亀蛇にはお仲間もいて。
前回、前前回と 2回にわたって
神様の乗り物であるという熊本県の八代・妙見祭の亀蛇 と 佐賀
県唐津の唐津くんちの「亀と浦島太郎」曳山の亀さん を ご紹介
したのですが・・・
今回は じつは八代・妙見祭の亀蛇さんには[唐津のカメさんのほ
かにも]れっきとした 亀蛇のお仲間が熊本にいる という話です。

その3基の亀蛇が一同に会した 2012年の11月22日、妙見祭
の前夜祭である「御夜」における 迫力の映像が こちら ↑ 。
中央が 八代妙見祭の人気者の 出町亀蛇保存会の 亀蛇
左手が 八代氷川町の宮原三神宮の中野区・原田区亀蛇(ガメ)
右手が 宇城市 の 小川阿蘇神社の宋来亀(そうらいガメ)
となります。
首の下についている家紋の違う3基の亀蛇がこのように一同に会する
というのは 史上初めてのことであったそうで、当時の報道によれば
“会場となった本町2丁目イベント広場では、それぞれの保存会が競い
合うように激しい演舞を行い、観客から大きな拍手が送られた” と
ありますから、
この年の御夜をご覧になれた方は ひじょうに幸運であったと思われ
ます[じつにうらやましいかぎり!]。
この共演は八代妙見祭保存振興会が、それぞれの保存会に参加を呼び
かけ実現した・・・ということですが、できうるならば実際に会場で
砂かぶりでみてみたい~。
ありがたい縁起物である、八代市立博物館の ガメ・
ペーパークラフト は こちら。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
前回、前前回と 2回にわたって
神様の乗り物であるという熊本県の八代・妙見祭の亀蛇 と 佐賀
県唐津の唐津くんちの「亀と浦島太郎」曳山の亀さん を ご紹介
したのですが・・・
今回は じつは八代・妙見祭の亀蛇さんには[唐津のカメさんのほ
かにも]れっきとした 亀蛇のお仲間が熊本にいる という話です。

その3基の亀蛇が一同に会した 2012年の11月22日、妙見祭
の前夜祭である「御夜」における 迫力の映像が こちら ↑ 。
中央が 八代妙見祭の人気者の 出町亀蛇保存会の 亀蛇
左手が 八代氷川町の宮原三神宮の中野区・原田区亀蛇(ガメ)
右手が 宇城市 の 小川阿蘇神社の宋来亀(そうらいガメ)
となります。
首の下についている家紋の違う3基の亀蛇がこのように一同に会する
というのは 史上初めてのことであったそうで、当時の報道によれば
“会場となった本町2丁目イベント広場では、それぞれの保存会が競い
合うように激しい演舞を行い、観客から大きな拍手が送られた” と
ありますから、

この年の御夜をご覧になれた方は ひじょうに幸運であったと思われ
ます[じつにうらやましいかぎり!]。
この共演は八代妙見祭保存振興会が、それぞれの保存会に参加を呼び
かけ実現した・・・ということですが、できうるならば実際に会場で
砂かぶりでみてみたい~。

ペーパークラフト は こちら。
