グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

続・ここまで燃料費が上がってくれば。

2014-01-15 23:25:06 | Weblog
続・ここまで燃料費が上がってくれば。

前回は農業分野の施設栽培における燃料費高騰とその影響について
のお話でした。続編の今回は漁業、その中でも とくに影響を受け
やすいカツオやマグロ漁の漁船に使う燃料の購入費用についての話
しとなります。

そこでまず前回と同じように重油がリットル当り約70円であった
場合とリットル当り約90円のばあいの金額の違いを表にしてみま
しょう。

それがこの表ですが・・・


のののののののの年間重油量のの70円のばあい90円のばあい   
マグロ はえ縄漁のの30万Lのの2100万円のの2700万円
カツオ一本釣り漁100万Lのの7000万円のの9000万円

と、70円と90円では だいたいこれくらいの価格差がでてくる
ものとされています。

2004年には35円前後だったことも含めて〕いかがですか。

この話をすると、とくに「カツオ船の重油使用量は700万~90
0万ではないのか」と 問いただされる方が多いのですが、これが
ほんとうに7000万~9000万で推移しているのです。
ちなみに別の資料では「130トンクラスのカツオ近海一本釣り漁
船」の船主の談話として、「1週間ほどのひと航海で300万円か
ら400万円分の重油」を使用するので「年間では約1億円になる」
というような話しもありますから、数字はまちがてはいない。

これが農業よりも重油を使用しなければならない水産業のきびしい
現実といえます。 


 昨年の新聞 →  漁船への影響.jpg


このまま円安イコール原油価格の高騰がつづくとなれば、出漁回数
を減らしたり・ときには断念したり、さらには廃業していく漁業者
が〔農業以上に〕多くなっていく
のは確実なのではないでしょうか。


 運送への影響.jpg

 暖房費削れない.jpg


ちなみに原油価格の高騰は、水産物や農産物を運ぶ運送会社にも影
響をあたえ
ますし、なにより水産物や農産物を買ってくださる一般家庭
のサイフのヒモにも影響していく
のだろうと、いまはその影響のさら
なる広がりを、〔円が安くなっていくごとに〕ただただギクギク〔危惧危惧〕
いたしております。→ 農業のばあいは こちら 。


◎ 円安の影響によるコスト増大の影響は農業や水産業だけにはとど
  まりません。じつは他産業の企業トップも、円安による輸入コス
  ト増加による悪影響懸念しているというロイター記事は こちら 。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染






いまや冬の風物詩となった畜産県での風景。

2014-01-13 11:18:11 | Weblog
いまや冬の風物詩となった畜産県での風景。

寒い冬となったこともあって、死者が50人を超えたとされる
中国における鳥インフルザH7N9型の再流行と感染地域拡大
の懸念が取り沙汰されるようになってきました。そこで昨年同
時期のブログを再録してみました。よろしかったら、ご参考に。

 ↓


『すでに冬の風物詩となった観のある畜産県での風景。』

まわり一面全体が、消毒用の石灰 の散布によって真っ白と
なった養鶏場の〔安全対策をアピールする〕新聞広告。

 鳥フル 1.jpg


その広告の文面。


 鳥フル 2.jpg


そして、行政による訓練。


ののののののののの 鳥フル 3.jpg


いじょう、すでに晩秋の風物詩となった観のある畜産県における
防疫関連の風景でした。



◎ 車での通行中に、前方に非常線が張られ、そこに集結した防護服
  や防護マスクに身を包んだ集団によって、立ち入り禁止地区が説
  明され、これ以上先への通行ができなくなったことを告げられ、
  引き返す自分の車に消毒液がかけられたとしても・・・・・いまや
  〔農家でない一般市民であっても宮崎県民は驚きません

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜




ここまで施設栽培の燃料費が上がってくれば。

2014-01-12 09:58:43 | Weblog
ここまで施設栽培の燃料費が上がってくれば。

施設野菜の暖房〔11月から4月にかけて〕に使用されるA重油の価
格が上昇することで、農業の生産現場ではその燃料費高騰の影響が広
がっています。

そのA重油の平均価格ですが、2008年~2009年がリットル当
りの約70円だったのに対し、2012年~2013年にはリットル
当り90円と上昇・・・
ということで、いま2013年~2004年にかけての今シーズンの
価格上昇が心配されています。


 昨年の新聞 → 農家への影響.jpg 


ちなみにここ宮崎県における、ここ2・3日の価格は〔急激な円安
の影響もあって〕100円を超えているのはまちがいのないところ
なので、2013年~2004年にかけてのリットル当りの平均価
格は100円を超える事態になるのか
もしれません。

参考までに作物別10アール当りの重油価格の影響を表にしてみると

のののののの必要重油量ののの70円のばあい90円のばあい   
キュウリのの5850Lののの409500円のの526500円
ピーマンのの13500Lののの945000円1210000円
マンゴーのの22000Lのの1540000円1980000円

という具合になります。もちろん施設農家の経営規模は10アール
ではとどまらないことが常ですから、30アールとか50アールと
か、場合によっては100アール以上のばあいもあります。そうな
ると大規模経営になっていくほど、重油代の増加分は当然増えてい
くことになるのです。

そして・・・こうなると心配されてくるのが、農家の経営です。

これは個人的な推測ではあるのですが・・・リットル当りの平均価
格が100円を超えるなると、その影響をかなり少なく見積もった
としても半数以上の農家の経営が赤字になるという可能性すらあり
ます〔いまのところ農産物価格の上昇も望み薄みたいですし〕。

その行き着く先は施設栽培からの撤退や廃業という選択肢なのかも。


◎ 円安の影響によるコスト増大の影響は農業や水産業だけには
  とどまりません。他産業の企業トップも、円安による輸入コ
  スト増加のによる悪影響懸念しているというロイター記事は
   こちら 。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




厳寒期のハウス栽培の具体的な肥培管理は。

2014-01-11 17:11:52 | Weblog
厳寒期のハウス栽培の具体的な肥培管理は。

ハウストマト栽培に限らず、ハウスキュウリ栽培やハウスピーマン栽培の
農家の皆さまから、日照時間が少なく・気温や地温が最も下がるこの厳寒
にあたって よく質問を受けるのは

 いま、うちのハウスではどんな肥料を施すのが良いのか

という質問です。それはとりもなおさず

 樹勢を維持しつつ、良い品がたくさんとれる肥料は、なに?

という質問でもあります。

その答えですが・・・これはもちろん千差万別。質問者さんのハウスの現在
の作物の状態により対応がちがってまいります。たとえばその樹の状態で
すが・・・

 ● 樹の先端部分の先端で花が咲き、芯が細ってきている
 ● 葉の色がうすい
 ● 樹にたくさんの果実がついている
 ● そのわりに樹についた果実の大きくなるスピードが遅い
 
といった〔作物が肥料を要求している〕姿をしている場合には、

 ● チッソの割合の多く入った肥料
 ● すぐに効く形になったチッソが主体の肥料 

を施します。

そのような状態になった収穫最盛期の施設栽培におけるキュウリピーマ
などでの、このブログでたびたびご紹介している多木肥料をつかった施
肥例をご紹介しますと


 まずは 多木有機液肥2号〔8―3―5〕20キロ の かん水施用
  ↓
 それと同時に 穏やかな肥効を示す有機複合タイプの肥料である
 しき島特1号〔8―7―7〕を 10アール当り60キロ散布 施用
  ↓
 さらに葉面散布剤である アクセル1号〔8―3―5〕の500倍程
 度 の葉面散布


を おすすめしています。ちなみに作物が トマトである場合は


 まずは 多木有機液肥3号〔6―8―4〕20キロ の かん水施用
  ↓
 それと同時に 穏やかな肥効を示す有機複合タイプの肥料である
 九重6号〔6―9―6〕を 10アール当り60キロ散布 施用
  ↓
 さらに葉面散布剤である アクセル1号〔8―3―5〕の800倍程
 度 の葉面散布

を おすすめしていますよ。

地下部ばかりからではなく、地上部からも肥料分を施用することで肥効を
早めよう
という作戦です。

ちなみに上記の施肥設計ですが、作物別に肥料の成分や施肥量がちがって
いる点を認識してくださるとありがたいです。といったわけで、よろしか
ったらご参考に。 → 液肥にはかん注という手もあります は こちら


◎ たとえば文中↑の九重6号は 発売以来100年以上の歴史が経過ある
  肥料なんです。そのあたりの重みが、なんとも好きなんですよね♪

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



極地の温度上昇が大寒波を起こすという説もありましたよね。

2014-01-10 23:07:39 | Weblog
極地の温度上昇が大寒波を起こすという説もありましたよね。

今回のアメリカを襲っている大寒波のせいで温暖化否定論が噴出して
いる話しがありますが・・・2010年にはこんなニュースがありま
したよね。ということで、2010年の再録ですが よろしかったら。

 ↓

欧州の冬は過去10年間でたびたび記録的大寒波に見舞われているが
その主な要因は地球温暖化である
』とする論文を発表したのは、独
のポツダム気候影響研究所。

地球温暖化が欧州に大寒波をもたらしているとしたお話は こちら

この論文によれば、「北極では世界平均の2から3倍の速さで気温が
上昇しており、過去30年間で海氷面積が20%減少している」こと
が影響しているとしています。

そして、そのような極地の温度上昇といえば、思い出すのはこの物語 ・・・

ウルトラQファンにはお馴染みの「東京氷河期」です。

南極が原子力発電所の事故で温暖化し、ある生き物の生存に適さない
温度となったため、その生き物が新たな生息地ときめた北極に向かう
途中に東京で休憩したために、東京が氷河期になってしまう
という、
あらすじです。

その生き物とは、この眠そうな目が特徴的な この方・・・。

 冷凍怪獣.jpg

出現するときは、大空に煙幕みたいな煙が はしるんですが・・・今朝の東京
でも ひょっとすると・・・。


◎ ウルトラシリーズが未来を予言していた部分っていうのは、けっこう
  多いような気がします。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染