今週こそ陸前高田へ!
と思ってましたが、先週いつものレーベンバス2号があんな事になっちゃったので、今週は1号のみの運行。
なんとなーくリピーターの皆さんは、先週も乗ったしなあ、と回避傾向。
で行かないかというと、そうではなくて、自力で向かったり、他の場所に変更したり。
私も今週になって、社協の守谷発のバスに潜り込めたので、東松山へ向かうことにしました。
守谷発は朝3時半。

暗いです。
眠いです。
朝の国見S.A.

朝靄でまっしろ。気温6℃。
ちょっと渋滞しましたが、ほぼ予定通りに東松山市の野蒜小学校に到着。

前回、校庭に作っていた建物が完成していました。
その一部は消防署に。

向こう側には、郵便局も。
そして明日は野蒜復興祭。
千人ほどの人出になる模様。

着々と準備が進んでいます。

人の動きがあると安心しますね。
ちょっと前までは、つくばも人気が無くて恐かったっけねえ。
前回は気付かなかったけど、校舎の入口の天井。

ぼっこりあなが。
廊下はまた一段ときれいになっていました。

災害時のマンホールトイレの表示

あったかな。気付きませんでした。
花壇は花盛り。

ザクロも実がなっていました。

この木は津波に堪えたということでしょうかね。
では移動します。
今日の現場は、運河より海側の地域。

の、共同墓地の片付け。

墓石の多くはまだ倒れたままです。
それでもいくつかは立っているのもあり、今日も近所の方がご自宅の片付けにいらしてました。
みんな土嚢袋を手に、瓦礫を拾い出しましたが、途中で側溝の泥上げにチェンジ。
しかもうちの班は水あり
おまけに側溝、手付かずだった様子。
墓石や側溝の蓋はもちろん、車のミラー、防災ラジオ、包丁からティースプーンまで、ありとあらゆる物が出てきました。
初めは上の方からちょこちょこ拾ってたんですが、気が付いたらスコップを手に、側溝の中に下りて泥上げしてましたわ。
そして待ちに待ったお弁当。

石巻市のお弁当屋さんの春巻き弁当でした。
美味美味
昼食後も引き続き泥上げです。
蓋全部上げろーっ!な雰囲気ですが、さすがにやり切れず。
今日はここまでにしといてやるーっ!
と叫んで時間終了です。
帰り際、支援グループの方が言ってましたが、瓦礫撤去などの作業は11月には終わりにして、冬は、漁具や養殖の仕掛けなど作るのを手伝って欲しいとのことでした。
まだまだやることがあるのは、どこも一緒ですね。
再び野蒜小学校に戻って、お借りした資材を返却して帰路に就きます。
いい具合に、うとうとしてました。
そして帰りの国見。
福島盆地を一望。

してみました。

すぐそばに線路が通っているようです。電車が走る音が。
見つけた限定品はこちら。

余裕で直径30cmあるであろうメロンパン。
ファミリーマートさん並のビックリ。お値段も半端ではありません
そして夜9時に守谷に到着。

やはり暗いです。
でも帰りが早いので楽だ。

なんとなーくリピーターの皆さんは、先週も乗ったしなあ、と回避傾向。
で行かないかというと、そうではなくて、自力で向かったり、他の場所に変更したり。
私も今週になって、社協の守谷発のバスに潜り込めたので、東松山へ向かうことにしました。
守谷発は朝3時半。

暗いです。
眠いです。
朝の国見S.A.

朝靄でまっしろ。気温6℃。
ちょっと渋滞しましたが、ほぼ予定通りに東松山市の野蒜小学校に到着。

前回、校庭に作っていた建物が完成していました。
その一部は消防署に。

向こう側には、郵便局も。
そして明日は野蒜復興祭。
千人ほどの人出になる模様。

着々と準備が進んでいます。

人の動きがあると安心しますね。
ちょっと前までは、つくばも人気が無くて恐かったっけねえ。
前回は気付かなかったけど、校舎の入口の天井。

ぼっこりあなが。
廊下はまた一段ときれいになっていました。

災害時のマンホールトイレの表示

あったかな。気付きませんでした。
花壇は花盛り。

ザクロも実がなっていました。

この木は津波に堪えたということでしょうかね。
では移動します。
今日の現場は、運河より海側の地域。

の、共同墓地の片付け。

墓石の多くはまだ倒れたままです。
それでもいくつかは立っているのもあり、今日も近所の方がご自宅の片付けにいらしてました。
みんな土嚢袋を手に、瓦礫を拾い出しましたが、途中で側溝の泥上げにチェンジ。
しかもうちの班は水あり

おまけに側溝、手付かずだった様子。
墓石や側溝の蓋はもちろん、車のミラー、防災ラジオ、包丁からティースプーンまで、ありとあらゆる物が出てきました。
初めは上の方からちょこちょこ拾ってたんですが、気が付いたらスコップを手に、側溝の中に下りて泥上げしてましたわ。
そして待ちに待ったお弁当。

石巻市のお弁当屋さんの春巻き弁当でした。
美味美味

昼食後も引き続き泥上げです。
蓋全部上げろーっ!な雰囲気ですが、さすがにやり切れず。
今日はここまでにしといてやるーっ!

帰り際、支援グループの方が言ってましたが、瓦礫撤去などの作業は11月には終わりにして、冬は、漁具や養殖の仕掛けなど作るのを手伝って欲しいとのことでした。
まだまだやることがあるのは、どこも一緒ですね。
再び野蒜小学校に戻って、お借りした資材を返却して帰路に就きます。
いい具合に、うとうとしてました。
そして帰りの国見。
福島盆地を一望。

してみました。

すぐそばに線路が通っているようです。電車が走る音が。
見つけた限定品はこちら。

余裕で直径30cmあるであろうメロンパン。
ファミリーマートさん並のビックリ。お値段も半端ではありません

そして夜9時に守谷に到着。

やはり暗いです。
でも帰りが早いので楽だ。