はいはい、今日も雷雨ですが、週末の旅話は続いてます。
てか、閑話休題のはずなのだが
というわけで。
新幹線改札を抜け、在来線ホームへ下りてきました。

一つのプラットホームに三つの番号。
7番線にやって来たのは懐かしい常磐線カラーチックな電車。
でも後ろは普通の山陽本線新快速カラーでした。
行きは山側に。

緑がきれい。
そんな中に。

不思議な物を発見。
ちょっと怖いですが・・・
呉駅で下ります。

駅出て、海に向かって歩いていきますと。

陸に上がった潜水艦が目を引きます
なんだこの、万国博覧会ちっくな景観は。
ではでは、まずこちらから。

大和ミュージアム
正式名称は、呉市海事歴史科学館、です。
外には戦艦の主砲やらスクリューやら。

持って帰れない大きさです。
そして入館するといきなり。
ヤマト、発進!

1/10ですが・・・でかいんですわ。

甲板は実物と同じ工法で張られているそうです。
沖にいるコンテナ船が見えました。擬装中。

こっそり?張ってあった説明文。

コンテナ船、戦艦大和より大きい・・・。
人類はこんな巨大な物を作るように(以下略)
大型資料室には、人間魚雷と呼ばれた回天や零式戦闘機も展示されていました。

歴史はねえ、正しく学ばなければなりません。過ちを繰り返さないためにも。
ホントはこういう施設、首都東京にこそ必要なのでは。
なんだかんだでお昼も過ぎ、外でコンテナ船眺めながら休憩。
懐かしい石崎汽船のフェリーが行きます。

アレに乗ればもれなく松山へ。
はい、休憩終わり。
お次、てつのくじら館

でかいです。
さあ、入りますよー。

こちらは正式名称、海上自衛隊呉史料館。
資料館の中は潜水艦の秘密?歴史?満載です。
映画ではよく観るけど、潜水艦そのものはよく知りません。
というわけで、非常に勉強になりました。
日本が最初に保有した潜水艦は、米の払い下げ品だったとか。
機雷掃討船は機雷のセンサーに反応しないように木造であるとかね。
そして最後には、外に展示されている潜水艦に潜入です。
一部ですが、中に入れます。
予想したより広い気もするけど、やっぱりコンパクトです。
艦内の時計は全てこの時刻で止まっています。

展示のため電源が切られた時刻だそうです。
はい、こちら製。

生まれは神戸らしいです。
バルブとか触らないでねって注意されますけど。

触りたくなるのよ。
だって、ピッカピカなんだもん
操舵室で見つけました。

水準器だよね。
というわけで、予想以上にてつのくじら館、堪能です。
私的にはこっちだ、なんとなく。
それではぼちぼち帰ります。
いや、いい時間なのです。
来た道をふらふらと引き返します。
その途中、呉は海の男達の町。

なので水兵さん達が。
駅に着いて、切符を買おうとしましたが、もしやSuicaが使える?とピピッとしてみたら行けちゃいました。
ま、ICOCA圏だからね
で、ホームに下りたら。

瀬戸内マリンビュー改め、清盛マリンビュー。
自由席は乗車券のみで乗れます。
快速列車と同じなので広島までは30分ほど。
でも急いでないので、見送って次の普通列車に乗ります。
帰りは海側に。

瀬戸内海やー。
その中でおやつ。

コラボもみじ饅頭。
で、広島に戻って。

宿へ行きます。
こんな大きな踏切、珍しくて、つい。
愛宕踏切、小屋があって有人でした。

矢印たくさん。山陽本線、呉線、芸備線、可部線などなど。
途切れないので、急いでいる人は陸橋を渡ってね、と注意書きが。
走って渡るには幅が広すぎます。
ではそろそろ宿へ。

吹き抜けー。
今回の宿は2食付き。
お風呂入って、晩ごはん食べて、ベッドに入ったら、あっという間に落ちましたよ。
よー寝た。
朝ごはん。

しっかり食べて、出かけます。
ではでは。
てか、閑話休題のはずなのだが

というわけで。
新幹線改札を抜け、在来線ホームへ下りてきました。

一つのプラットホームに三つの番号。
7番線にやって来たのは懐かしい常磐線カラーチックな電車。
でも後ろは普通の山陽本線新快速カラーでした。
行きは山側に。

緑がきれい。
そんな中に。

不思議な物を発見。
ちょっと怖いですが・・・

呉駅で下ります。

駅出て、海に向かって歩いていきますと。

陸に上がった潜水艦が目を引きます

なんだこの、万国博覧会ちっくな景観は。
ではでは、まずこちらから。

大和ミュージアム

正式名称は、呉市海事歴史科学館、です。
外には戦艦の主砲やらスクリューやら。

持って帰れない大きさです。
そして入館するといきなり。
ヤマト、発進!


1/10ですが・・・でかいんですわ。

甲板は実物と同じ工法で張られているそうです。
沖にいるコンテナ船が見えました。擬装中。

こっそり?張ってあった説明文。

コンテナ船、戦艦大和より大きい・・・。
人類はこんな巨大な物を作るように(以下略)
大型資料室には、人間魚雷と呼ばれた回天や零式戦闘機も展示されていました。

歴史はねえ、正しく学ばなければなりません。過ちを繰り返さないためにも。
ホントはこういう施設、首都東京にこそ必要なのでは。
なんだかんだでお昼も過ぎ、外でコンテナ船眺めながら休憩。
懐かしい石崎汽船のフェリーが行きます。

アレに乗ればもれなく松山へ。
はい、休憩終わり。
お次、てつのくじら館


でかいです。
さあ、入りますよー。

こちらは正式名称、海上自衛隊呉史料館。
資料館の中は潜水艦の秘密?歴史?満載です。
映画ではよく観るけど、潜水艦そのものはよく知りません。
というわけで、非常に勉強になりました。
日本が最初に保有した潜水艦は、米の払い下げ品だったとか。
機雷掃討船は機雷のセンサーに反応しないように木造であるとかね。
そして最後には、外に展示されている潜水艦に潜入です。
一部ですが、中に入れます。
予想したより広い気もするけど、やっぱりコンパクトです。
艦内の時計は全てこの時刻で止まっています。

展示のため電源が切られた時刻だそうです。
はい、こちら製。

生まれは神戸らしいです。
バルブとか触らないでねって注意されますけど。

触りたくなるのよ。
だって、ピッカピカなんだもん

操舵室で見つけました。

水準器だよね。
というわけで、予想以上にてつのくじら館、堪能です。
私的にはこっちだ、なんとなく。
それではぼちぼち帰ります。
いや、いい時間なのです。
来た道をふらふらと引き返します。
その途中、呉は海の男達の町。

なので水兵さん達が。
駅に着いて、切符を買おうとしましたが、もしやSuicaが使える?とピピッとしてみたら行けちゃいました。
ま、ICOCA圏だからね
で、ホームに下りたら。

瀬戸内マリンビュー改め、清盛マリンビュー。
自由席は乗車券のみで乗れます。
快速列車と同じなので広島までは30分ほど。
でも急いでないので、見送って次の普通列車に乗ります。
帰りは海側に。

瀬戸内海やー。
その中でおやつ。

コラボもみじ饅頭。
で、広島に戻って。

宿へ行きます。
こんな大きな踏切、珍しくて、つい。
愛宕踏切、小屋があって有人でした。

矢印たくさん。山陽本線、呉線、芸備線、可部線などなど。
途切れないので、急いでいる人は陸橋を渡ってね、と注意書きが。
走って渡るには幅が広すぎます。
ではそろそろ宿へ。

吹き抜けー。
今回の宿は2食付き。
お風呂入って、晩ごはん食べて、ベッドに入ったら、あっという間に落ちましたよ。
よー寝た。
朝ごはん。

しっかり食べて、出かけます。
ではでは。