はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

白かった

2018-08-14 20:21:41 | daily
 暑っ
 なんでしょう、この前までちょっと涼しかったような気がしたんですが、気のせいでしたかね。
 今年は暑くて蚊が少ないようですが、少ないわけでは無くて、35℃を越えると、蚊の吸血行動が抑制されるそうで、血を吸いに来ないから、いないと感じるらしいです。
 凄いな

 というわけで。
 暑すぎる夏に危険を感じているのは蚊だけではないんでしょう。
 ようやく咲きましたよ。
 いんげんの花です。
 蔓はつるつるのびてますが、いっこうに豆がならない。
 というか、花が咲く気配もなくてですね。
 8月に入って、夕方になるとちょっと風が変わったかな、と思って、立秋過ぎたらぼちぼち蕾っぽいものが
 やっぱり、暑すぎたんですかねえ。
 適温になるのを待ってたのかな。
 つか、今年、夏長すぎ!
 あれ、適温になってきたってことは、蚊も?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福興花火2018

2018-08-13 20:38:39 | daily
 石巻に行った8月11日は、菜の花迷路などのお手伝いでよくお邪魔している南相馬市の萱浜では、追悼福興花火もありました。
 日中は、宮城に行って、夕方からは南相馬、いけんじゃん?
 でもそれだと当日の準備が手伝えないから、前乗り、で、前日の準備をちょっとお手伝い。
 駐車場は前の週に白線引きとか終わってるので。
  
 入口の看板立てとか(立てたのは学生諸君)。
 
 テント張りとかね。
 ステージになるトラックが到着して、後は当日。
 
 あとはよろしくお願いします。

 というわけで。
 花火当日は夕方から参加。
 
 ライブとかはすでに始まっていましたが、花火にはなんとか間に合いましたよ。
 
 グッズ販売も少し手伝ったりしまして。 
 
 光り物は明るいうちはなかなかはけませんが、日が落ちればこっちのもの。
 花火の前に完売しました。
 ライブも終わって、だんだん暗くなってきて。
 
 19時半からの花火は、Light up Nipponとタイアップです。
 福島などの東日本大震災の被災地や、京都丹波、熊本など14都道府県の26カ所で、鎮魂と復興の祈りを込めて、同時刻に上がります。
 
 その後が、ある意味本番です。
 
 スマイル花火。
 
 毎年、うまく撮れなくて。
 手ぶれで、爆弾岩みたいな顔になっちゃった。
 
 今年はお天気も、風向きも良くて、一際きれいでした。
 沢山の人が、毎年、花火を見に来てくれます。
 来年も。ひとりでも多くの人が見に来てくれて、いろいろ思っちゃうだろうけど、最後には笑ってくれたらいいな。
 花火の後は、大まかに片付けて、あとは明日です。
 関係者の皆さま、準備からなにからお疲れさまでした。
 うまくいってよかった。

 一夜明けて。
 次の日は残ったテントを片したり、借りてきた机や、コーンを返しに行ったり。
 駐車場のゴミ拾いとか。
 
 ほとんどゴミ無いんですよね。
 素晴らしいです。
 
 花火のガラを拾ったり。
 
 結構バラバラ落ちてます。
 中には不発弾?も。
 この広ーい場所、来年は菜の花迷路の会場になるらしいです。
 ひー。
 もういろいろと来年の準備が始まっています。
 またここで、みんながみんなと会えますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日の石巻とか

2018-08-12 22:16:18 | daily
 一日遅れの更新になりますが、今月もお邪魔しております。
 しかし土曜日のスタートは、いつもの那珂市役所前ではなく、南相馬鹿島SA。
 いや、バスはちゃんと水戸発那珂市役所前経由です。
 諸事情により、私が途中参加。
 毎回バスは朝6時半頃、南相馬鹿島SAです。
 なので、その頃にスタンバイ。
 こちらは営業開始が8時なんですが、お盆期間で利用者が多いからでしょうか。
 
 6時頃から外の露店にこの人だかり。
 そしたらですねえ、この日は早朝(深夜?)から常磐道は事故などで断続的におそろしい渋滞!
 SAに入るのにも一苦労。
 
 バスは一般道を使いながら、約2時間遅れてSAに到着。
 ここからバスに乗って北上します。
 が、その先も事故で通行止め!
 
 6国を使って北上します。
 そして再び高速に入り。
 
 なんとか上品の郷に着いたのが11時過ぎ。
 お昼前に大川小学校に到着し。
 
 準備して。
 
 ちゃっちゃと作業に入ります。
 本日は、新しいプランターに花を植えるのと、草取りがメイン作業です。
  
 お花いっぱい。
 
 花を植える子供達を見守るのは社長。
 プランターは、ネット側に並べました。
 
 訪れた人達をお迎えします。
 
 その後は、ひたすら草取り。
 お盆なのでできる限りきれいにします。
 いつもより到着が遅かったので、できることは少なかったですが、でもある意味いつも通り。。
 ひまわりは今週も咲いてます。
 
 コキアはさらにもふもふ。
 
 先々週草取りをした花壇は、さらに埋もれていました。

 学生さん達は、小学校の裏山に上がりました。
 
 高台からの景色を見て、彼らはどんなことを思ったのでしょうか。
 その間に、大人達は撤収を始めます。
 
 刈り払い隊の皆さま、お疲れさまでした。
 でわでわ。
 
 本日のお楽しみ。
 ごちでした!

 この日は学生さんが多く参加でしたので、大川小学校の後は、石巻の南浜伝承館へ。
 
 公園は着々と広がっているようです。
 
 ひまわりもたくさん植えられておりました。
 津波に襲われた地の多くは人が住めなくなって、公園などになっていくようですが、どうなんでしょうね。
 いつか日本中が公園だらけになっちゃうんでしょうか。
 そしたら人はどこで生活するんでしょう。
 それでは、戻ります。

 というわけで。
 上り常磐道もアヤシイ感じです。
 が、なんとか通れそうです。
 いろいろありまして、帰りも途中の南相馬鹿島SAにて下車いたします。
 
 本日もありがとうございました。
 このあとは順調に戻れたようで、一安心。
 お疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きみたちの夏休み

2018-08-09 21:13:02 | daily
 台風行きすぎたら、夏に戻りましたよ。
 残暑だから仕方ないとはいえ。

 というわけで。
 広島、過ごしやすかったなあ・・・ああ、帰りたい

 さておき。
 先週はまだ走ってなかった(いや正確には走り始め)サンライズ出雲さんとサンライズ瀬戸さん。
 そうだよ、だから新幹線で行ったんだよ
 サンライズ出雲さんは、東海道本線、山陽本線、伯備線、山陰本線を通って出雲市まで行きます。
 先の豪雨で瀬戸内と日本海側を結ぶ伯備線が大きな被害を受け、サンライズさんは運休になっていたのです。
 瀬戸だけでも運転してくれたら良かったのに、と思わないことも無く。
 毎年、夏は特に家族連れなどでにぎわう列車だけに、一日も早い復活を願っておりました。
 そして。
 今月1日に伯備線が通れるようになり、めでたく復活。
 よかったよかった
 この日も沢山の子供達と乗り合わせました。
 いまでは唯一の寝台列車だしねえ。
 おまけに。
 切り離しと連結は岡山駅の一大イベントです。
 大人も子供も集まって、この人だかり。
 夏休みに間に合って良かったなあ
 7月に予定をしていた人達は残念でしたけど
 ちょうどね、階段のある所での切り離しなのです。
 岡山駅も新しくきれいになりましたが、以前はここがメインの通路につながっていたと思うのですが。
 少しでも長く、このお楽しみが続くと良いなあ。

 で。
 切り離しは、サクサク進みます。
 瀬戸さんは切り離しと同時に出発なので、イベントを?最後まで?楽しむなら?出雲さんに乗車がオススメ?です
 連結は逆かな?
 そんなわけで。
 
 瀬戸さんを見送る出雲さん。
 夜には再会できるけど、ちょっと寂しそう。
 3分後には出発します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月8日の呉とか

2018-08-08 23:23:54 | daily
 というわけで、サンライズさんの切符が取れてしまったので、今週も広島へ。
 今日はここからスタート。
 市電に乗って広島港へ向かいます。
 30分程で広島港ターミナルに到着。
 
 集合場所へ行って、まず乗船の受付を。 
 
 そしたら、その近くで、小屋浦行きボランティアさんも募ってました。
 
 というか、船に乗って行け、と書いてます。
 
 予定通り、呉の方に行くことにします。
 前回はバスでしたが、今回は船で。
 
 久しぶりです。
 
 海も空もきれい。
 
 広島港から30分ほどで到着。
 陸路だと一時間くらいかかるそうなので、早いです。
 片道160円。普通は乗りませんけど、とは地元民。
 呉に到着。
 港を出て少々歩きます。
 
 ボラセンはあちら。
  
 天応サテライトは、呉ポートピア内にあります。
 
 ここで受付。
 
 では移動します。
 
 途中の小さな川。
 でもなんか流れた跡が。
 
 呉線を横切ります。この区間はまだ不通です。
 今回は、ボラセンから10分程の現場に入りました。
 側溝の泥上げです。
 現場の写真は撮らないでね、とのことだったのでありません。
 ちょっとの雨で溢れそう、とのことで、昨日あらかた出したようですが、まだ50cm以上つまってました。
 真砂土だけでなく、ヘドロや、木の枝がギュウギュウにつまっていて、なにげに苦戦。
 その現場を見つめる猫さん。
 
 近くの神社は、入口の碑は引っ繰り返っていましたが、境内は無事だったようです。
 
 ケガ無く終われますように、と、いちおうお参りを。
 さてさて、午後も作業は引き続きです。
 先週はほぼ県外の人たちと活動でしたが、今回は広島市辺りの人と一緒でした。
 中には床上浸水したという人もいて、今は床板も外し、リフォーム待ちとのこと。
 お話聞いてると、結構慣れてる様子です。
 依頼主さんや社共の方ともお話ししましたが、呉も毎年台風の後はどこかしら崩れているそうで、ただ、これだけ規模が大きいのは50年ぶりとか。
 若い人は知らなくても、ご年配の方は覚えているわけで、なるほど、動じないわけだ。
 側溝は意外と手強く、完了はしませんでしたが、きっと今日あたり貫通しているはず。
 積まれた土のうをトラックに運んで、終了です。
 ではボラセンに戻ります。

 ポートピアの駐車場に土や岩の山が築かれておりました。
 
 ボラセンに戻って、報告、休憩など。
 地図がありました。
 
 海近くはぼちぼち終わりそうだが、奥の方はまだ重機で土砂を除去している最中らしく、ボランティアがやるような細かい作業はこれからだそうです。
 先は長そうです。 

 それでは再び港へ。
 
 いい景色、心地よい風、サイコーの夏休みでした。
 では乗船。
 
 帰りまーす。
 さよなら、呉。
 その、戻りの船から見た崩れている場所。
 
 港の目と鼻の先です。
 この辺りもボランティア募集していたとのこと(地元情報)。
 
 さ、広島港に戻って来ましたよ。
 みんなとはここでお別れ。
 お疲れさまでしたー。
 で。
 広島駅に戻って来たら。
 
 赤い人がうようよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする