はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

寄り添う

2011-10-26 20:47:04 | daily
 近頃、2、3日遅れとか、2、3週間前のネタとかすっかり当たり前になってきましたが、いや、日々の小ネタもあるにはあるのだよ
 と、いいつつ十日ほど前の写真出してますけど

 博多まで、のんびり途中下車の旅ですので、新大阪以降下りまくりです。
 もちろん特急券一枚で済ますために改札は出ません。
 とはいえ、闇雲に下りているわけでもなく、一応、時刻表とにらめっこです。
 引退間近な100系さんと、九州新幹線の2ショットを撮っておきたいなあ、と思って、待ち構えてみたのは徳山。
 新倉敷という選択肢もありましたが、カーブしてる方がいいなー、と、いうわけで。
 青白100系さんとは予想外。
 グリーンのは博多で点検中でした。
 今では岡山以西でしか見られなくなってしまったので・・・ついでだ、九州も走っちゃえ
 徳山では10分近く停車していましたかねえ。
 その間に上りも下りも同じお顔の子達が。
 なんかつまらんねえ

 この後は大人しく見送り、直後に来るレールスターさんでないひかりに乗り込んで小倉に先回りして、夕陽を浴びながらやって来る100系さんを待ち構えました。
 小倉、夕陽、引退間際、どうしてもあの日を思い出します。
 これで100系さんも300系さんも引退しちゃったら、徳山も小倉も本当に来る機会もなくなりそう。
 いやいや、まだVちゃん達が
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おちゃめな三冠馬

2011-10-25 20:13:17 | horse
 二日も経ってしまいましたが、日曜には菊花賞(GⅠ)があったんですよ。
 今年はオルフェーブルくんが皐月・ダービーと2冠を取って、三冠に王手!なんですが、なんでしょう、今ひとつ盛り上がらない
 そしてなぜか三冠馬誕生の瞬間は圧勝なんですが、やはりその通りになりました。
 おめでとー、オルフェーヴルくん、祝・三冠!

 あまりにも呆気なさ過ぎて、2003年にスティルインラブちゃんがラモーヌさん以来の三冠牝馬になっちゃった時を思い出したよ。
 なんですかねえ。
 強いのにねえ。
 ディープの時の方がドキドキしたよねえ。お前、まさか、ここで負けたりしないよな? な感じで。
 もっとも、彼を負かす馬が思いつかなかったのは確かなんだけど。
 そういう意味では勝つと思ってたんだろうなあ。
 でも、優勝=三冠馬、てイメージ無かったわ。
 なんだろなあ。
 ま、ともかくおめでとー
 
 サイコーだったのは、レース後、もうっ!とかって感じで、池添騎手落っことしちゃったトコね。
 おちゃめさんなんだから。
 まあ、まだ3歳だもんねえ。
 昔、ローゼンカバリーさんが、レース後菊沢騎手を落としてたけどさ、勝った馬がやっちゃダメでしょ。
 お笑い系のサンデー産駒は走る、というのは、孫にも通用するのだろうか。
 芙蓉ステークスで、ホエールキャプチャちゃん(秋華賞3着)に負けちゃうようなダメっぷりもいいんだろね。
 来年は凱旋門賞とか言ってるけど、国内でも走ってね。

 そして3戦連続オルフェーヴルくんの2着だったウインバリアシオンくん、君の逆襲も楽しみにしてるよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日の牡鹿町あたりから

2011-10-24 20:49:39 | daily
 昨日のタイトルが「波乱の〆」ということは、当然始まりがあるわけで、まあ、どこが始まりかは曖昧なんですけどね、風邪引いたトコなのか、雨降ってきたトコなのか
 ただ、土曜日が、その真っ只中にあったのは確か。

 てな訳で。
 雨の週末でした。
 ボランティアで雨に当たるのは実は初。
 準備万端で臨みます。
 今回も前回に引き続き牡鹿へ。
 陸前高田はどうした?と言われそうですが、忘れたわけではありません。
 いつも心に一本松 でも今週も牡鹿へ行ってくるよ。

 そんなわけで今回は東京まで自力で行って、2号に乗り込んでみました。
 つくば発1号の到着を待って出発ですが、いかんせん雨。道中ずっと。
 窓ガラスが曇って外がほとんど見えません。
 病み上がりな感じも手伝って、移動中結構寝てました。
 つまり、写真がほとんどありません。
 まあ、相変わらず2号は妙なホッピングをして起こしてくれるわけですが、道中は大した渋滞もなく、順調に牡鹿半島入りです。

 ボラセンに行く前に、昼食の調達。
 この辺りで唯一営業しているコンビニの駐車場。
 
 他のボラバスと鉢合わせ、店内エライ騒ぎでした。

 そこから10分少々でボラセンに到着。
 雨はパラパラ。低い雲が山のてっぺんを覆っています。
 この日のお出迎えはカラス。
 
 近付いても平然としてます。

 間もなくマッチングが終了して、移動開始です。
 いつもの様に撮ろうとしましたが、窓ガラスが拭いても拭いてもくもってしまうのに加え、水滴を拾ってしまってこんな感じ。
 
 今日は夕焼けは無理ですね

 さすがに海鳥たちも陸に避難。
 

 雨が降っていたので、屋内作業になりました。
 ボラセンから15分くらい戻った、大原中学校の体育館にて、漁や養殖に使う道具の整備のお手伝い。
 この中学校は、昨年、他の二校と合併して廃校になっているそうです。
 敷地内には仮設住宅が並んでいました。
 作業量の割に、人数が多かったので、比較的のんびりやります。
 漁師さん達が先生です。
 いくつかの少人数のグループに分かれましたが、私はその他大勢グループ。
 最初にとりかかったのはこれ。
 鉛の重りに紐をつけます。
 
 重りは直径10cm程で一個500g位ですが、じんわり筋繊維を痛めつけます。
 この銀メダル?は、ホタテ養殖用の綱の一番下に付ける重しになります。
 昔は石を使っていたそうです。

 あっちは、綱引きのようにも見えましたが。
 
 ホタテ養殖に使う綱の準備。
 同じ長さに切りそろえて束ねます。
 最終的には、4000本作るそうです。今回は、そのほんの一部。
 ホタテは一年物の稚貝を北海道から持ってきて、二年間、海の中で育てます。
 一般的に市場に出回っているのは三年物だそうです。
 同じ様に、ホヤ用の綱も作りました。
 ホヤも食べられる大きさになるのに三年かかるそうです。

 これはまた貴重な経験。
 定置網を組み立てているところ。
 幾つものパーツを紐で結わえて作るのだそうです。
 
 これが網を結うのに使う網針(あばり)。網結針とも。
  
 竹でできています。手作りですよね。
 網目が大きい時は、大きなあばりを使うわけです。

 牡蠣の殻の固まり。
 
 ここにホヤの卵が着けられるのだそうです。
 殻一枚に30~50個。
 海から引き上げられた鈴なりの養殖ホヤの中心部には、この牡蠣の殻があるわけです。
 なんかねえ、お手伝いというよりは、社会科見学みたいで楽しかったよ。
 お片付けもいいけれど、これから使う物を新しく作るお手伝いってのは嬉しいものです。
 だって、今日作った重しの上で、ホタテやホヤが育って、全国に出荷されていくんだよ?

 とか談笑を交えながら作業は午後4時頃まで。
 いつもよりかなり長めですが、というのも実はこの時既にバスがえらいことになって走行不可になり、救援待ちでしたー
 はい、私達ボランティア、何気に帰宅困難者集団になっていたのです。
 じたばたしても始まらねえ。
 そんな事も忘れて、楽しくお手伝いさせていただきました。
 なんだろ、ピンチは人を逞しくするんだね。

 作業終了後は、陸前高田に向かった1号と、むこうでお借りしたマイクロが到着するまで、動けなくなった2号の中で感想タイムをしつつ過ごします。
 あたりがいい具合に暗くなってきた頃、区長さんが「談話室空けるから、そっちで待てば?」と仰ってくださったので、お言葉に甘えて移動。
 ああ~お手伝いに来たつもりが、すっかりご迷惑を~
 皆さんとお話しして盛り上がって、まあ、それはそれで良かったのかな。

 私は他数人と外で様子を窺いながら1号の到着を待っていましたが、どこからか、甲高い悲鳴のような声が。
 え?悲鳴?なに?貞子? と、辺り真っ暗なんで無駄に盛り上がりますが、聞いたら、野生の鹿の鳴き声だそうです。
 きれいな、よく通る、力強い声。初めて聞きました。
 これもまた貴重な経験。

 やがて、1号とマイクロが到着(この1号も途中色々あったようですが )。
 みなさんにお礼を言って、バスに乗り込んでようやく帰路に就きます。
 まあ全員乗り込むまでがこれまた大変でしたが。
 補助席も総動員して、座れる限り座って、ぎゅうぎゅうです。
 私はマイクロの方へ。もちろんマイクロもぎゅうぎゅうです。
 残していくのが非常に心苦しかった、置いてけぼりの2号。
 
 必ず迎えに来るからね(私ぢゃないけど)待っててねっ!

 なんとか牡鹿半島を出ましたが、今度は燃料の問題が
 石巻市街で給油をしようとしましたが、ナビ通りに行ってもスタンドがありません。
 地図を頼りに3~4軒回ったでしょうか。
 その全てがありません。
 恐らく、前回通った沿岸部を走っていたんだと思いますが、辺りは外灯ひとつ無く、真っ暗で周囲の様子も分からず、そして持っている地図は全く役に立たず、津波が街を根こそぎ壊していったのだと、あらためて実感しました。
 まるで違う世界に迷い込んでしまったかのよう。
 この暗さは、あの日を思い出します。
 それでもなんとか石巻駅近くで給油して、これまた一安心。

 南三陸道に入り、途中、仙台駅を回って数名下ろして、今度こそつくばへ。
 東北道に乗ると、我が家がぐっと近くに感じます。
 肉体労働はしてないので、大して疲れていないはずですが、意外と寝てましたね。
 2号ほど揺れない、と思ってましたが、マイクロ、案外キツかった。
 途中から、どんな体勢を取っても落ち着かなくなりましたよ。
 つか可笑しくて笑い出しそうになった、のはちょっとヤバイ状況だったよね。

 そんなこんなで。  
 夜が明ける前に、無事につくばに到着。
 
 1号の後ろに、はるばるやって来てくれた岩手ナンバーのマイクロ。
 このバスの並びは、最初で最後でしょう。
 今日はもう帰ったのかな。
 いつもは到着しても始発待ちのみんなはまだ寝ているので、とっとと帰ってしまいますが、この日間もなくTX始発の時間なので、駅が開くの待ってから帰宅しました。
 いつになく色々ありましたが、その分、得た物もいっぱい。
 そして、たくさんお世話になってしまった牡鹿の皆さんには、いつかご恩返しできたらいいな
 また行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波乱の〆

2011-10-23 18:49:28 | horse
 はい、ボラの翌日、馬ですー。
 つか今日は雨の予定だったから休みのはずだったのだが
 でも雨降ってなかったし、電話も掛かってきてたし、まあ、いいか、な、いつもの日曜カド、久々フラココさあん
 あら、いい感じの配馬?
 鞭要るかなー、折返し要るかなー、と道具を出してたら短鞭がない
 あれ、どうしたっけ、まあ、フラココさんなら要らないだろうから、今日はいいか。
 と、思いながら洗い場にお連れしましたら、左後肢の鉄が外れ掛かってる
 レッスン前に着け直してもらおうとしましたが、思いの外フラココさんの蹄がボロボロで、そうそう簡単には着かないとのこと
 あらまあ。
 馬チェンジか?チェンジやな?
 そしたら、さのさんが目の前にいたオースミさんに気が付き、「じゃあ、オースミで
 馬房に戻ろうとしていたオースミさんに変更。
 せっかくカッコよく撮れたのに。
 てか、むしろオースミさんならいつも通り?
 というわけで2番手に置かれました。
 先頭はオランジェリーさん
 今日は2騎各個運動が入りましたが、オースミさんが何が気に入らないのか、オランジェリーさんにケンカ売る売る。
 横目からやって来るスイープねえさんにも売りまくり。
 誰も買ってくれないけど
 もともと馬添えは良くないと思ったけど、何よ、今日は。
 でも動いてるのよね、いい感じに。
 乗り心地は決して良くないけど、輪乗り駈歩で全てオッケーです
 はい、急な変更ありがとさん。

 そして、終わって馬場を出ようとしたら、何を見たのかオースミさんが突然パニック!
 なんとか抑えたものの、二度目の不意打ちを食らって転倒、まさかの放馬
 やべっ、放しちゃったよっ!
 幸い、オースミさんはすぐに止まりましたが、所長に捕まって、お説教されるはめに。
 神妙にしている?オースミさんを見ながら、ああ~ごめんよ~放さなければお説教無かったのにね
 でも、馬場を出るとき、やっぱり何かを見てどっか行こうとします。
 ここまでバタバタするオースミさんも珍しい。どうしたんだろう。
 とりあえず、馬も人もケガなかったので一安心ですが。
 ・・・今日、ニンジン忘れたことを怒っていたのだろうか
 ごめんね、オースミさん

 帰り際馬房をのぞいてみましたが、少しは落ち着いたかな。
 今日は洗い場で写真を撮らなかったので馬房でトライ。
 
 暗くてダメでした
 右耳とデコ辺りが写ってます。

 そんなわけで、こんな日は大人しく一鞍で終了。
 気を取り直して、また来週。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は雨

2011-10-22 21:44:39 | daily
今日は屋内作業。

実はこの後。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする