昨夜は帰りが遅くなったので、更新も読みもせず寝てしまいましたが、今朝fb見てたら、焼肉(BBQ)と山の話題ばっか!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
そうか、みんな、お盆休みなのね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
ま、かくいう私も、昨夜はつくばでキャンプをしていた友人一家のテントにおジャマして、美味しいお肉などごちそうになっていたわけでして。
夜半過ぎには帰宅しましたが、自然の中で、美味しいもの食べて、夜風に当たって、時折ばらつく雨の音に耳を傾けて、掠れ気味のFM放送をBGMに、他愛ないお喋りをしていると、こちらもちょっとしたキャンプ気分です。
楽しかったあ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
ええ、仕事の後に行きましたよ?
そして、今日も働いてきましたが?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
彼らは、今日はつくば周辺をまわっていたと思いますが、楽しめましたかねえ。
さておき。
今日、帰ってきたら届いていました。
「そうだ 京都、行こう。」の20年![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
もおう、何度、このコピーに拐かされたことかっ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
まあ、これを言い訳にしたこともあったかも知れませんが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
タイトルからも分かるように、私は20年もこのコピーに惑わされ続けているわけです。
すごいな。
この前、久しぶりに新幹線乗った時に見た雑誌に、この本が紹介されていて、ソッコーAmazonに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
1993年秋からこのCMは始まりました。
ちょうど300系さんがデビューした年で、平安京1200年の節目だったのですね。
最初のポスターは、清水寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f2/95bb8762e82bd3046ee3bfdda251d416.jpg)
パリやロスにちょっと詳しいより
京都にうんと詳しいほうが
かっこいいかもしれないな。
というコピーでした。
もう、JR東海の好感度超アップでしたよ。
そんな写真とコピーが満載の一冊。
20年分、全てが掲載されているわけではないんですが、いやもう十分です。
見ていて気付いたんですが、2011年のは、全くと言って良いほど記憶にありませんでした。
普通のCMとか、なかったしね。
あんまりTVも見てなかったのかな。
歴代のポスターは、JR東海のHPのギャラリーでご覧になれます。
そんな中、一番好きなコピーがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cf/d1c18367f21e0bbd741ffbe6c2b0389c.jpg)
2001年春、仁和寺でした。
ある意味この本は、究極の?最強の?京都のガイドブックです。
この本片手に、ポスターの場所へ同じ時期に行くも良し、異なる季節に違った顔を見に行くも良し。
ますます、「そうだ 京都、行こう。」なのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
そうか、みんな、お盆休みなのね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
ま、かくいう私も、昨夜はつくばでキャンプをしていた友人一家のテントにおジャマして、美味しいお肉などごちそうになっていたわけでして。
夜半過ぎには帰宅しましたが、自然の中で、美味しいもの食べて、夜風に当たって、時折ばらつく雨の音に耳を傾けて、掠れ気味のFM放送をBGMに、他愛ないお喋りをしていると、こちらもちょっとしたキャンプ気分です。
楽しかったあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
ええ、仕事の後に行きましたよ?
そして、今日も働いてきましたが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
彼らは、今日はつくば周辺をまわっていたと思いますが、楽しめましたかねえ。
さておき。
今日、帰ってきたら届いていました。
「そうだ 京都、行こう。」の20年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
もおう、何度、このコピーに拐かされたことかっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
まあ、これを言い訳にしたこともあったかも知れませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
タイトルからも分かるように、私は20年もこのコピーに惑わされ続けているわけです。
すごいな。
この前、久しぶりに新幹線乗った時に見た雑誌に、この本が紹介されていて、ソッコーAmazonに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
1993年秋からこのCMは始まりました。
ちょうど300系さんがデビューした年で、平安京1200年の節目だったのですね。
最初のポスターは、清水寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f2/95bb8762e82bd3046ee3bfdda251d416.jpg)
パリやロスにちょっと詳しいより
京都にうんと詳しいほうが
かっこいいかもしれないな。
というコピーでした。
もう、JR東海の好感度超アップでしたよ。
そんな写真とコピーが満載の一冊。
20年分、全てが掲載されているわけではないんですが、いやもう十分です。
見ていて気付いたんですが、2011年のは、全くと言って良いほど記憶にありませんでした。
普通のCMとか、なかったしね。
あんまりTVも見てなかったのかな。
歴代のポスターは、JR東海のHPのギャラリーでご覧になれます。
そんな中、一番好きなコピーがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cf/d1c18367f21e0bbd741ffbe6c2b0389c.jpg)
2001年春、仁和寺でした。
ある意味この本は、究極の?最強の?京都のガイドブックです。
この本片手に、ポスターの場所へ同じ時期に行くも良し、異なる季節に違った顔を見に行くも良し。
ますます、「そうだ 京都、行こう。」なのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)