今日から葉月
以前から旧暦の呼び名に興味があって暗記しようと努力していたが、
どうしても覚えられないのが、6月、7月、8月、9月だ。
6月は水無月、7月は文月、8月は葉月、9月は長月、
イメージが湧いてこない。
何故梅雨時の6月を水無月というんだろう?
誰が名付けたのか分からないがそれぞれ奥が深い。
もうすぐ立秋になる。
暑中お見舞いから残暑お見舞いありがとうございます、になる。
ところで、女性がどんな記事を読んでいるのか?
日経ビジネスオンラインの記事があった。
自分が想像したこととはまったく一致しなかった。
八月をなぜ葉月と言うのでしょうか。(和の素敵)
8月(Wikipedia)
「女性」が読んだ今週の記事TOP20(日経ビジネスオンライン)