方は、いまのところ直撃上陸し
た台風もないし、加えて それほどの大雨もないということで、
そういった気候が生み出した好天と高温のもたらした環境が、この
ようなハチの増殖をもたらしたものと考えられます。
・・・・一般的には温度があがるだけとおもわれがちな いわゆる
温暖化ですが、植物だけではなく昆虫も含めた動物たちの生育にも
おおきな影響を及ぼすものとなってくるのはまちがいなさそうです
[雨戸を閉めようとしたらハチに襲われるはなしは こちら]。
参考といたしまして、高温と少雨で元気になるのは
は こちら。 南方の生きものの北進 は こちら。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
例年であれば 秋の終わりの時期までに せいぜい2つの巣を駆除
する程度で済むはずのアシナガバチ。
しかし 今年はすでに これで5つ目です。
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/6311436cf5176cbb977a7daada8a16257dcbf3fa.09.2.9.2.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/d8ce4aea98d544a0defdff8c46b818f89a11d2c8.09.2.9.2.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/b70a788f332c5511f78bb6f4ad73a610a130b1c3.09.2.9.2.jpeg)
![](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/c5c81e42f4afac667e2613b6835e789eb7e209c5.09.2.9.2.jpeg)
こちらが、本日、事務所の駐車場付近の芝生横の ブロック塀沿い
のアイビーのなかに造営されていた巣になります。先日の露地植え
ラベンダーのなかにあった巣と同じくらいの大きさですから[例年
の巣の大きさと比較すると]けっこう大きめの巣だ と いえます。
かんがえてみれば 今年の南九州地方は、いまのところ直撃上陸し
た台風もないし、加えて それほどの大雨もないということで、
そういった気候が生み出した好天と高温のもたらした環境が、この
ようなハチの増殖をもたらしたものと考えられます。
・・・・一般的には温度があがるだけとおもわれがちな いわゆる
温暖化ですが、植物だけではなく昆虫も含めた動物たちの生育にも
おおきな影響を及ぼすものとなってくるのはまちがいなさそうです
[雨戸を閉めようとしたらハチに襲われるはなしは こちら]。
![晴れ 晴れ](https://plaza.jp.rakuten-static.com/img/user/emoji/h044.gif)
は こちら。 南方の生きものの北進 は こちら。
![51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/82/0000939082/17/img08aa0f02zik7zj.jpeg)