ミネラルにも派閥があって。K
ひつづきミネラルのはなしです。
土壌検査をしてみると、圃場の土のなかに作物の成長に必要なはずの
ミネラルの量は問題なく充分にあるはずなのに、いざ作物を栽培して
みると
それでも苦土やホウ素・石灰が効きにくい
といった生育をしがちな作物のケースも、よくあります。さらに効き
にくいといった程度ではなく
苦土欠乏やホウ素欠乏・石灰欠乏がおこる
というケースが実際問題としてある。
土の中にミネラルはあるのに、なぜ効かないのだろう と思うのです
が、こういった現象の原因のひとつとして考えられるのが各ミネラル
のあいだの 拮抗作用 だといわれています。
拮抗作用とは・・・簡単にいうと「ミネラル同士の喧嘩」。
たとえばカリの場合ですが、カリが土の中に多く存在すると、作物へ
のマグネシウム/苦土の吸収を抑えるとされています。そのために土
のなかにマグネシウム/苦土がたくさんあったとしても、作物の生育
の過程でマグネシウム/苦土の欠乏症状がおこるばあいがあるという
わけですね。
また カリは[マグネシウム/苦土と同様に]作物へのカルシウムや
ホウ素の吸収を阻害しやすいことも知られています。
そんなミネラルのあいだの相互関係[要素の相互作用といわれていま
すよ]を図示したものが こちら 。
ののののの
直線は 拮抗作用。そして点線は、作物に吸収れるのを助けあうとい
う相助作用をあらわしています。
そうなんです、ミネラルはお互いに喧嘩するばかりではなく、協力し
あう場合もあるのですから、おもしろいものですよね[そんな相助効
果は、たとえばリンとマグネシウムの関係で知られています]。
と、いうことで今回は、お互いのあいだに好き嫌いが存在するために
土の中にたくさんあったとしても、特定のミネラルが作物に吸収され
にくいこともある[逆に土のなかに少ない場合でもなぜか良く効くこ
ともある]という・・・
人間とおなじように、ミネラルにも派閥がある
みたいな、そんな おはなしでした[カリや塩素が多くなってしまう
原因については こちら]。
そして連想されませんでしたか、 旧約聖書のアダムのはなし を。
そう「アダムは、神によってその息吹と土から創造された」という
あの一節です。・・・ひとに派閥があるのは、土のミネラルの作用
なのかも/笑。
「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 」
ひつづきミネラルのはなしです。
土壌検査をしてみると、圃場の土のなかに作物の成長に必要なはずの
ミネラルの量は問題なく充分にあるはずなのに、いざ作物を栽培して
みると
それでも苦土やホウ素・石灰が効きにくい
といった生育をしがちな作物のケースも、よくあります。さらに効き
にくいといった程度ではなく
苦土欠乏やホウ素欠乏・石灰欠乏がおこる
というケースが実際問題としてある。
土の中にミネラルはあるのに、なぜ効かないのだろう と思うのです
が、こういった現象の原因のひとつとして考えられるのが各ミネラル
のあいだの 拮抗作用 だといわれています。
拮抗作用とは・・・簡単にいうと「ミネラル同士の喧嘩」。
たとえばカリの場合ですが、カリが土の中に多く存在すると、作物へ
のマグネシウム/苦土の吸収を抑えるとされています。そのために土
のなかにマグネシウム/苦土がたくさんあったとしても、作物の生育
の過程でマグネシウム/苦土の欠乏症状がおこるばあいがあるという
わけですね。
また カリは[マグネシウム/苦土と同様に]作物へのカルシウムや
ホウ素の吸収を阻害しやすいことも知られています。
そんなミネラルのあいだの相互関係[要素の相互作用といわれていま
すよ]を図示したものが こちら 。
ののののの

直線は 拮抗作用。そして点線は、作物に吸収れるのを助けあうとい
う相助作用をあらわしています。
そうなんです、ミネラルはお互いに喧嘩するばかりではなく、協力し
あう場合もあるのですから、おもしろいものですよね[そんな相助効
果は、たとえばリンとマグネシウムの関係で知られています]。
と、いうことで今回は、お互いのあいだに好き嫌いが存在するために
土の中にたくさんあったとしても、特定のミネラルが作物に吸収され
にくいこともある[逆に土のなかに少ない場合でもなぜか良く効くこ
ともある]という・・・
人間とおなじように、ミネラルにも派閥がある
みたいな、そんな おはなしでした[カリや塩素が多くなってしまう
原因については こちら]。

そう「アダムは、神によってその息吹と土から創造された」という
あの一節です。・・・ひとに派閥があるのは、土のミネラルの作用
なのかも/笑。
