YENA☆

造船番長!

ラーメン まこと屋 イオン野口ショッピングセンター店(加古川市野口町坂元)

2010-11-24 19:38:48 | 明石(とその周辺)の中華・ラーメン
 つい先ほどの話です。今日うpする分(つまり、今回のエントリ)がほぼ書き終わったというところで、ウイルスセキュリティソフトの「アップデート完了のために再起動が必要です」攻撃のせいで突然再起動がかかってしまい(ちょうど enter キーを押すタイミングでダイアログボックスが浮上してきやがった……)、せっかく入力した分が全てパァになってしまいました。

 もう一回同じことを書く気力もヒマももはやないので、とりあえず今回の分の写真だけ貼り付けておき、またいづれヒマなときがあったらテキストを追加しようと思います。



 加古川の2号線以北に普段行くことがないので気づかなかったんですが、JRの線路沿いのあたりが今スゴいことになっているんですね。

 播磨南北道の開通を見越してなのか、なーーーんにもなかったところがキレイに区画整理されて新しい家が続々建っています。

 知らない間に「イオン野口ショッピングセンター」なんてのもできており……。

 

 マックスバリュに附属してこんなラーメン屋がありました。

 

 どうやら、大阪発のチェーン店のようです。

 

 

 

 

 

 
 「鶏醤ラーメン 一番麺(¥590)」。

 

 バラチャーシューは柔らかくてなかなかのお味でした。

 

 見事な色の味玉。黄身の色はまさに琥珀色。デフォで味玉トッピングってのはうれしい限りです。こってりと醤油辛そうな外見とは違って、わりあいまろやかなお味でした。

 

 コチラが ”一番麺” 、またの名を ”まこと屋特製玉子麺” 。つるんとした麺。ぷっつりとした歯ごたえで、のどごし重視でしょうか。あっさりしたスープには確かによく合いますね。

 

 当然、替え玉。今度は ”三番麺” 、またの名を ”ちぢれ玉子麺” です。

 

 シコシコとした歯ざわりで、これまたなかなかのもの。「心地良い食感」ってヤツです。

 

 食べ終わると丼の底に「ありがとう」というのは最近よくあるギミックですね。

 

 

 

←だ~れもクリックしてくれないので、順位ダダ下がりでヘコんでいます……。お情けじゃと思うてクリックしてくだしあ!

【地図はコチラ】

石窯パン工房 マナレイア 野口店(加古川市野口町長砂)

2010-11-22 18:04:14 | 明石(とその周辺)で食ったもの
 外回りの仕事のとき、昼メシに立ち寄ったのがコチラ。

 

 

 

 「石窯パン工房 マナレイア」さんです。2年半ほど前には既にあったと思いますが、けっこう新しいお店です。「ワールド・ビュッフェ」の近くなので、見たことある人も多いのではないかと思います。

 改めて写真を見直してみて気づいたんですが、

 

このカンバンの「石窯」のレタリング……。ベ タですね。

 あ、そんなことはどうでもよろしうございますね。店内に入ると、甘い香りの中、色んなパンが並んでいます。目移りするなあ!

 

 

 あれこれと迷った挙げ句、

 

こいつと、

 

こいつと、

 

こいつにしました。

 

 店内にはイート・インのスペースがあり、

 

コーヒーのサーヴィスもあります。

 

 「~~の1杯……」と書いてありますが、一人で何杯も飲む○しい人もいるんでしょうね。

 

 コーヒーももちろんいただきましたが、私は

パンを食うときは牛乳!

派なので……。

 
 「ブリック牛乳(¥90)」。

 
 「大きなメロンパン(¥135)」。

 外はカリッと、中はもっちり。美味しいメロンパンです。牛乳によく合います。

 
 「デニッシュプリン(¥190)」。

 プリン1ヶをまるごとデニッシュ生地で包んだ豪快なパンです。甘さ控えめのプリンがウマい! デニッシュ生地、かつ粉砂糖がまぶしてあるので、家の中で食うとお母さんに叱られそうな一品でもありますね。

 
 「パイシュー(¥150)」。

 我々フェリーファンの間では、阪九フェリーの代名詞でもある(←ないない!)「パイシュー」です。

 
 
 中はクリームたっぷり。あの頃を思い出すなあ……(まあ、阪九フェリーのヤツとはずいぶん形が違うんですけどね)。ああ、阪九フェリーに乗りたいのう……。

 これだけ食って、コーヒーまで飲んで¥565ですから、安いもんです。

 また行きたいなあ。

←だ~れもクリックしてくれないので、順位ダダ下がりでヘコんでいます……。お情けじゃと思うてクリックしてくだしあ!

【地図はコチラ】

中華料理 大和(加古川市野口町二屋)

2010-11-21 18:27:21 | 明石(とその周辺)の中華・ラーメン
 もはや超・有名店ですね。ずいぶん久しぶりに行ってきました。

 

 

 

 ずいぶん年季の入った看板です。プラスチックが劣化して、ちょっと触るだけで崩れ去るんじゃないか、という余計な心配をしてしまいますな。

 

 

 

 コチラの「皿うどん」と、

 

コチラのチャンポンが名物……というのももはや常識でしょうね。

 

 カベといい、テーブルといい、貼り紙だらけ。

 

 「おすすめ」、「名物」、「人気の」と、景気のいいフレーズが濫発されておりますwww

 

 さりげな~く、

お一人様一品以上のご注文お願い致しております。
また、二名様以上で一食のご注文はご遠慮ください。

とルールが明記されております。

 

 このような言いわけもwww まあ、そんなに待たされた経験もないんですけどね。

 

 知らん間に、知る人ぞ知る「びっくりチャンポンスペシャル」を一人で完食した勇者が現れたようだ……。恐るべき胃袋なり……。

 私の注文はもちろん「チャンポン」一本ですよ。

 以前と異なるのは、「大盛」という呼称を用いるようになったこと。以前はデフォだったあのチャンポンが「大盛」と呼ばれるようになったわけです。

 まあ、以前は

何も知らない人が「チャンポン!」と注文して現物見てドン引き

という光景がよく見られましたからね……。

 
 「チャンポン 大盛(¥819)」。

 うっは! いつ見てもすげえや。

 
 
 もう笑うしかないよね!

 

 麺から食おうとすると、派手にこぼれてしまうので、地道に上の野菜からやっつけていきます。甘い味のスープと一緒に食うとおいしいんですよね。

 

 結構色んな具が入っています。酒で蒸しているという野菜はやわらかくなっていて食べやすいのです。

 初めての人なら、「食っても食っても野菜が減らない!」と思うことでしょうね。

 

 食べ始めてずいぶんたってからようやく姿を現す麺。

 それでも不思議とノビてはいません。もしかしたら、湯がかずに麺を入れているのかもしれません(←あくまでも私の勝手な推測)。

 当然、キレイに完食してごちそうさま

 完食できない人は小さめのヤツにしてもらいましょう。

←ポチッとな!

【地図はコチラ】

※ お店のHPがあってビックリ! ITなんかと縁のなさそうなお父さん、お母さんなのに……。

ウコッケイの卵(万象の湯 産直市)

2010-11-20 23:59:59 | 家で食べたもの(テイクアウト品等)
 このときに、万象の湯の中の産直市みたいなところで買ったものです。

 

 珍しい烏骨鶏の卵です。3ヶ入りで¥270。ということは1ヶ¥90。

すんげえ高級品

ですね。

 

 チンコパの景品で貰ったカバヤのジューCと比べてみました。かなり小さな卵ですよ。

 

 苫小牧で買ってきたコイツを使って卵かけにして食うことにしました。

 

 黄身も小ぶりです。

 

 食ってみました。

 正直、普通の卵とどこが違うのか分かりませんでしたが、普通の卵の4~6倍の値段はするので、普通の卵の4~6倍はウマいと思いました。

←ポチッとな!

【万象の湯はコチラ】

熱烈タンタン麺 一番亭(愛媛県大洲市北只)

2010-11-18 23:59:59 | 旅先(別府・苫小牧以外)の中華・ラーメン
 それでは、早速タンタン麺のご紹介と参りましょう。

 
 「黒ゴマタンタン麺 超大盛(¥830+220)」、「ご飯 大(¥210)」。

 この写真では分かりづらかろうと思いますが、とにかく器がデカい! これが私らの席に運ばれてくるとき、結構ほかのお客さんはビックリしておりましたよ。

 

 麺は黒っぽいもの。何でこんな色になっているのかは不明。

 

 ピリ辛のミンチ肉がドッサリ。これがコッテリした味わいのスープにさらにコクを加えます。

 

 割とたくさんのモヤシが入っています。けっこう珍しい取り合わせ?

 「超大盛」にすると、スープの量も相当なものとなります。当然、麺を食っていくとせっかくの具がどんどん底に沈んでいってしまいます。

 

 そんなときのために穴あきレンゲがついているのがうれしい! スープを飲み干さなくても具を浚うことができます!

 

 せっかく大にしたゴハンがイマイチおいしくなかったので、いじましいとは思いましたが、このように丼モンにして食いました。

 
 「極上タンタン麺(¥900)」。

 こちらは嫁さんの注文。ほんの一口味見しただけですが、さすがに「極上」を名乗るだけあって、濃厚なゴマのコクがたまらない逸品でした。辛さもそこそこなので、いろんな人にオススメできますね。

 そして、今回一番気になっていたメニューがコチラ。

 
 「あんかけアツアツ炒飯(¥530)」。

 「あんかけアツアツ炒飯」です。写真ではイマイチ伝わりづらいかも知れませんが、見ての通り、石焼きの器に入って、グツグツと沸き立った状態で提供されます。

 

 かき混ぜて、おじやのような状態で食うわけですが、何かどこかで食ったことあるような味がするんですよ……。でも、何の味だったか思い出せない。

 しばらくパクパク食っていて、思い出しました。

ケンタ○キーフライドチキンのような味

なんですわ……。

 ちょいと不思議な味覚体験でした。



 家に帰ってから調べてみると、結構大手のチェーン店のようですね。しかもご当地チェーンでもないという……w まあ、でも、タンタン麺は結構ウマかったんで、また機会があったら他のタンタン麺も食ってみたいなあと思いましたよ。

←ポチッとな!

【地図はコチラ】