連休2日目の日曜は、久しぶりの松島でした。
9月以降、お手伝いは、ずっと常総市に入っていたので、8月末以来です。
一昨年、昨年に続いて、松島マラソンに参加です。
2年続けてボランティアをやったところで、せっかくなので今年は走ってみることに。
もちろん、一番短い距離、5kmです。
7時に松島に着くと、ボランティアはすぐにお仕事になってしまうので、スタートまでランナーさん達が何をしているのか全く未知の世界。
バスはいつもの物産館さんの駐車場に止めさせてもらっています。
それから。
着替えたり、アップに行ったり、ごはん食べたり。

結構まったりしてるのね。
開会式は8時半からですが、みんなあんまり気にせず。
9時も過ぎて、そろそろ10kmスタートだから、ぼちぼち行こう、ということになり、ようやく移動です。

ちょっと雨が降ってきまして、止まないかな。
そして会場に到着。

今年もまた若干レイアウトが違ってます。

牡蠣汁は定位置。
こちらは出入口。

その近くに拠点を置きました。

スタートは、10km、ハーフ、5kmの順番です。
10kmに出る人達を見送ります。

最後は自転車の人が行くんですね。

いってらっしゃーい。
しばらくするとハーフもスタートですが、そのあとすぐ5kmも出るので、ここでお見送り。

いってらっしゃーい。
そしていよいよ5kmスタート。
はい、写真無しですよ。
そんな余裕無しです。
目標は時間内(50分)完走。
あとは40分以内、35分以内と、かなり低め設定です。高嶺の花は取りに行かないからね。
まあ、なんとか完走はしました。
もう少しがんばれば、と思ったりしちゃったら敵?の思うつぼな訳ですね。
走った後のご褒美、牡蠣汁。

ランナー限定なのに、昨年はボランティアのくせにいただいてしまいましたが。
汗が冷えて、ちょっと寒くなってきたところなので、格別の美味しさでした。
牡蠣は三つ入ってました。
ごちそうさまでした。
今年はホント、給水のボランティアさん達が大変でした。

雨が落ちてきて、まさか給水所、テントの中だろうな、と思っていましたが、屋根無しでした。
カッパは支給されたそうですが、降ったり止んだりとはいえ、一日ご苦労さまでした。
さてさて。
5kmの30分前にスタートしたハーフの人達が戻ってくる頃なので、沿道でお出迎え。

これがなかなか見つけられないんですが、21km走った後だというのに、どうしてこんなにみんな元気なのか。
みんなすごいなー。
全員制限時間内に戻ってきたので、片付けて撤収しまーす。

荷物を見ていてくれた皆さんも、ありがとうございました。
で、物産館に戻ってきて。
帰りのバス待ち。

反省会。
というわけではないですが、のんびり。
ボランティア参加の人達を待って、帰ります。

買い物も忘れずに。
松島で、ランナーとボランティアと両方経験して、それぞれに大変さがあるなあ、と感じました。
支え合っての大会なのね。
自分はつくづく裏方向きだな、と思うわけですが、まあ、みんなと一緒なら一度くらい走ってみてもいいかな、と思える人達にボランティアを通じて出会えたって事ですかね。
ありがたいです。
そんなわけで。

水戸に戻ってから、ご苦労様会。
みなさん、一日お疲れ様でした。
9月以降、お手伝いは、ずっと常総市に入っていたので、8月末以来です。
一昨年、昨年に続いて、松島マラソンに参加です。
2年続けてボランティアをやったところで、せっかくなので今年は走ってみることに。
もちろん、一番短い距離、5kmです。
7時に松島に着くと、ボランティアはすぐにお仕事になってしまうので、スタートまでランナーさん達が何をしているのか全く未知の世界。
バスはいつもの物産館さんの駐車場に止めさせてもらっています。
それから。
着替えたり、アップに行ったり、ごはん食べたり。

結構まったりしてるのね。
開会式は8時半からですが、みんなあんまり気にせず。
9時も過ぎて、そろそろ10kmスタートだから、ぼちぼち行こう、ということになり、ようやく移動です。

ちょっと雨が降ってきまして、止まないかな。
そして会場に到着。

今年もまた若干レイアウトが違ってます。

牡蠣汁は定位置。
こちらは出入口。

その近くに拠点を置きました。

スタートは、10km、ハーフ、5kmの順番です。
10kmに出る人達を見送ります。

最後は自転車の人が行くんですね。

いってらっしゃーい。
しばらくするとハーフもスタートですが、そのあとすぐ5kmも出るので、ここでお見送り。

いってらっしゃーい。
そしていよいよ5kmスタート。
はい、写真無しですよ。
そんな余裕無しです。
目標は時間内(50分)完走。
あとは40分以内、35分以内と、かなり低め設定です。高嶺の花は取りに行かないからね。
まあ、なんとか完走はしました。
もう少しがんばれば、と思ったりしちゃったら敵?の思うつぼな訳ですね。
走った後のご褒美、牡蠣汁。

ランナー限定なのに、昨年はボランティアのくせにいただいてしまいましたが。
汗が冷えて、ちょっと寒くなってきたところなので、格別の美味しさでした。
牡蠣は三つ入ってました。
ごちそうさまでした。
今年はホント、給水のボランティアさん達が大変でした。

雨が落ちてきて、まさか給水所、テントの中だろうな、と思っていましたが、屋根無しでした。
カッパは支給されたそうですが、降ったり止んだりとはいえ、一日ご苦労さまでした。
さてさて。
5kmの30分前にスタートしたハーフの人達が戻ってくる頃なので、沿道でお出迎え。

これがなかなか見つけられないんですが、21km走った後だというのに、どうしてこんなにみんな元気なのか。
みんなすごいなー。
全員制限時間内に戻ってきたので、片付けて撤収しまーす。

荷物を見ていてくれた皆さんも、ありがとうございました。
で、物産館に戻ってきて。
帰りのバス待ち。

反省会。
というわけではないですが、のんびり。
ボランティア参加の人達を待って、帰ります。

買い物も忘れずに。
松島で、ランナーとボランティアと両方経験して、それぞれに大変さがあるなあ、と感じました。
支え合っての大会なのね。
自分はつくづく裏方向きだな、と思うわけですが、まあ、みんなと一緒なら一度くらい走ってみてもいいかな、と思える人達にボランティアを通じて出会えたって事ですかね。
ありがたいです。
そんなわけで。

水戸に戻ってから、ご苦労様会。
みなさん、一日お疲れ様でした。