グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

台風通過後に、まずいちばんに確認してしまうことは。

2016-09-06 11:15:33 | Weblog
台風通過後に、まずいちばんに確認してしまうことは。9.02G

2016年9月06日。本日午前9時に沖縄の宮古島の北北西およそ
90キロで台風13号が発生した・・・というニュースを受けて、過去
の記事の採録
ですが、よろしかったらご参考に。

 ↓

『台風通過後に、まずいちばんに確認してしまうことは。』

台風常襲地である九州において、“第一次産業である農林水産業に
携わっている人
”の多くが台風通過後にまず確認すること。それは・・・

  次の台風は発生していないだろうか

と、〔次に襲来する台風に関する〕天気予報を確認することです。

この習性は長年の経験によるもの。ことほどさように台風というものは
連続して襲ってくることが多いものなのです。

ということで、ご多分にもれずに私も[8月10日に高知県安芸市付近
に上陸した]台風11号来襲後のそんなお天気情報に毎日毎夜チェック
をいれているのですが、本年はじつに想定外の展開で、その後の9月0
3日現在においても

  台風が発生しない・台風が発生する気配もない

という、ある意味信じがたい状況が続いております[8月中は熱帯性低
気圧の発生する気配すらありませんでした
]。 

そして思うのですが・・・こういう想定外の事態は、逆に怖いですね。
ついつい

  被害が復旧したひと月後位に、でっかい台風が連続してきちゃう

のではないか、なんてことを想像してしまいます。そしてそんなふうな
ことをどうしても考えずにはいられないのは、 たとえば2012年の
韓国のケース。

  50年ぶりに4つの台風が上陸、韓国が台風銀座に

というようなこともあったのですから、台風についてはやっぱりもう
しばらくは油断禁物です。 このニュースのアドレスは、 こちら 。


◎ 台風がこないのはうれしいのですが、もし このまましばらく
  こないとしたら、“水”が不足する地方もでてくる ことでしょう。
  これもまた、台風のもたらす現実。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



耐性菌対策のための日本政府の取り組み。

2016-09-05 17:59:21 | Weblog
耐性菌対策のための日本政府の取り組み。

三重県で開催された伊勢志摩サミットに先駆けて、日本政府は 「国際
的に脅威となる感染症対策関係閣僚会議」を4月5日に首相官邸で開き、
行動計画を決定しました。


のののののの

もちろんこれは、抗菌薬を大量に使うと薬が効かない薬剤耐性菌が増え
るのを防ぐための措置ではありますが、注目すべきは

 ■ 政府という行政のトップで行動計画が作成され

それに加えて

 ■ 減らされる抗生物質の量の数値目標が決められた

ということ。

かねてよりの世界保健機関[WHO]からの要請があったからとはいえ、

 ■ 使用される抗菌薬の量を20年までに現行の3分の2まで減らす

という具体的な期限まで、しかもヒトの医療現場のみならず畜産とうい
う農業分野にまで踏み込んで設けられたこと
に、個人的には驚きました。


だってEUのように家畜に使用する抗生物質の種類を規制していない
はおろか、現在家畜に使われている抗生物質の量さえ把握していないと
おもわれる
 この日本で・しかもいきなりの規制計画 ですもの。

これは、今までの経緯を考えれば ほんとうにびっくりものですよ。

裏を返せば・・耐性菌問題が抜き差しならぬ段階に入ってきたのかなと
ちょっと恐ろしくもありますが、今回の計画が なんとかスムーズに
絵にかいた餅のようにならぬよう]実行に移されることを 国民の
ひとりとしてねがうばかりであります。

つづく。


◎ 『風邪をひいたら養殖魚をたべさせときな』なんていうブラッ
  クジョークに象徴される農水産業で使用される抗生物質の量に
  ついての話は こちら 。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜



台風前にやっておきたい風対策。

2016-09-03 11:15:47 | Weblog
台風前にやっておきたい風対策。
台風12号が北上しているということで、雨対策と併せて
よろしかったら。

い風対策。K



台風による強風や暴風による被害の目安です。予報などによる最大
瞬間風速が25メートルを超えると、樹木の倒壊や、屋根瓦の飛散、
さらにはシャッターの破損が始まります。

というわけで、農業に関する強風や暴風対策ですが、露地栽培では

  防風網や棚といった施設の補強
  飼料では、倒伏を防ぐ意味で収穫期の近いものは収穫する
  果樹では、とくに苗木や幼木の枝を支柱にしっかり固定する

といったことが大切となります。

また施設栽培では、

  被覆資材が破損しないよう、周辺の片付け・清掃をする
  ハウスバンドを止めている番線・杭を確認する
  ハウスの出入口の隙間に被覆資材をあてて密閉度をあげる
  大型ハウスや連棟ハウスでは、換気扇の点検をしておく

といった対策が考えられます。

そして台風の影響がそれほどないと考えられる地域でも、とりあ
えずはビニールハウスのバンドの緩みや被覆資材のめくれなどだ
けでも点検・整備しておきたい
ところですね。

と、対策は書きましたが、竜巻注意報が発令されたら話しは別

風対策の補強作業中ではあっても、ただちに作業を終了され、ま
ずは身の安全を確保されてくださいね。

いじょう、北上する台風の風対策に関するおはなしでした。
増水対策は こちら 。


晴れ 「対策をやっても、あまりの強風雨にまったく効果がない
  こともあります。時間を割いて対策をやっても、「台風がコー
  スをはずれる
」ことも、もちろんあります。
  しかし最善を尽くすのは、作物をつくる農業者としての、ある
  意味“義務”。大被害を受けたとしても、最善を尽くしている
  なら、納得できる
あきらめもつく〕というものです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




大雨から農作物を守るために。

2016-09-02 16:25:31 | Weblog
大雨から農作物を守るために。

台風12号が北上しているということで、よろしかったら。

 ↓

台風による大雨予想が出されています。そんな増水時の対策ですが、
増水から農作物を守る効果があるのは、なんといっても事前の排水
策となります。

1.排水路の清掃

増水した水がスムーズに流れるように、田畑に隣接した排水路の
掃除は徹底しておきたいところです。できれば排水路のノリ面の草刈
りまで終えれば理想的です。

2.田畑・果樹園などでの排水対策

あらかじめ排水路の溝を作っておく。明渠〔めいきょ〕や暗渠〔あん
きょ
〕が作ってあるところでは、ゴミなどを回収したうえで、排水が
スムーズにいくかどうかを確認する。

3.水田の対策

溜まった水が速やかに排水できるように、水尻〔みなじり〕を清掃し
ておく。ゴミがひっかからないように、用水からの水を取り込む水口
みなくち〕付近に、荒い金網などを設置するのも効果アリです。

4.飼料作物

ラップサイレージを、ほ場にそのまま保存している場合は、排水の良
い場所に移動しておく。

といった、上記の排水対策をおこないます。

ただ・・・心配されるのは、今のこの時間にすでに豪雨にはいってい
る地方もあるということ。そう、雨が本降りとなる前から、すでに連
日の降雨の影響で、河川につながる用水や排水路が水で溢れている可
能性が高い地方もあるという事実です。

そういった増水がみられ、上記の作業が危険だと見なされる場合は、
作業にかからずに“人命最優先”を徹底
されてください〔ほかにも
風対策などやることはいっぱいありますし
〕。

なんといっも、命あってのものだね ですから[先日の九州
南部の雨はすごいというか、こわかったです]。



晴れ  田畑や水田・用水路の見回り時には、家人に行き先を告げていく  
  ことも大切ですね[事故にあった時の用心に]。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



台風の後の植物のお手入れは・・・。

2016-09-01 14:39:53 | Weblog
台風の後の植物のお手入れは・・・。K

台風の通過に伴って、荒れたお天気がつづきました。皆様方の地方
には大事ありませんでしたでしょうか。
今回は、そんな台風後の植物の管理の一例を記してみました。よろ
しかったら。


   吹き返しや雨がおさまったら

 1. 排水溝などを作って排水に努める〔水がたまっている場合〕
 2. 折れた枝・傷んだ枝は、剪定する〔剪定跡にはロウを塗る〕
 3. 倒伏したり揺れ動いた樹は、土寄せし支柱を添える
 4. 殺菌剤または、清潔な水だけでもよいから 葉面散布

   
   水が使える段階になったら

 4. 薄い液肥を、たっぷりと かん水
 5. チッソ肥料類の散布は避け、リン酸・苦土主体の肥料を散布
 6. 剪定した枝や落ち葉は、速やかに園外に持ち出し処分する。

と、いったものです。  

その後しばらくして土が締まっているようであれば、土に空気を
入れてあげる
ことも植物の樹勢を回復させるのに、とても役に
立ちますよ。お試しください。

   → 家屋が床上浸水にあった場合の消毒法については こちら 。 

晴れ 台風後のケアひとつで、見違えるように元気になることも。
  要所要所で手間をかけることが、農業では大切です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染