グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

SDGsの6「安全な水」について、その1。

2021-05-06 19:01:17 | Weblog
SDGsの6「安全な水」について、その1。
小泉さんとか あべさんとかを代表として 


飛ぶ鳥を落とす勢いというか、泣く子も黙るというか、黄門さま
の印籠というか、最近 巷で見ない日は無いといった趣となって
いるSDGs(エス・ディー・ジーズ)。ほとんどの政治家の皆様
の胸元を飾っている、あのバッジの存在を知らないという方 は、
いまや ほとんどいないのではないでしょうか。

いわずもがなですが、このバッジの意味するSDGsとは 2015年
9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が20
16年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標でとなり、
それぞれにつぎのような図とともに解説がつけられていますよ。



そんな SDGs/Sustainable Development Goals(持続可能な開
発目標)」の 六番目、「安全な水とトイレを世界中に」の目標
関連として、これまで当ブログでご紹介してきたいわゆる 現場目
線での水についてのあれこれをひとくくりのカテゴリーにしてご紹
介していくことにいたします。順不同にはなりますが、ご参考まで
によろしかったら。


▼ SDGsの6「安全な水」について↓の参考として6.6みたいな話。

『2013年9月分/生き物から“水”のありがたさを教わる』

どのような生きものが住んでいるかで、水環境は判断できるのをご存
知ですか。知られている一般的な判断基準は、つぎのようになります。

 ● きれいな水 ・・・カワゲラ・ブユ・サワガニ
 ● 少しきたない水 ・ゲンジボタル・スジエビ・イシマキガイ・カワニナ
 ● きたない水 ・・・ミズカマキリ・タイコウチ・タニシ・ヒル
 ● 大変きたない水 ・セスジユスリカ・アメリカザリガニ・サカマキガイ

このような水の生物相は、水環境とともに順次変化していきます。
たとえば 水のよごれが増加していくと

 カワゲラ→ウルマシマトビゲラ→エルモンヒラタカゲロウ→コガタ
 シマトビケラ→力ワニナ→スジエビ→ヒメタニシ→シマイシビル→
 ミズムシ→モノアラガイ→オオユスリカ→イトミミズ→サカマキガイ
 →チョウバエ

というふうにすんでいる生き物の種類は変わっていきます。しかし
これとは反対に、水の汚れが減少していくとすれば

 チョウバエ→サカマキガイ→イトミミズ→オオユスリカ→モノアラガイ
 →ミズムシ→シマイシビル→ヒメタニシ→スジエビ→力ワニナ→コガタ
 シマトビケラ→エルモンヒラタカゲロウ→ウルマシマトビゲラ

という具合にその水に棲む生き物の種類は、変化していきます。

いじょう、そこに住む生き物から“水”の清らかさを教わるという話でし
たが、じつにありがたいことでもあると思うんですよ、なんといっても
われわれの飲料に使う水とも密接に関係している話でありますから
ね、生き物と水のはなしというのは。


晴れ  もうひとつ。水がきれいであれば生物の種類が多いのですが、
  汚れていけばその水域に棲んでいる生き物の種類が減少して
  いきます。そういう生物生育分布の単純化を表した言葉として
  『そういった場所では 赤い虫、白い鳥、黄色い花ばかり』と
  いったはなしもあります。
  
  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜



ルリカミキリ、成虫を捕獲したおす。

2021-05-04 21:47:24 | Weblog
ルリカミキリ、成虫を捕獲したおす。
大切に育成中のレッドロビンの生垣を食害する虫ルリカミ
キリの回[こちら]のつづきです。

葉の裏側、それも中央部に取り憑いていることの多いルリ
カミキリ。

 

葉の間に手を通して捕まえようとしたとたん、こちらの手
の到達せぬそのわずかな間隙を縫って すばやく葉から落
下し飛んで逃げてしまうという、曲者ぶりをしめします。

そんなルリカミキリ捕獲の秘密兵器として想いついたのが
これ。。

  プラの園芸スコップ。

使い方は簡単です。

   

葉のうらにいるルリ↓カミキリ。その真下にスコップをあ
てがう。これだけです。

  

気配をかんじたルリカミキリは、いつものように落下して
スコップのなかに自ら落ちる。というわけですね。

 見つける。スコップを差し出す。揺する。みずから落下。

といったこの方法での捕獲率は90パーセント以上。なん
なく成虫を捕獲できます。ちなみに『問うに落ちず語るに
落ちる』という言葉がありますが、つかまえようとしても
なかなかつかまらないのに、自分の能力[気配に気づく・飛
ぶ・どこにでもくっつく]を過信してか自分から捕まってし
まうという、このルリカミキリの行動には この言葉がピ
ッタリすぎ なんて捕獲しながらおもってしまいましたよ。

さてそんなルリカミキリの捕獲数ですが・・レッドロビン
の垣根の50本を10分ほど巡回して捕獲し、ペットホト
ルに集めた初回の様子がこちら。↓
   
  

初日は20匹程度でしたが、7日間のあいだ朝夕にスコッ
プを持って10分間巡回しつづけて1週間後の最終日には
数匹程度までに減少していきました。
 → ナメクジ対策の捕獲のはなしは こちら

さあ この対策が功を奏したのかどうなのか、結果は今後
の盛夏の時期になってからの 樹の表面の状態でわかると
思いますが・・・今年は被害をまぬがれて樹表の剥皮状態
にならなければうれしいいんだけれどなあ[一昨年夏の被害
状況はこちら]。


晴れ つるつるなペットボトルのビンの壁に なんなく
  留まれる能力もすごいですよ。指先、爪先なんか
  にもすぐに くっつきます。       



51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜 


​​​

ナメクジ防除の妙手。

2021-05-01 12:00:44 | Weblog
ナメクジ防除の妙手。

掲載中のルリカミキリ防除の参考として、ナメクジ防除のはなしです。
同時期の害虫駆除例としてよろしかったら。

 ↓

毎年被害があるという場合は、冬眠から醒めた今の時期に増える前に
捕獲する作戦がいちばんの対策です。彼らは夜行性ですので、日がで
ているうちに隠れている場所での捕獲を実行します。
 → 被害の回は こちら

チェックポイントは、暗くて暖かい場所。

ということで、一般家庭のお庭であれば、まずは植木鉢の底。そして
鉢置きスタンドの裏やプランターです。なかでも要注意な生息場所は
横に排水孔が作ってあるタイプや底に網がひいてあるタイプのプラン
ターです。この排水孔のスペースに侵入しているケースがとても多い
のです。

こういった 暗くて・冬のあいだは寒さをしのげるところが[越冬や
産卵場所には最適ですので]要チェックですね。

さらに暗くて暖かい場所として意外なところでは、各家庭のエアコン
の室外ファンの中。このなかで越冬するナメクジも多いとのことで、
[室外ファンがよく壊れるという方はとくに]チェックされてみてくだ
さい。

そして、もっと効果的に防除したいという方は、なんといっても夜間
です。そう、夜のあいだに庭に出て

 彼らがお花や作物を食害にでてきたところを直接捕まえる

これです。

手袋か、もしくはお箸を利用してバシバシ捕まえちゃいましょう。
3晩つづけると、かなりな確率で駆除できますよ。

実際の農家さんの場合でもたとえば鉢栽培の方式がとられているシン
ビジウム/洋ラン栽培農家さんではこの駆除方法をなされている方も
多いです。

そして、気になるのは集めたナメクジの処理法ですが・・・

貝類に属するナメクジですからね。私の場合は、近くの池やいきつけ
の海で、魚やカメの餌にしちゃいます。せっかくの生命を無駄にする
のは、しのびないですから。

ということで、今回はご家庭での物理的なナメクジ防除のおはなしで
した。


晴れ 彼らが動き出す前ということもありますが、庭にまだ蚊の
  でてこない・いまのうち
が、なんといっても作業が楽なん
  です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染