グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

農業の再生を本気で考えるなら。

2013-04-27 02:45:06 | Weblog
農業の再生を本気で考えるなら。

「農業は、規模拡大と農産物のコスト削減で再生できる」とするかのよう
な官邸主導の諮問会議による農業提言には、大いに疑問があります。
ということで、2011年の当ブログの記事の再掲載ですが、よろしかっ
たら〔燃料費もそうですが、そもそものイカの値段が安いというイカ釣り
漁船の休漁の話し
にも通じるのではないかと思うんですよね〕。

 ↓


耕作が放棄された理由を見れば、農業が衰退した理由もわかります。そこ
でまずは、2010年に農水省が公表した耕作放棄地に関する全国市町村
の意向調査からみていきます。

ちなみにこの調査は2004年度にも行なわれたもので、今回が2回目。
2009年度に全国1780市町村を対象に、山間、中間、平地、都市的
の4地帯別に発生要因や今後の対策などを聞き、1561市町村(87.
7%)から回答を得たという頼もしい調査なんです。

この調査による耕作放棄の発生要因ですが、

『発生要因に「高齢化・労働力不足」を挙げた市町村が約2割で最も多か
 った。次いで「農産物価格の低迷」「収益の上がる作物がない」との回答』

と、されています。また

『耕作放棄地の発生防止策としては、所有者への啓発・鳥獣害防止・新規
 作物の導入などの項目』

が、どの地域でも、はいっているのが特徴でしょうか。

この結果について農林振興局は、『特効薬はないので、地域の実情にあっ
た総合的な対策が必要
』というコメントを発表しています。

・・・ということなのですが、現場にいるものの一人として、特効薬についての
意見
はおおいにあります。
必要なのは、総合的な対策よりも、作られた作物の高価格です。
これにつきます〔消費者の皆さまにはもうしわけないのですけれど〕。

農産物を作っても利益が上がらない、さらにはコスト割れして赤字になること
も多い
ことから、耕作放棄地が発生する〔ヒトが減るから獣がやってくる〕のです。

話をわかりやすくするための極端な話しで申し訳ないのですが、いつでも
下のような話であれば、日本中の耕作放棄地なんかたちどころに解消です。
引退した農業者も、新規就農者も、腕に覚えのあるガーデナーだって、大挙
して土地に押し寄せるにちがいありません〔下の価格は、あくまでご祝儀相場
ですので、その点ご了承くだいね
〕。↓


おはなし そのいち。

『北海道・当麻町の特産品の高級スイカ「でんすけすいか」の初競りが
 14日、北海道・旭川市で行われ、一玉20万円の値がついた。
 でんすけすいかは皮が黒く、濃厚な味わいが特徴。14日朝に旭川市で
 行われた初競りでは、最も高いもので去年と同じ一玉20万円の値が
 ついた。今年は5月、6月と天候に恵まれたため、甘みもあり、良い
 出来だという。
 一玉20万円のでんすけすいかを競り落とした旭川市の海産物販売会社
 では、数日間、店内に展示した後、関係者に振る舞うことにしている』


おはなし そのに 。

『高級果物として知られる北海道の夕張メロンの初競りが17日朝、札
 幌市中央卸売市場であり、最高値は2個150万円だった。世界不況
 の影響で2個50万円だった昨年に比べ3倍の高値で、これまでの最
 高額は2008年の2個250万円。 
 落札した仲卸会社「蔵重商店」は「天候不順で苦労した生産者に報い
 たいという思いがあった」。落札したメロンは、昨年12月に市場開
 設50年を迎えたことを記念し、競りを活気付けてきた卸売会社の元
 社長らに1個ずつプレゼントされた。
 夫婦で市場に見学に来た札幌市の男性(65)は、「予想以上の落札
 額。(自分には)高根の花」と驚いた様子だった。』



◎ 経産省のみなさま、経営規模の拡大や土地の所有権の話しでは
  ないと思うんですよ。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




田植えは「虫のしらせ」で。

2013-04-25 16:17:12 | Weblog
田植えは「虫のしらせ」で。

連休の前後に田植えをされる農家さんも多いことと思われますが、そ
んな田植の時期の判断に昆虫を活かすというおはなしになります。
なんといっても本年は天候が不順。夏のような陽気がきたかと思えば
またまた冬に逆もどりといった無茶な天候 の連続ですものね。
南九州地方の早期米の田植の時期である3月20日の記事ですが、よ
ろしかったらご参考に〔ちなみにこの回を掲載したあと、2度3度と
霜が降って農産物の被害が少なからずでちゃいました
〕。

 ↓


『収穫時のおコメの値段を考えれば早く田植をしたほうがよいのだが、
 田植えの時期が早過ぎると霜害を受ける可能性があり、そうなれば
 肝心のおコメの収穫時期や収穫量に影響を受けることにもなりかね
 ない・・・。はてさて、毎年毎年大きく変動する気象のなかで、田
 植えの時期を判断するのは、なかなかにむづかしいことであるな』

というところまでが、前回までのおはなしでした。そして今回は、そ
のような田植えの時期を決定する判断材料についてのおはなしとなり
ます。

そして そのはなしの結論ですが・・・

 その判断材料のひとつとして昆虫の存在

を利用するという手があります。

というのも、昆虫は気温の上昇とともに生命活動を開始するという性
質があるからです。たとえば日本に住む昆虫は〔もちろん種類によっ
て差はありますが
〕おおむね

 5度から10度でうごきだす〔姿をみせる

という性質がある。そんな虫たちの存在を田植えの時期の判断に活用
すればよい・・
つまり、水田のまわりに、ある種の昆虫が姿をみせてくれたら、それ
を田植えを開始しても良い時期だと判断するというわけです。

より具体的にいうならば、わたくしの判定材料に使う昆虫は、モンシ
ロチョウとキリギリスであり、たとえば

  田畑にモンシロチョウが舞い始めている
  予想より早く、孵化したてのキリギリスが田のまわりの草にいた

となると、田植えを急いでも霜害の心配はない・・・というふうに
気象を予想して、田植えを開始するするわけです。はんたいに、暖か
いように感じられたとしても

  越冬していたモンシロチョウの、舞う姿が見受けられない
  田のまわりの草に、孵化したてのキリギリスの姿がない

ということであれば、田植えの時期を先延ばしにします。

いじょう私論ではありますが、経営的に重要な意味を持つ早期水稲の
田植の時期を決定するには「虫のしらせ」を利用していますよという
おはなしでした。

さてそこで、記録的な高温がつづいている本年の南九州地方において
の、昆虫から判断する今年の田植の時期なのですが・・・

  越冬していたモンシロチョウの、舞う姿が見受けられない

とはいえ、

  予想より早く、孵化したてのキリギリスが田のまわりの草にいる

という、ある意味変則的な年であるようです。そこでわたくしの判断
としては

 田植え後の田の水位を容易に管理できる水田 であるならば、
 田植えを10日ほど早めても良い

というふうに、条件付きで考えることにいたしましたよ。


◎ ちなみにそんな高温が続くようすです・・・「日本列島は9日、
  南から暖かい空気が流れ込んだ影響で関東以西を中心に気温が
  上昇し、宮崎県高鍋町で28.5度、高知県四万十市で26.
  5度など、37地点で3月としては観測史上最高記録となった。
  気象庁によると、3月の史上最高気温だったのは、他に宮崎県
  西都市の27.5度、熊本県人吉市26.8度、群馬県伊勢崎
  市26.3度、和歌山県新宮市26.1度など。高鍋町の28.
  5度は、6月下旬並みという。」

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



やってきた チャドクガ。

2013-04-24 22:22:05 | Weblog
やってきた チャドクガ。

例年より三週間ほど早く窓辺に現れた不吉な黄色い使者・・・・そう
なんです、ガーデニングファンにはお馴染みのこの虫が


刺す チャドクガ.jpg 

 チャドクガ です。

 
本州以南の日本各地に分布し、春と秋の年2回にわたって発生するこの虫
いまが越冬した卵から幼虫が孵化する時期となります。

そしてなにより恐ろしいのは、このガの持つ毒針状になった体毛。
その毒針で被害を受けたときの様子は、つぎのように描写されていま
すよ。

 毒針毛は非常に細かく、長袖でも夏服などは繊維のすきまから入
 り込む。直接触れなくても木の下を通ったり、風下にいるだけで
 被害にあうことがある。またハチの毒などと違って幼虫自身の生
 死に関わらず発症するので、幼虫の脱皮殻や、殺虫剤散布後の死
 骸にも注意が必要である。被害にあったときに着ていた衣服は毒
 針毛が付着しているので、取扱いに注意する。成虫も毒があり、
 卵塊は成虫の体毛に覆われているので、幼虫の時期のみでなく年
 間通じて注意が必要である。


というわけですから、「刺されて」被害にあう人が後を絶たないとい
う状況になることが多いのに納得させられますね。さらには

 
 ヒトにアレルギー反応をおこさせるとされている毒針毛の影響で
 すが、“1回目より2回目、2回目より3回目というふうに回数
 を重ねる毎に症状が重くなる”という見解


あるようです。

したがって対策としては、少なからず毎年この虫が発生するお庭で
は刺されないようにすることが肝要で、そのためには

  庭のなかのツバキ科の樹木だけでも、早めに剪定
  葉の裏に卵塊を発見したら、即座に葉ごと処分
  孵化したてのケムシが発生している場合も、即座に葉ごと処分
  剪定作業に使用した服は、すぐに着替えて、洗濯

というような、はやめはやめの対応をして先手を取ることが肝要 です。

・・・そして、そんなに作業を終えた本日。

虫被害を受けることなく作業を終えることができたと思いきや・・・
午後になったとたんに いろんなところが痒い気がするのは、これは
気のせい?


◎ 今年は3月に突然暖かくなった気候のせいで、彼らの孵化が
  早くなり、対応にあわてせられました。
  
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




続・ECメーターだけの検査では心もとない。

2013-04-23 15:20:37 | Weblog
続・ECメーターだけの検査では心もとない。

別ブログの記事ですが、前回関連で、よろしかったら。





定植から3週間近く経過しているというのに、生育が遅く


 メロン生育不良.jpg


“先端部の葉色が薄く下葉はすでに黄色”という、あきらかに肥料
切れの症状を呈していたメロンの生育のその後ですが、試しの葉面
散布を数回施したところ、反応が良かったので

 ECメーターでは数値がでるのを無視して、追肥を開始

してもらうことにしました。

前回の葉面散布後の写真にくわえて〕こちらが、追肥を数回施用
したあとの、メロンの生育になります。


 02月28日までの経過 メロン.jpg


列でみるとこんな具合になりますよ。


ののののの 02.28.列回復 メロン.jpg


最初に、このメロンハウスにお邪魔したのが1月20日。そして上記
の最終の写真が2月27日ですから、約40日でここまで回復したこ
とになります。

さて、そして問題の

 ECメーターは、なぜ、肥料分がないのに反応したのか

という問題ですが・・・


 PH EC  AN  NN  P  K   Ca  Mg  Cl  Na  腐植
    
 6.00 0.89  0.4  0.3  5  15   488   79  22.1  8.5   2.4 

1月20日に採取した土の、その後の測定結果によれば〔アンモニア
態チッソや硝酸態チッソがほとんどないにもかかわらず
〕 22.1という
測定値をだしている Cl/塩素 に反応していたことが、判明しました。

と、いうことで、今回は〔追肥の時期であればさほど問題ないのですが
元肥施用時には、ECメーターによる測定地だけで判断することなく

 ほ場中のいろいろな成分を、きちんと測定し

その後に、 その土に適応した肥料成分を過不足なく施用しましょう と
いうおはなしでした。


◎ ECメーターは、干拓地の塩分測定にも使用されます。
  そしてこのほ場の Cl/塩素 や ナトリウムの由来ですが、こ
  れは 家畜ふん尿由来の土作りによって もたらされたものだと
  かんがえられますね。
  ちなみに、塩分のたまった土地の土づくりの例は こちら


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




植物が生育不良なら、その植物の状況をみてとる対策を考えよう。

2013-04-22 14:42:13 | Weblog
植物が生育不良なら、その植物の状況をみてとる対策を考えよう。


まずは土づくり。肥やしなさい・肥やしなさい。」といった 農業に
対する考えがあります。いっぽう、「土を肥えさせるのは悪。土を肥
やすのはもってのほか
」という考えもあります。

迷いますよね。どうすればよいのでしょう。

答えは簡単。植物に訊けばよいのです。たとえばトマトでは作物の生
育状況からこんな健康診断ができるんですよ。


 トマトの状態のののののののののののののののののの診断

 葉色淡い。花小さく、着果不良。果実肥大不良。→ 栄養不足
 葉が厚く・葉色が良い。葉が立ち、受光態勢が良。→ 健全
 葉色濃く葉面凸凹。鬼花増加・奇形果多。ののの→ 栄養過多


このような作物の状態をみて、つぎのような対策をとります。

 栄養不足生長を促す対策をとる。たとえば不足した成分の追肥。
 栄養過多生育を抑える対策をとる。たとえば水分を押さえる。

という具合です。

このように一般的な農業の現場では〔土に対する原則論ではなく
それぞれの植物生育の状況や状態をみながら、その生育に応じた
対策がとられているんですよ。

いじょう、植物の生育がいまひとつである場合は、植物の状態をみて、
とる対策を考えよう
というおはなしでした。


◎ 人間であっても、そうですよね、まずはそれぞれの患者さんの
  様子・容態が、診察診断の主題となる。医療行為もなしのいきなり
  のカロリー摂取や、カロリー制限のはなしなどにはならない。
  まずは個別の患者に対するお医者さまの診察・触診があり、体温
  や脈・血圧などの基本的な機器をつかっての検査、そしてそのうえ
  での診断があります。農業やガーデニングだって同じことだとおも
  うのです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜