はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

焼だいず

2015-05-21 21:02:09 | foods
 今日は未明からの雷のおかげで若干寝不足気味
 加えて、謎の筋肉痛勃発!
 全く身に覚えのない肩胛骨から上腕にかけての筋肉痛に、アンタは一体寝ている間にどこぞの引っ越しを手伝ってるかね?と突っこみつつも、一応、四十肩とか五十肩とかいうのも疑ってみましたが、腕、ぶんぶん回るし上がるし。
 そして、退社間際にふと思いついたのは、一昨日から昨日にかけて、搬出した資源ゴミ。
 いつもよりちょい多めの雑誌やカタログ、重い重いと両手に二往復。
 これかっ!

 というわけで。
 今日も沖縄フードです。

 焼だいず/丸茂食品

 こちらもjimmy’sでゲットしました。
 豆好きのワタクシが見逃すはずはありません。
 よく西友さんの煎り大豆を購入しますが、こちらは焼。
 違いが気になるじゃないですか。
 そして隣はカレー味!

 もうね、美味ですよ!
 もっと買ってくるんだった。
 焙煎度が高いんですかね、煎り大豆よりも芳ばしくて、カリカリしてて、味もしっかり付いてて、沖縄ではかなりメジャーなお菓子というかおつまみだそうです。
 沖縄のスーパーなら、大抵置いているそうですから、興味のある方はぜひっ!

 そして、この焼だいず、原材料、当然、大豆なんですが(アメリカ産、カナダ産)とあります。
 そう、日本では大豆製品の多くが、国産大豆、とうたっていますが、日本の大豆自給率はわずか2%。
 大豆の多くは油をとるために使われるそうなので、その分を差し引いて食用のみでみても、自給率は25%にも満たないのです。
 国産大豆はほぼ全量食べてるとしましょうよ。
 で、食用の残り80%近くの大豆はどこへ?
 ここだよ!
 沖縄はおそらく野菜の多くはよそから運ばれてくるんだと思うんですよね。
 で、少ない国産は本土で消費して?沖縄にはよそものを回す?
 考えすぎであって欲しいですが、中央の傲慢さが見え隠れしているようでなりません。
 基地は遠くへ、原発は地方へ。
 首都警護が必要なら、首都圏で豊富な電力が必要なら、どちらも、もっと身近に置くべきだと思うのですが。
 地方あっての中央だろうに、さもしいな、と、思ってしまいました。

 でも、焼だいずは美味しいのです
 もしかしたら、国産大豆では、このカリカリ芳ばし感は出ないのかもしれませんね。
 だったら私の考え過ぎって事で、それでOKです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする