群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

夏の大三角形

2017-08-08 08:12:39 | Weblog

夏の大三角形

この時期になると天体ショウが話題になる。
七夕の彦星と織姫の物語が有名だ。
全くの天文音痴の自分でも知っているが、
天の川はどれだと言われると自信が無い。
ここ数年流星群や月食などの時、必ず天候が悪く観測できない事が多い。
一番ビックリすることは、
日食や月食など現象が発生する日時を長年に亘ってピッタリ計算できることだ。
日食が起きる理由は理科で学習したから知っているが、
この現象が発生することは長年の観測で導き出したんだろうか?
自分にとってはすべてが神秘的な現象だ。
 「これが見えたとは!」と天文学者が泣いた日(日経ビジネスオンライン)
 震える指で公開ボタンを押したあの日(日経ビジネスオンライン)
 夏の大三角と天の川 (ぐんま天文台)
 夏の大三角の探し方(星座を見つけよう)
 夏の大三角(Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする