台風17号さんと18号さんが仲良くやって来てますよ。
注意報はでてるし、今日は一日降ってましたが、まだ静か。
というわけで。
朝市を振り返りますよ。
八戸市は(でした)市内いたるところに市が立ちます。
日曜日、特に大きな市は、館鼻岸壁で開かれています。
朝からこの混雑。
駐車場入口渋滞。
夜明けからやってます。
車がないので、私は始発で。
ホントに岸壁なのです。
ちょっと先には漁船が碇泊してます。
そして、ビックリするくらい近くに止まっているウミネコ。
やめてよ、脅かさないでよ~
市っぽく青果が目に付きますが。
こちらはお豆腐屋さん。
なんだけど、林檎や梨も売ってます。
うわ、いきなり高級食材が!
他のきのこに混ざって松茸が!
さすがに、お手を触れないで下さい、という注意書きが。
松茸なんて買った事無いし、買おうとも思わないので、相場が分かりません。
青森と言えば鶏。
青森で鶏と言えばシャモロックです!
オーソドックスに、正肉(タレ)をいただきました。辛味噌付き。
柔らかかった~
どのガイドブックにも、ここの朝市は何でも揃う!とうたわれていて、大体引き合いに出されるのがこちら。
ミシンも買える朝市、なのです。
が、何故?
ただね、見てると欲しくなる、ミシン
衣料品、金物、雑貨など、当たり前のように売られています。
時期なのか、鈴虫もあちこちで売られてました。
ちょっと気になった鯖コロッケ。
鯖を焼いてほぐした身をごはんと混ぜて揚げてます。
なんかモチモチの食感が美味~
こちらは餅菓子。
あんこ餅や、凍み餅もありました。
はい、お魚屋さんもあります。
近かったら絶対買って帰ってるのに。
筋子も美味しそうなのよ~
これ結構ビックリでした。
何売ってるのかなー、と、よく見たら、なんとメロン!
一袋に5~6個、無造作に詰められています。
汁物も豊富です。
おでんもあちこちで売ってました。大体ひとつ80円くらいかな。
汁物は200~300円程度。
おにぎりなどのごはん物も売っているので、ほんと、ここでみんな朝ごはんです。
というわけで、きのこの炊き込みごはん
持ち帰って晩ごはんになりました。
これ美味しかったなー
うどんやラーメンなどの麺類もあったし、パン屋さんが結構多くて、あと挽き立てコーヒーを出してるお店も何軒かありました。
そして。
〆はホクホクじゃがいも。
塩バターでいただきます。
次第に洋梨の重さもジワジワ効いてきましたんで、2時間弱うろうろして戻ることにします。
観光客が楽しめるのはもちろんですが、地元の方の社交場なんだな、と感じました。
ちょっと羨ましい街ですね
注意報はでてるし、今日は一日降ってましたが、まだ静か。
というわけで。
朝市を振り返りますよ。
八戸市は(でした)市内いたるところに市が立ちます。
日曜日、特に大きな市は、館鼻岸壁で開かれています。
朝からこの混雑。
駐車場入口渋滞。
夜明けからやってます。
車がないので、私は始発で。
ホントに岸壁なのです。
ちょっと先には漁船が碇泊してます。
そして、ビックリするくらい近くに止まっているウミネコ。
やめてよ、脅かさないでよ~
市っぽく青果が目に付きますが。
こちらはお豆腐屋さん。
なんだけど、林檎や梨も売ってます。
うわ、いきなり高級食材が!
他のきのこに混ざって松茸が!
さすがに、お手を触れないで下さい、という注意書きが。
松茸なんて買った事無いし、買おうとも思わないので、相場が分かりません。
青森と言えば鶏。
青森で鶏と言えばシャモロックです!
オーソドックスに、正肉(タレ)をいただきました。辛味噌付き。
柔らかかった~
どのガイドブックにも、ここの朝市は何でも揃う!とうたわれていて、大体引き合いに出されるのがこちら。
ミシンも買える朝市、なのです。
が、何故?
ただね、見てると欲しくなる、ミシン
衣料品、金物、雑貨など、当たり前のように売られています。
時期なのか、鈴虫もあちこちで売られてました。
ちょっと気になった鯖コロッケ。
鯖を焼いてほぐした身をごはんと混ぜて揚げてます。
なんかモチモチの食感が美味~
こちらは餅菓子。
あんこ餅や、凍み餅もありました。
はい、お魚屋さんもあります。
近かったら絶対買って帰ってるのに。
筋子も美味しそうなのよ~
これ結構ビックリでした。
何売ってるのかなー、と、よく見たら、なんとメロン!
一袋に5~6個、無造作に詰められています。
汁物も豊富です。
おでんもあちこちで売ってました。大体ひとつ80円くらいかな。
汁物は200~300円程度。
おにぎりなどのごはん物も売っているので、ほんと、ここでみんな朝ごはんです。
というわけで、きのこの炊き込みごはん
持ち帰って晩ごはんになりました。
これ美味しかったなー
うどんやラーメンなどの麺類もあったし、パン屋さんが結構多くて、あと挽き立てコーヒーを出してるお店も何軒かありました。
そして。
〆はホクホクじゃがいも。
塩バターでいただきます。
次第に洋梨の重さもジワジワ効いてきましたんで、2時間弱うろうろして戻ることにします。
観光客が楽しめるのはもちろんですが、地元の方の社交場なんだな、と感じました。
ちょっと羨ましい街ですね