グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

『ミネラルにも派閥があって。』

2016-12-14 11:48:27 | Weblog


葉を厚くしたり果実の色を濃くするには、苦土とリンサン分の補給
が効果的としたのは前回
でした。しかし。苦土とリンサン分の補給
は やっているはずなのに、なぜか効果が表れにくい・・・という
ケースもあります。そんな現象の原因として考えられるのが、ミネ
ラルの間の相性です。ということで前回の続編となります。

 ↓

『ミネラルにも派閥があって。』

ひつづきミネラルのはなしです。

土壌検査をしてみると、圃場の土のなかに作物の成長に必要なはずの
ミネラルの量は問題なく充分にあるはずなのに、いざ作物を栽培して

みると

 それでも苦土やホウ素・石灰が効きにくい

といった生育をしがちな作物のケースも、よくあります。さらに効き
にくいといった程度ではなく

 苦土欠乏やホウ素欠乏・石灰欠乏がおこる

というケースが実際問題としてある。

土の中にミネラルはあるのに、なぜ効かないのだろう と思うのです
が、こういった現象の原因のひとつとして考えられるのが各ミネラル
のあいだの 拮抗作用 だといわれています。

拮抗作用とは・・・簡単にいうと「ミネラル同士の喧嘩」。

たとえばカリの場合ですが、カリが土の中に多く存在すると、作物へ
のマグネシウム/苦土の吸収を抑えるとされています。そのために土
のなかにマグネシウム/苦土がたくさんあったとしても、作物の生育
の過程でマグネシウム/苦土の欠乏症状がおこるばあいがあるという
わけですね。
また カリは[マグネシウム/苦土と同様に]作物へのカルシウムや
ホウ素の吸収を阻害しやすいことも知られています。

そんなミネラルのあいだの相互関係[要素の相互作用といわれていま
すよ
]を図示したものが こちら 。


 ののののの 要素の相互作用


直線は 拮抗作用。そして点線は、作物に吸収れるのを助けあうとい
う相助作用をあらわしています。
そうなんです、ミネラルはお互いに喧嘩するばかりではなく、協力し
あう場合もあるのですから、おもしろいものですよね[そんな相助効
果は、たとえばリンとマグネシウムの関係で知られています
]。

と、いうことで今回は、お互いのあいだに好き嫌いが存在するために
土の中にたくさんあったとしても、特定のミネラルが作物に吸収され
にくい
こともある[逆に土のなかに少ない場合でもなぜか良く効くこ
ともある
]という・・・

 人間とおなじように、ミネラルにも派閥がある

みたいな、そんなおはなしでした。


◎ そして連想されませんでしたか、 旧約聖書のアダムのはなし を。
  そう「アダムは、神によってその息吹と土から創造された」という
  あの一節です。・・・ひとに派閥があるのは、土のミネラルの作用
  なのかもね/笑。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜




作物の葉を しっかり・丈夫にしたいときは。

2016-12-10 14:43:38 | Weblog
作物の葉を しっかり・丈夫にしたいときは。


お日さまの光の恵みを受け止め 光合成を盛んにしてエネルギーを
作り出すためには、しっかりとした葉が必要になります。

そのために 現場でおすすめしているのがMg/マグネシウムの補給
です。

その理由が この図。

 葉緑素 →  


この図が葉緑素の構造なのですが、中心にしっかりと Mg/苦土が
あることからもわかりますよね。

ということで 作物の状態が

 ● 葉が薄い
 ● 葉がうすいがゆえに、葉色が淡い
 ● 窒素を追肥しても、葉が薄く広がって垂れてしまう
 ● 日照不足で軟弱に育っている

というときには、苦土[マグネシウム]と、苦土分の働きを助ける
リンサン分の補給を おすすめしています。

ちなみに日照不足時だけではなく、たとえばピーマンなどの果実の
緑色がでないときや、お茶の葉の色が淡くてこまっているときなど
には施用効果大ですよ。

具体的には、おすすめしているのは マグホスや マグショットと
いう商品になりますが、心当たりのせつには、ぜひいちどお試しを。


晴れ ちなみに、ヘモグロビンです。動物の血液中にあり
  酸素を運ぶ大切な要素でありますが、その構造式は
  葉緑素の中心部にある  Mg/苦土を Fe/鉄に
  おきかえたならば瓜二つ
! っていうのもおもしろすぎ。
  
51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜


鳥インフルがおこると、車だって困る。

2016-12-08 21:42:21 | Weblog
鳥インフルがおこると、車だって困る。

宮崎で鳥インフルが連続したときのおはなしです。過去分の再録にな
りますが、家畜伝染病が[新型インフル誕生といった大きな話ばかり
ではなく
]一般市民生活全般にも影響を及ぼす例としてご参考までに
よろしかったら。



『悪夢ふたたび・・・それは1枚の回覧板からはじまった。』

車を大切になさっている方も多いと思います。大切な車に、たとえば
鳥のフンがついた場合は、どうなさいますか?

ほっとくという方や、直ぐに洗うという方など、対処方法は個人個人
で違うとは思いますが、たとえば車の販売会社のホームページでは、
つぎのような対処方法を指導
しているようです。

知っている方は多いと思いますが鳥の糞は強い酸性です。そして、
 車の塗装は基本的にアルカリには強いのですが酸性には極端に弱
 い特性があります。

鳥のフンには塗装を傷めるアルカリ成分が含まれているので、放っ
 ておくとシミやくぼみができてしまいます。乾く前なら水で流し、
 乾いてる場合は無理に取ろうとせずに、水分をたっぷり含ませ柔
 らかくしてから水で洗い流しましょう。


と、このように鳥のフンが酸性かアルカリかという問題がありそう
ですが、車の塗装を傷める可能性はありということになりましょう。
それでは・・これが鳥のフンではなく同じくアルカリ性や塩素系の
液体であれば、どうでしょう。大切にしている車に塩素系やアル
カリ性の液体がかかった場合の影響
はどのような作用を車体に
及ぼすものなのでしょう。

と、書くと、「車に塩素系やアルカリ性の液体がかかる」なんてこと
があるのかなと思われる方が大半であると思いますが・・・畜産県に
住んでいる場合は、そんな場面もいまや大アリなのですよ。
そう、口蹄疫や鳥インフルエンザの蔓延を防ぐために、こういった
畜伝染病の発生した道府県では一定区域内で消毒が実施される
からな
んです。

ちなみに口蹄疫被害のおこった宮崎県の自動車販売会社によると、
消毒液に関しての対処法
は〔問い合わせが多かったということで〕つ
ぎのような説明がなされていました。

塗装がはげた部分やタイヤのホイール内側はさびやすいです。塩素
 系やアルカリ性の消毒薬をかけた車両を放置すると、白い斑点がで
 きる恐れもあります。そうしたことを防ぐには、なるべく早く洗車
 するのが一番。消毒の前に車用ワックスをかけるとより効果的です


ということで・・・回数にもよりますが、1日に数回も消毒液がかかる
とやはり影響がある。そしてそのような状況を踏まえて、このおはなし
は 宮崎県のお花農家である私の友人のYくんのケースにつづきます。

車を人一倍大切にするYくんにとっての大問題となったのは、彼のお家
の場所にありました。お花を栽培している関係上、 彼の家のまわりは
養鶏場や牛舎が点在する田園地帯にあったのです。

そのために愛車が、消毒漬けになった。

通常の町への買い物はもちろん、こどもさんの送り迎え、作っているお花
の出荷に、車でいちど出ていくたびに最低でも2回、往復で4回も車が
消毒される道を通らねばならない
のです〔1日のうちに3回通ると12回
となりますよね
〕。
 
最初のうちは、家にかえるたび、まめに洗車していたYくんですが、
さすがに4ケ月もこの状態が続くと、次第に洗車をするのが億劫にな
っていったといいます。そして7月に口蹄疫被害がようやく収まった
のをよしとしたYくんは、昨年の10月に愛車を買い換えた
のです。

そんな昨日、鳥インフルエンザ発生を伝える新聞と前後して新車にし
たYくん宅の郵便受けに入っていたのは、非情にもこの回覧板の文面
でした。

  発生したとき.jpg 

なんと、口蹄疫発生時と同様にYくん宅に関係する生活道路における
消毒が、 鳥インフルの発生を告げるこの通達と同時にすぐに再開
されてしまったというわけなのです。


 チラシ.jpg 内容.jpg 


ということで

いま わたくしは・・・車好きで新車に買い換えたばかりのYくんのためにも、
そしてもちろん畜産農家さんのためにも、そして飼われているトリたちのため
にも、1日でも早い事態の収束を願っているところです



◎ 家畜伝染病は農業界ばかりでなく、いまやまわりの市民生活
  全般にも多大な影響を及ぼす・・・ということでもありますね。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜



田畑の水はけを良くする “かぎ爪”。

2016-12-07 11:12:34 | Weblog
田畑の水はけを良くする “かぎ爪”。


3日にいちどは雨・・という具合に、常識はずれに降水量の多かった
10月から11月。12月にはいってなんとかお天気は回復してきた
ものの、加湿状態になっている圃場も多いようです。 ということで
田畑の水はけを良くする回の再掲載です。これから作付けとなる飼料
作や野菜作には効果的かと。

 ↓

前期白亜紀の英国に生息し、水辺でサカナをとっていたのではない
かといわれている恐竜が バリオニクス です。

通称 「ザ・クロウ」 。 

その名前の由来になっているのは、手についていたという長さ30
センチから35センチはあったろうといわれる 強力なかぎ爪 の
存在です。

骨芯は、こんなかんじ。 バリオニクス.jpg

おそらくは沼地の泥の中にいるウナギや肺魚みたいなサカナや貝類
を、両手についたこの巨大なカギ爪で引っ掛けて捉えていたのでは
ないでしょうか。

そして、そんなにバリオニクスのカギ爪を連想させられる農業用の
ザ・クロウ」が こちら 。


深耕用つめ.jpg


長さが 約80センチ はある、農業用の工具です。
この爪を、刈り取りの終わった田んぼに突き刺して・・・・


爪をさして ゴー.jpg


田のアゼに沿って走ったり、あるいは斜めにうごいたりすることで
秋の長雨時に水がたまりがちになる田畑の水はけが改善されます。


作業トラクター.jpg


いわゆる 物理的な土づくり/土壌改善 ですね。

そのスケールには、かなりな差がありますけれど/笑、前回ご紹介し
た“鉢に針金”や、芝生のローンスパイクやアルキメデスハガネなどは、
今回のかぎ爪を使った農作業とおなじ原理になります。


◎ 梅雨。そして台風のやってくる秋には、長雨がつづく年があります。今回
  ご紹介した植え付け前の深耕作業は、そんな長雨対策にはもってこい
  の技術となります。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜




今秋は全国的に日照時間短く・・。

2016-12-03 14:07:33 | Weblog
今秋は全国的に日照時間短く・・。

気象庁が12月1日に発表した今秋[9月から11月]の天候まと
めによると・・・低気圧や前線の影響で全国的に日照不足の状態が
続き、とくに西日本では平年に比較して78パーセントという統計
を開始した1946年以降最も少ない日照時間を記録
した・・・と
いう報告を発表しました。
ということでそんな天候不良状況の回である11月中旬の回再掲載
です。よろしかったらご参考に。

 ↓

『まだまだ続きそうな天候不順と野菜不足。』

日本において 8月後半頃から10月頃にかけて降る長雨のこと を
“秋の長雨”といいますが、とくに南九州では11月にはいったいま
も依然としてそのような秋の長雨時のような気候[たとえば本日の
宮崎県では気温が25度以上の曇天となっています
]が継続してい
ます。

こまっているのは、農作物の生育。

曇天のもたらす日照不足の影響から農作物の生育が順調に進まない
生育不良の状態が、ずっとつづいているのです。こんな天候につい
て気象庁が発表した9月末の天気解説によれば

 台風や前線の影響により、東日本と西日本で9月中旬から記録
 的な日照不足が続いている。東日本と西日本では前線や湿った
 気流の影響で、9月11日から26日にかけての日照時間は平
 年の半分以下。なかでも日照の少ない地域で平年の4分の1ほ
 どしかない。中国地方の9月の日照時間は平年の60%で19
 46年の統計開始以降、最短を記録。近畿も68%とタイ記録
 で、四国、九州北部、沖縄は2番目、東海は3番目だった。

といったものでしたが、いまだにそのような気候に近い状態がつづ
いているのですから農作物[というか植物全体]もたまったもので
はありません。

 ● 高温が継続/寒さがこないため に 病虫害被害が多い
 ● 日照不足のために生育が悪くなり生産量が減少している

という状態に加えて、

 ● せっかく成長したとしても軟弱に育った影響で傷みも早い

といった悪循環に陥っているのも当然のことだろなと思わずにはい
られません。ちなみに、そのような植物の生長のメカニズムを図示
するとすれば

 
 日照が不足気味になる
 ↓
 日照を出来るだけ受けとめようと 
 葉が大きく・長くなる
 ↓
 葉が薄くなる
 ↓
 葉が垂れる
 ↓
 葉のもたらす影の面積が大きくなる
 ↓
 込み合って、ますます日照が少なくなる
 ↓
 光合成がうまくできず、栄養不足の状態となり
 ↓
 下葉が黄化してくる
 ↓
 下葉から病気が発生する
 ↓
 作物が軟弱に育つ
 ↓
 根が弱る
 ↓
 作物の生育がばらつく・遅れる
 ↓
 収穫作物された作物の品質が悪くなる
 

のののののの 連鎖的悪循環な生育

といったような 連鎖的な悪循環が生じる ことが 知られています。


ということで、今回は 

 晴れたとしてもせいぜい2・3日 + 4・5日おきに降雨

という、 日照不足 と 土の乾くひまのない状態が続いている南九州
地方の気象のご報告でした。・・・冬場の葉もの野菜とトマトやピーマ
ンそしてキュウリのハウス栽培の盛んな土地柄なのですが、肝心かなめ
日照が不足している状態では、ここしばらくは露地ものハウスものと
もに供給不足の状態が継続しそうです。  

晴れ 
◎ そんな悪天候対策時のイネの場合の対策編 は こちら
  ハウス対策編 は こちら


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜