はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

遠野も行きました

2018-08-23 19:44:20 | daily
 大槌町は朝から作業だったので、前日は遠野に泊まり。
 前回ちょろっと観光したので、今回もちょろっと
 いや、観光はしてないな。
 立ち寄ったファミリーマートさんの前には丸いポスト。
 ポストって大体お店のそばにあるかなー?と思ってましたが、堂々と交差点寄りにお立ちになってました。
 この町は、丸いポストが似合います。
 それから。
 
 前回、食べ損ねたジンギスカン!
 写真はこれしか撮ってなくて、お肉が分厚くて、でもハーブに漬け込んでるのが柔らかくて美味美味~
 でも、行こうと思ってたお店が、まさかの臨時休業で、リベンジしたいっす
 たらふく肉を食べた後は宿に。
 
 こちらは昼間はカフェですが、宿泊もできます。
 
 オーナーさんとGWに大槌でお会いして、その時はほかに宿を取っていたのでお茶をしただけだったので、今回はお邪魔しました。
 もともと風の電話のすぐ近くに住んでいらしたそうで、今は遠野にお住まいです。
 
 こちらもお花がいっぱいで、俗世から離れますよ。
 OFFになりたい時はいいかもです
 
 この辺りとはまた違う田んぼが広がる風景、沢山の人が訪れるのも分かる気がします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたつある

2018-08-22 21:36:03 | daily
 というわけで。
 大槌町の翌日は、ちょっと寄り道。
 ドライバーさんの所用で鳴子温泉郷へ。
 その後、鬼首温泉へ。
 ここには間欠泉があるのですよ。
 うふふ
 諏訪湖畔の間欠泉以来ですねえ。
 鬼首の間欠泉は、憧れです
 およそ10分おきに吹き上がるそうで。
 
 こちら、弁天さん。
 10mくらい?
 地下にある空洞に地下水が溜まり、そこで過熱されてして噴騰する、のだそうです。
 近くには地熱発電所もあるくらいなので、熱は豊富。
 吹き上がる間隔と高さは、沸騰のタイミングで変わるようです。
 近寄りすぎると噴き出したお湯をかぶりますが、もう冷めているので大丈夫!

 そしてそして。
 
 こちらは、雲龍さん。
 間欠泉センター?の食堂のすぐ横にあります。
 こちらも10分間隔くらいで吹き出してます。
 弁天さんに比べると低く、数mってとこですかね。
 垂直の穴に地下水が流れ込み、その下の火山熱で噴騰するそうで、一ヶ所で異なるメカニズムの2種類の間欠泉を見られるのは珍しいのだそうです。

 こちらにはなんと、足湯のほかに、源泉掛け流しの露天風呂があるそうです。
 お湯には浸からなかったけど、たまごを浸してみました。
 温泉たまごは50円ですが、生たまごが40円で売られていて、自分で温泉たまごを作る事ができます。
 
 塩とスプーンもついています。
 13分って事でしたが、まあ、取り出すのにもたついたりなんだりで、しっかりしたゆで卵になってました。
 ま、美味しかったのでよかです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの夏休み3

2018-08-21 22:10:18 | daily
 というわけで。
 夏休みでした。
 これで取得完了。
 今年の夏休みは、全てお手伝い絡みでした~
 まあ、広島とか行っちゃったからね
 先週末は、GW以来の大槌町へ。
 あの時、補修した電話ボックスが、新しくなるのです。
 今までのボックスは木製でしたが、耐久性を上げるためアルミ製に。
 千葉にある工場が製作してくれました。
 
 こんな感じで、千葉から大槌へ運びます。
 今回は、岩泉で一緒になった常総の子供達と一緒です。
 まずは、今あるボックスの中を空っぽにして、移動します。
 
 新しいボックスは、その後に設置。
 土台を新しくしたコンクリートの土台に固定して。
 
 その上に本体を立てて。
 
 屋根を乗せて(写真お借りしました)。
 
 はげた塗装をやり直して(写真お借りしました2)、電話や額を戻して完成です。
 
 フレームはアルミ、ガラスの代わりにアクリルがはめ込まれていますが、見事に再現されています。
 これで、長持ちするかな。

 作業は午前中で終了。
 お昼はみんなでBBQ。
 
 電話に関わった方々もいらっしゃって、尺八の演奏や、子供達の合唱もあって、にぎやかなお昼になりました。

 そして午後には、今日、電話ボックスが新しくなる、と知った方が、さっそくお話しにいらっしゃいました。
 午前中はにぎやかでしたが、また静かな場所に戻ります。

 移動した今までの木製のボックスは。
 
 敷地の奥の方へ移動しました。
 電話は新しい方に移されましたが、この静かな場所で、誰かの癒やしとなるかも知れません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉線の車窓から

2018-08-16 20:32:47 | daily
 立秋が過ぎて、お盆も終わって、でも暑くって、今日は帰る時に、蝉の声に混じって、虫の声が随分大きく聞こえましたよ。
 今、残暑?秋?

 そんなわけで。 
 呉に行った時の写真を数枚見つけましたよ。
 2012年の5月末だった。
 広島から呉線で、呉まで行ったのでした。
 時間が無くて?広までは行けなくて。
 また今度、の予定だったのになあ。
 ↑の写真は小屋浦駅。
 電車が停車した時に撮ったのね。
 山側。
 その手前で見つけたコレが衝撃的で。
 
 というか、お気に入りで。
 停車中に撮ったんだと思うんですが。
 水尻なのかなあ
 この方、今はどうしていらっしゃるのか。

 そして、戻り海側。
 
 おそらく、呉ポートピアの辺りだと思うんですよね。
 先週行った辺り。
 ポートピアは、松山と広島を結ぶフェリーが寄港した記憶が。
 まあ、そういうのもあって呉だったわけですけど。
 ほかにも、ちょうど、この世界の片隅に、もドラマでやってるし。
 一昨年?あれだけ話題になったのに、うちの職場の女の子達は、全く知らないようでしたよ。
 関心が無いって、そういう事なんだなあ。
 呉線は、相変わらず、坂-三原間が運休していますが、来週から、呉-広間で運転が始まるようです。
 全線復旧はまだまだ先ですが、全通したら、また行くからね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖地

2018-08-15 19:03:51 | daily
 今週は広島へ行っていないので、もみじ饅頭が尽きてしまいました。
 ええ、既に妙なことになっています。
 そういえば、最初の広島の時、海田に行った時に、気になる看板を見つけたのでした。
 見覚えのある、あのマーク。
 よく見ると、にしき堂海田工場、とある。
 なんですと!
 と、いうわけで。
 帰ってきてから調べたところ、餡を作っているそうです。
 ひゃーっ!
 十勝産の小豆と、日浦山の湧水で作られているそうで。
 なんとまあ。
 偶然て、ステキ。
 別のなにかでは、新幹線のトンネル掘ったら水が湧いた、と、あって。
 いやいや、きっと昔から、きれいな湧き水が
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする