グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

これから先の微量要素欠乏を予防するために。

2019-01-11 15:27:52 | Weblog
​​これから先の微量要素欠乏を予防するために。

前回は 果実の形から作物の直面する樹勢への影響を推察したわけです
が・・・今回は そのような状態をあらかじめ予測して予防する方法に
ついての回となります。
ということで、たとえば春先に乾燥するとどうしてもおこりやすい石灰
欠乏などを事前に見越して、あらかじめ石灰などの資材を施しておく
いう話しになります。

写真を使って説明すると、こんなかんじになりますよ。


 硫酸石灰+腐植に糖蜜.jpg


マルチのかけられたトマトハウスの


 めくれるマルチ.jpg


マルチをめくって


 チューブのあるほう.jpg


かん水チューブのそばに


 拡大 カルミ.jpg


10アールあたり60キロ/3袋のカルシウム資材 を散布しておき
ます。

この写真で、かん水チューブの脇に 黒っぽい粒状のみえるものが 
そのカルシウム資材で、 この資材は 追肥につかえるように

 作物の根にもやさしい微酸性

となっていますよ〔商品名はカルミタス といって、その成分は硫酸
石灰+糖蜜系の有機+腐植となります
〕。
毎年春先の石灰欠乏に困っているのだが・・・といった質問を農家さ
んから受けた場合には、私は、まずはこの方法を〔おおむね30年近
〕おすすめしています。

ちなみに ふつうは石灰といえばアルカリ性の強いもの ということ
になりますけれど、アルカリ性の強いものは 作物の根を痛める場合
もありますので、価格が高くなりますけれど ここはやはり 微酸性
が おすすめです[肥料の価格差って こういうところから発生して
もくるんですよね]。


晴れ 苦土石灰に消石灰に生石灰などといった、主として植え付け前の
  ほ場の酸度矯正につかう石灰資材とは別に、追肥用としての石灰
  として、今回ご紹介した微酸性の硫酸石灰や 即効性の硝酸石灰
  などがあります。・・・などとはいったものの初めて聞く場合は
  なかなか憶えにくいですよね。みんな石灰という言葉がつくので
  すから。
  これってまるで ​川崎市​の武蔵中原・武蔵小杉・武蔵新城などの
  ​駅の区別​みたいな話ではあります/笑。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




果形から作物の生育状態を知る。

2019-01-08 14:03:14 | Weblog
果形から作物の生育状態を知る。

終盤にはいった今季のハウス施設栽培。ハウスキュウリ農家さんか
ら生育状態判断についてのご質問いただきましたので、当ブログの
関連回を再掲載してみました。

 ↓

『キュウリの果形から、作物の生育状態を知る』

キュウリは曲がっているのがあたりまえ、いえ曲がっているほうが
良い
・・・とさえ、思われている消費者さんもおられます。
しかし、この考え方は、キュウリという植物の生育から見た場合
には疑問符がつく考え方だといえるでしょう。

キュウリの定植から収穫終わりまでの生育全体を見た場合に、キュ
ウリ果実の曲がりの発生が多くなるときは、キュウリの樹が疲れて
きたとき に多くなる
ことが統計上報告されています。

具体的には たとえば

 ● 葉が繁りすぎて、光が充分に葉にあたらないとき
 あるいは、
 ● 病気や虫などの影響で葉の機能が落ちたとき、
 ● 天候が悪いとき、
 ● 一度にたくさんの果実をならしすぎたあと、
 ● 肥料や水が不足して、樹にストレスがかかったとき

 
といった状況で果実の曲がりが多くなることが判明しています。

せっかく読んでいただけているのですから、土壌栄養学的に特化
して曲がり果が起きるときの土の状態を説明
しますと、

 ● 実の上部が細いもの肩こけ果は石灰欠乏 
 ● 尻が太いものは、下葉が枯れてきたとき
 ● 2本つながりや、実に葉の奇形果は、ホウ素欠乏 
 ● 果実が縦に割れる裂果は、根が弱っているとき、
 ● 食べて苦い苦味果は、 乾燥が影響 している

ということがわかっています。このようにキュウリ果実は

 なんらかのストレスが、作物にかかるときに曲がる

のです。

したがって対処法は・・・作物にかかっているストレスを取り
除いてやること。

その方法ですが、土壌栄養学的には 不足しているミネラル類
を補う
ことで対処します。また、全体的には最初に述べた作物
管理の適正化に努めることで、“曲がり”に対処していきます。

すっとまっすぐに育ったキュウリの樹から取れる、素直なキュ
ウリの果実は、 ミネラルのバランスとれているので、とても
おいしい
ですよ。       よろしかったら、ご参考に。



晴れ 良品を継続的に出荷できることが、農業経営におけるいち
  ばんの 経営安定策だとおもうんですよね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜




ミネラルにも派閥があって。

2019-01-04 15:53:49 | Weblog
ミネラルにも派閥があって。K

ひつづきミネラルのはなしです。

土壌検査をしてみると、圃場の土のなかに作物の成長に必要なはずの
ミネラルの量は問題なく充分にあるはずなのに、いざ作物を栽培して

みると

 それでも苦土やホウ素・石灰が効きにくい

といった生育をしがちな作物のケースも、よくあります。さらに効き
にくいといった程度ではなく

 苦土欠乏やホウ素欠乏・石灰欠乏がおこる

というケースが実際問題としてある。

土の中にミネラルはあるのに、なぜ効かないのだろう と思うのです
が、こういった現象の原因のひとつとして考えられるのが各ミネラル
のあいだの 拮抗作用 だといわれています。

拮抗作用とは・・・簡単にいうと「ミネラル同士の喧嘩」。

たとえばカリの場合ですが、カリが土の中に多く存在すると、作物へ
のマグネシウム/苦土の吸収を抑えるとされています。そのために土
のなかにマグネシウム/苦土がたくさんあったとしても、作物の生育
の過程でマグネシウム/苦土の欠乏症状がおこるばあいがあるという
わけですね。
また カリは[マグネシウム/苦土と同様に]作物へのカルシウムや
ホウ素の吸収を阻害しやすいことも知られています。

そんなミネラルのあいだの相互関係[要素の相互作用といわれていま
すよ
]を図示したものが こちら 。


 ののののの 要素の相互作用


直線は 拮抗作用。そして点線は、作物に吸収れるのを助けあうとい
う相助作用をあらわしています。
そうなんです、ミネラルはお互いに喧嘩するばかりではなく、協力し
あう場合もあるのですから、おもしろいものですよね[そんな相助効
果は、たとえばリンとマグネシウムの関係で知られています
]。

と、いうことで今回は、お互いのあいだに好き嫌いが存在するために
土の中にたくさんあったとしても、特定のミネラルが作物に吸収され
にくい
こともある[逆に土のなかに少ない場合でもなぜか良く効くこ
ともある
]という・・・

 人間とおなじように、ミネラルにも派閥がある

みたいな、そんな おはなしでした[カリや塩素が多くなってしまう
原因については ​こちら​]。



晴れ そして連想されませんでしたか、 旧約聖書のアダムのはなし を。
  そう「アダムは、神によってその息吹と土から創造された」という
  あの一節です。・・・ひとに派閥があるのは、土のミネラルの作用
  なのかも/笑。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜